アカウンティング入門

BSで読み解く学びの現場

経営戦略はなぜ? 震災以降、ある大手テーマパーク運営企業は、現預金を潤沢に保つ経営方針へとシフトしました。同じ企業内でも、マネジメントの考え方によって貸借対照表(BS)の内容が大きく変化する点に気付かされ、2011年の教訓が10年後のコロナ禍での経営に生かされていることも非常に興味深いと感じました。また、事業活動を捉えるための枠組みが、顧客、価値、活動、資源、資金の関係を分かりやすく図解している点も印象的でした。 授業でどう実践? ライブ授業では、事業内容が容易に想像できる企業をサンプルとして選び、次期幹部候補メンバーと共に事業活動フレームワークに基づいて仮説を立て、BSを考察する場が設けられました。実際の決算書を用いて答え合わせを行う際には、今回のアカウンティングで得た学びをメンバーにフィードバックする予定です。まずは、次期幹部候補メンバーにPLやBSの基礎について講義を行いながら、事業活動フレームワークを図解で説明し理解を促しました。弊社の顧客が製造業中心であり、メンバーも製造業の事業について想像しやすいため、その中の一社を選び、売上構成やBSを考察するワークも実施しました。

データ・アナリティクス入門

数字から広がる仮説の世界

数字加工はどう進む? 3週目では、仮説を立てるために数字をどのように加工するかを学びました。数字から意味を見出すには、まずデータを加工し、次にグラフなどでビジュアル化するという手順が重要です。具体的には、データの代表値を用いた加工や、ばらつきを感じた際には標準偏差を活用するなど、データの特性に応じた方法を選択します。これにより、グラフ化された情報から傾向をより把握しやすくなります。 手法の応用は? また、データ加工の手法が多様であることを理解した上で、毎月集計している売上や顧客層の分析にどの方法が適用できるのかを検討する意欲が湧きました。顧客層に特にばらつきが見られなくても、着目する観点によっては標準偏差を使った加工が有用である可能性があります。そのため、まずは代表値を用いてデータを整理し、グラフにしてみることが考えられます。 売上分析の疑問は? さらに、毎週抽出している売上データに目を向け、加工を通じて仮説を立てる試みも進めたいと思います。売上が高い日と低い日があるという傾向に注目し、どの代表値を活用するのが最適かを検討しながら、より具体的な仮説を構築したいと考えています。

データ・アナリティクス入門

仮説で切り拓く未来戦略

仮説をどう整理する? 今回の講義では、複数の仮説を立て、その網羅性に注目する視点が非常に印象的でした。これまで仮説検証に取り組む際、十分に意識していなかった点も改めて考える良いきっかけとなりました。特に、結論を導くための仮説と問題解決に向けた仮説を、過去・現在・将来の軸で整理して考える手法は、新たな学びとして大変有意義でした。また、仮説を証明するために必要なデータの収集方法や、データを加工する際の視点についても、今後さらに知識を深めるべきと感じました。 データで何を探る? さらに、Google Analytics以外の情報源、例えば売上データや顧客データ、購買データなどから顧客の傾向や購買パターンを把握し、適切な施策へと結びつける重要性を再認識しました。仮説検討時には3Cや4Pの視点を意識し、より具体的な改善策に取り組んでいきたいと考えています。担当クライアントのデータを活用しながら、どの組み合わせの商品が選ばれるのか、また一回あたりの購入金額をいかに向上させるかなど、具体的な戦略を検討し、常に新たな課題や仮説に向き合う姿勢を持ち続けることが大切だと実感しました。

クリティカルシンキング入門

データ分類で在庫管理を効率化する方法

実践で見えた真実は? 学んだこととして、まずは実際に手を動かし、様々な切り口でデータを分類してみることの重要性がありました。その際、5W1Hといった手法を活用しつつ、単純に機械的に分けるのではなく、どのように分ければ意味が出てくるかを考え、仮説を立てることが大切だと理解しました。仮説を立てることで傾向を捉えることができますが、その傾向だけにとらわれず、他に絶対的な傾向はないのかをさらに異なる視点から分析することも重要です。 在庫管理に活かす? 自分の業務では、販売会社の在庫や売上の管理にこのアプローチが役立つと感じました。具体的には、在庫が増える要因や売上が変動する要因の分析に応用できると考えています。例えば、在庫削減の計画を検討する場合、在庫増加の原因を詳細に分析することが、具体的な対策につながると考えています。 売上計画はどうなる? 私が担当している地域では、計画通りに販売が進まないことで在庫が増えているという現状の課題があります。その打開策を考えるために、どの商品がどの顧客先で計画と実績に差が出ているのかを分析し、問題を特定したいと思っています。

アカウンティング入門

分析で発見!改善のヒント

カフェの低単価の理由は? アキコのカフェは、ミノルのカフェと比べると単価が低いため、今後の売上高や利益の向上策を考えた際、売上原価や販管費の削減だけに頼りがちでした。しかし、カフェのコンセプトや立地、顧客の特徴をしっかりと把握することで、より前向きな改善策を検討できると感じました。 施設間の違いは? 具体的には、まず3月の各施設ごとの単月P/Lを確認し、施設間での違いや共通点、また異なる条件を洗い出したいと思います。そして、業績が振るわない施設について、原因を特定し、どのように改善するかをメンバーと具体的に話し合いながら進めていく予定です。もし次月のP/Lの数値に改善が見られたなら、まずはチームで乾杯したいです。 毎年の傾向は? 分析の手順としては、最初に3月の単月施設ごとのP/Lから業績の振るわない施設をピックアップします。その後、前月の2月および昨年3月のP/Lとを比較することで、毎年この時期に起こりうる現象やその要因を明らかにします。この過程で、現象が避けられないものなのか、あるいは数値を改善する余地があるのかを検証することが狙いです。

クリティカルシンキング入門

データを多角的に分析する力を養う

データの分解にどう立ち向かう? 今回、数値データを扱う際には、データを正確に整理し、重複や漏れがないように分解することを心がけました。例えば、年齢別のカテゴリ分けや売上を単価と数量に分解すること、あるいは工程を細分化することなど、多角的な視点で情報を分類することを意識しました。 顧客分析で重点をどこに置く? このようなデータの分解方法は、ソリューション販売の戦略を構築する際に非常に有用だと思います。特に、顧客層を地域別や人口密度に基づいて分析することで、どこに重点を置くべきかが明確になります。当社製品をどの地域や規模の顧客に訴求するのかを見極めることが、営業エリアやターゲットの設定に役立つと感じました。 営業活動の現状をどう見直す? 現状の営業活動についても、業界全体の数値データをいろんな視点で分解して分析しようと考えています。この分析結果をもとに、現在の営業状況とどのように一致しているか、またはどこでズレが生じているかを見極めたいと思っています。これにより、正しかった施策と改善が必要な点がより具体的に把握できると考えています。

アカウンティング入門

数字が語る経営の新たな発見

効率性はどこに現れる? 売上総利益を付加価値と捉えるなら、営業利益はその付加価値を実現するためにいかに資源を効率的に活用しているかを示す指標だと考えています。同業他社の財務諸表を比較することで企業の強みを見出すこともできると感じています。一方で、顧客に提供する価値―売上単価や利益率の向上―を追求するだけでなく、同じサービス品質を低コストで実現するための効率化も図らなければ、真の利益は得られないでしょう。 変化は何を示す? 前年度との比較では、何が改善され、何が悪化しているかを時系列で把握することで、外部環境と内部環境の変化を客観的に分析できると考えています。さらに、他社との比較から自社の強みを浮き彫りにし、それを今後の事業運営に活かしていく意義は大きいと思います。 背景はどう読み解く? また、財務諸表の数字だけにとらわれず、その背景にある市況の動向や企業文化の特徴も合わせて理解することが重要です。決算書を読む際は、数字とともに冒頭に記載された市況や事業に関する説明文もしっかりと読み込み、数字の意味合いを深く掴むよう努めています。

データ・アナリティクス入門

4Wで解く数字の真実

どんなゴールを目指す? 定量的なゴール設定が重要であり、何を分析するかについても決め打ちするのではなく、Who、What、Where、Whyといった4Wを活用して検討することが有効です。 視野のズレを感じた? これまで、自身が「これだ」と感じたデータ分析に取り組んだ際、上長との視点の違いが生じたことや、部下への指示の際にも同様の問題が見受けられた経験があります。 数値分析の進め方は? 現在進行中の案件はありませんが、今後商材別の売上比較を行う際には、アクセス数、転換率、客単価などの各要素を因数分解する手法が効果的だと考えます。また、アクセス数についても広告、自然流入、SNSなど、媒体ごとに分類することでより具体的な分析が可能になるでしょう。 顧客分析はどう活かす? さらに、新たなプロジェクトが始動する際には、顧客理解を深める目的で、売上、アクセス数、転換率、客単価といった要素の詳細な分析に取り組み、アクセス数をもたらす各媒体の数値も明確にすることで、現状を正確に把握できるようにしていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

データ分析で効果的な戦略を探るコツ

課題をどう掘り下げる? 根本的な課題を明らかにしなければ、一時的な対処で終わってしまい、効果的な対策が難しくなります。そのためには、データを活用し、データの切り分けにも注意を払って、直面する現状を把握することが重要です。原因を追及し、適切に根本的な課題を特定できれば、効果的な対策を考えることが可能です。 売上課題を探る? 売上の分析においてもデータ活用が求められます。次にどういったターゲットを狙って売上を拡大していくのか、現在の課題は何かを探るために利用します。売上を顧客グループごとに切り分けることで、顧客数に課題があるのか、あるいは顧客単価に問題があるのかを特定し、それに応じた戦略を立てることが重要です。 戦略と安全はどう? どのように売上を伸ばしていくのか、どのような対策をとるのかについては、自己分析による提案が求められます。また、ITセキュリティのトラブルが発生した際にも、問題の所在を一つ一つ切り分けて確認します。特に、複雑に絡み合ったケースであっても、それを混ぜて考えないようにすることが重要です。

データ・アナリティクス入門

論理で切り開く学びの4つの道

どんな順番で進む? ロジック重視のアプローチとして、まずはWhat・Where・Why・Howの順に段階的に思考を進めることが基本となります。最初に「What」で、例えば売上が前年比で10%減少しているといった事実を明確にし、次に「Where」でどの地域や商品カテゴリでその現象が発生しているのかを特定します。 改善の秘訣は何? 続いて「Why」で、来店数の減少やリピーター率の低下といった具体的な要因を洗い出し、最後に「How」で、どのように改善策を実施していくかを検討します。この際、要因や改善策を「顧客側の要因」「商品力の要因」「販売手法の要因」など重複なく漏れなく整理するため、MECEの視点が重要となります。 成果はどう生まれる? このプロセスは、感覚に頼らず事実に基づいた論理的なアプローチを実現し、問題解決に向けた具体策を確実に策定するためのものです。分析結果は定期的に共有し、周囲と認識を一致させながら、仮説→検証→実施→再検証のサイクルを迅速に回していくことで、持続的な成果の創出を目指します。

マーケティング入門

ペインとゲインで変わる!売上促進の新戦略

顧客ニーズの捉え方は? 顧客の真のニーズを捉える具体的な方法を学びましたが、それにはコストや手間がかかるデプスインタビューのような方法も含まれます。したがって、状況に応じて多様な手法を用意しておくことが重要であると認識しました。 ペインとゲインの重要性を考える これまで、自社商品のニーズについて考える機会は多くありましたが、ペインポイントについて考えることはあまりありませんでした。商品が抱えるペインポイントと、提供する価値であるゲインポイントを言語化することで、新しい販売施策のアイデアが生まれる可能性があります。また、それは広告や宣伝においても、新たな視点から消費者に訴求するメッセージを出せるようになるだろうと感じました。 次のステップは何にする? 今後のアクションとして、自社商品のペインポイントとゲインポイントをすべて書き出し、部署のメンバーからフィードバックをもらって完成させていきます。そのアウトプットを基に、最低でも一つの販売施策のアイディアを考え、具体化するための行動を始めるつもりです。

データ・アナリティクス入門

データ分析で営業力をアップ!

データ分析の重要性とは? データ分析について、これまで漠然と取り組んできましたが、「データ分析は比較である」という説明が非常に印象的でした。データを扱う際には、その内容をよく考えて、意味を成すものを選別して分析することが大切だと感じました。 営業とマーケティングへの活用 私の仕事は営業とエリアマーケティングを担当しており、売上の変動や要因分析にデータ分析が活用できると考えています。しかし、具体的な活用法についてはまだイメージが固まっていないのが現状です。今後の講義を通じて、どのように自分の仕事に役立てられるかを考えていきたいと思っています。 生産設備におけるデータ活用の可能性 また、私は工場で使用される生産設備の部品販売に携わっています。部品は用途によってさまざまな構成があり、データ分析を通じて顧客がどのようなスペックを求めているのかや、年間でどの程度の生産が可能なのかを理解できれば、マーケティングに大いに役立つでしょう。そのためにもデータ分析に関する書籍や統計学の知識を学ぶ必要があると考えています。

「顧客 × 売上」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right