リーダーシップ・キャリアビジョン入門

指示を超える!心で動くリーダー

目指す姿はどこ? リーダーシップは、役職や地位にかかわらず発揮できるものだと実感しました。まずは、目指す姿を明確に描くことが大切であり、そのためには行動、能力、意識の3つの側面から自分自身を見直す必要があると感じました。 仲間の信頼はどう? リーダーにはフォロワーが必ず存在します。ただ指示命令をするだけでなく、寄り添う姿勢や自分の思いや考えをしっかり伝えながら、実際の行動で示すことが求められます。 本音はどうかな? これまで、プライベートやセンシティブな事案に対して表面的な対応が多かったと振り返りましたが、今後はそれらに特別な意識を向けず、積極的に対処していきたいと思います。また、日常業務でも目的や意図を当たり前と考えず、省略せずにきちんと伝えることの重要性に気付かされました。さらに、自分自身の行動を「能力×意識」の観点から見直すことで、どの部分を強化すべきかを考え直す必要があると感じています。 真心は伝わる? 教育計画作成時の面談についても、マニュアル通りに進めるのではなく、より親身に取り組むことが求められると実感しました。自分の考えや目指すゴールのイメージをしっかり伝え、メンバーにも理想とするリーダー像を想像してもらい共有することで、共に前向きな成長を目指していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

本質的な問いと解決策を見つける方法

問いの立て方で何が変わる? 問いの立て方次第で解決の方向性が変わることを学びました。本質的な問いとそれを解決するための具体的な策についての流れを確認できました。 まず、やみくもに考え始めるのではなく、以下の手順を取ることが重要です: - 問いから始め、問いの形に表現する - 具体的に考える - それを一貫して押さえ続け、イシューを意識し続ける - 周りに共有して方向性を合わせる これらの必要性を確認しました。 イシュー設定が議論を引き締める チームのミーティングでは、イシューを適切に設定せずに話し始めることが多くありました。まずは自分がイシューを設定し、それをメンバーに共有することで、話すべき内容の方向性を合わせた上で議論を進める必要があります。本筋から逸れそうなときは、再度イシューを意識し、話を戻すようにファシリテートすることが重要です。 本質を押さえる方法とは? まずは本質的なイシューが何なのか、様々なケースを確認して勘所を押さえることが大切です。そして、イシューに対する解決策をロジックツリーの形に落とし込むように意識します。頭の中で考えるだけでなく、手を動かして具体化することが求められます。また、チームメンバーにイシュー設定の重要性について話せるようにするために、自分自身が理解を深めていきます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップとコミュニケーションの実践例

キャリアをどう理解する? 「キャリア」や「リーダー」とは何か、という疑問が本講座を通じて少しずつ解明されてきました。 ロールプレイからの学びとは? LIVE授業でのロールプレイでは、上司役としてフィードバックを行う際、相手にとって望ましくない結果をどう伝えるかが課題となりました。仕事は常に「対:人」であり、相手の価値観、得手・不得手、仕事の仕方はすべて一人ひとり違います。そのため、相手をよく知り、よく見ることが重要だと実感しました。今後も相手に応じた適切な支援を心がけていきたいと思います。 エンゲージメント向上の手法は? 私は、メンバーとの日常的な関わりだけでなく、全社的なエンゲージメント向上プロジェクトにも参加しています。そのため、リーダーの関わりがどのようにメンバーのモチベーションに影響するか、日々のコミュニケーションがいかに重要かを強く認識しています。これらの気づきを社内で共有し、組織の活性化に貢献していきたいと考えています。 メンバーの対話をどう促進する? 関わるメンバー(上司も含めて)と対話し、互いの価値観をオープンにできる機会と雰囲気を創ることが重要です。メンバーの経験や価値観に応じて適切な支援ができるよう、今回の学びを振り返りながらリーダーシップを実践していきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

組織のコミュニケーション再構築を目指して

自律促す秘訣は? エンパワメント型のリーダーシップスタイルは、メンバーの自律を促しつつ、必要に応じてサポートを提供するアプローチです。このスタイルは、ビジョンの共有から実行、さらに支援に至るまでの5段階を学ぶ機会を提供してくれます。しかし、エンパワメントが適している仕事もあれば、そうでない仕事もあるため、状況やメンバーを慎重に見極めつつ活用する必要があります。これを通じて、メンバーが本音で意見を交換できる状態を作り、一人ひとりが自発的に行動できる環境を整えることの重要性を改めて認識しました。 メンバーをどう知る? 私の現在の組織では、メンバー間のコミュニケーションが不足している傾向があります。この状況を改善するために、まずはメンバーを深く知ることが第一歩だと考えています。モチベーションが高いメンバーには自律を促し、低いメンバーには適切な目標を設定しながらサポートを行い、成長を促したいと考えています。 役割の見極めは? チームのミッションを整理し直す中で、私自身がリードすべき分野とエンパワメント型で進めるべき分野を見極めたいと思います。その上で、どのように仕事を分担するかを考えます。年央の面談が近いこともあり、メンバーそれぞれの目標を調整し、成長とスキルアップを促す行動を計画していきます。

クリティカルシンキング入門

業務成功の鍵はイシューの特定!

イシュー設定の重要性に気づく 業務に取り組む際のイシュー(本質的な問い・課題)を立てる重要性とその方法を理解しました。これまでは業務の本質的な課題を意識することを忘れていましたが、その大切さに改めて気づかされました。また、状況に応じてイシューが変化する可能性があること、一度立てたイシューを継続して意識し続けることの重要性も感じました。 フロー作成時のイシュー特定法 新規業務のフロー作成や既存業務のフロー確認において、まずイシューを特定することに着手します。突発的な業務についても、その場の感情や流れに任せず、必ずイシューを特定するよう努めます。また、状況に応じてイシューが変わる可能性を理解しているため、固定されたルーティン業務でも定期的に振り返り、その業務のイシューを再確認していきます。 議論を活かすために必要なこと 新規業務のフロー作成や既存業務のフロー確認、イレギュラー案件や突発的な依頼、会議など、議論の場においてもイシューを特定し、全員で方向性を共有することで建設的かつ適切な根拠をもとに議論が進みやすくなると感じました。社内アンケート結果をもとに課題を抽出する際にも、まずイシューを特定することを心がけ、その際には過去に学んだピラミッドストラクチャーを活用して根拠が明確になるようにします。

クリティカルシンキング入門

イシューを明確化して成果を最大化する方法

なぜイシューが大事? 「イシューの明確さ」の重要性について学びました。それはプロジェクトの開始時に「何を達成すべきか」を明確にすることで、全員が同じ方向を向いて効果的に進めることができるからです。簡潔でわかりやすいイシューの設定が、問題解決の第一歩であると感じました。 相手の優先順位は? 自身の業務においても、イシューの明確化はプロジェクトや交渉の成功に直結すると思います。例えば、スポンサーとの交渉では「相手が何を最優先しているのか」をイシューとして明確にすることで、提案を的確に調整し、成果を得やすくなります。また、業務全体を通して「今本当に取り組むべき課題は何か」を意識することで、優先順位を整理し、効率よく進められると実感しています。 実行はどう進める? イシューを明確にするために、まず業務やプロジェクトごとに「何を達成したいのか」を一言で整理し、目標を共有します。その後、現状の課題を洗い出し、本質的な問題を絞り込み、優先順位を設定します。そして、解決に必要な具体的なアクションをリスト化し、締め切りや担当者を明確にして進捗を管理します。また、取り組み終了後には振り返りを行い、イシュー設定や行動計画の改善点を抽出します。このプロセスを繰り返すことでスキルを磨き、業務効率を向上させています。

クリティカルシンキング入門

仲間と発見!真のイシュー追求

本当に大切な課題は? 真の課題やイシューを見極め、明確にすることは非常に重要です。仲間と情報を共有することで、目指す解決策が正しいかどうかを共に認識し、より確かな道筋を描くことができます。また、「分けるとわかる」という考え方に基づき、どのような分析手法が解決策を導き出すのか、様々な角度から現状を整理する意識を持つことが求められます。 多角的視点は足りる? 業務を進める上では、営業成績や人事、商品開発など多岐にわたる課題が発生します。そのたびにイシューを設定し、複数の視点から分析を進めるとともに、対策を講じる必要があります。特に、情報が不足している場合には、十分な情報収集を行うことが不可欠です。 全体最適を考えてる? また、イシューを決定する際には、部分的な解決策に偏ることなく、全体最適の観点から何が真のイシューなのかを慎重に考えることが大切です。そのためには、複数(最低でも3つ以上)の仮説を立てた上で、最も本質的なイシューを見極めることが求められます。 代替案は整ってる? さらに、様々な角度から現状を分析し、対策案を検討する際には、必ず代替案も用意するようにしましょう。クリティカルシンキングの姿勢で、本当にその対策が妥当であるのか、常に問い続けることが成果に繋がります。

データ・アナリティクス入門

目的意識が導く新たな一歩

理解不足は何故? 「どこに問題があるのかを4つの視点で考える方法」について、これまでの学習テーマに比べしっくりこなかった部分もあり、自分の理解力不足を痛感しました。また、マーケティングの学習中に出てくる専門用語が多く登場したため、改めて具体的な事例に照らし合わせながら学ぶ必要性を感じました。 A/Bテストは何が肝心? CRMのメール発信を担当している経験から、これまでA/Bテストに取り組んできたものの、手法そのものを知っている・実施したというだけではなく、テストを行う前の目的を明確にし、AとBそれぞれの「誰が、何を、なぜ」という点をしっかり考慮しないと効果が半減してしまうと実感しました。 全体目的は明確? プロモーションなどの一部の発信手法に留まらず、事業全体の目的を明文化し、グループ内で共有することの重要性を改めて感じました。分析、課題、仮説といった学習内容からは一歩離れるものの、問題の原因や仮説を検討する前に、まず全体の目的や前提となる問題があることに気づかされました。 目的は全員一致? また、各自が担当プロジェクトの目的を意識する体制において、それぞれの目的が本当に矛盾なく共有されているのか、今更ながら疑問を感じるとともに、再確認する必要性を強く認識しました。

クリティカルシンキング入門

イシューを極める学びの旅

どのイシューに注目? 今回の学びで、フォーカスすべきイシューを正しく把握する重要性を再認識することができました。どのイシューに注力すべきか、そしてそのために何から取り組むべきかを明確にしなければ、成果に大きな差が生まれるという点は、今後の活動において大変参考になります。特に、ある有名ファーストフードチェーンの事例は、イシューの捉え方を考える上で非常に示唆に富んでいました。 エリアプランはどう整理? また、四半期、半期、年間のエリアプラン作成においても、この考え方は大いに役立つと感じています。エリアの現状や課題を正しく把握し、優先順位をつけること、さらには複数の解決策のオプションを検討することが重要です。顧客の反応を継続的に分析して、アクションプランを再構築し、必要に応じて追加検討を行う際にも、この学びは非常に活用できると考えています。 市場を多角的に見る? さらに、様々な角度から市場を分析することで、ターゲットとするイシューをより正確に把握する努力を続けたいと思います。仮説を立て、その検証結果をもとに改善を重ねるプロセスを通して、本当に必要な知識を身につけることが目標です。また、チーム内で得た知見を共有し、議論することで、さらに理解を深めることができると確信しています。

クリティカルシンキング入門

問題解決を見据えた視点の磨き方

物事を客観視するには? 講座全体を通じて得た学びを振り返ると、まず客観的に物事を見る力が重要性を増していると感じました。また、視点や視座、視野の持ち方、そして問題を分解する方法についても多くを学ぶことができました。問題に直面した際は、適切な問いを立てることから始め、データの加工・可視化を行って分析し、解決策を見出しスライドを作成するというステップが有効であると理解しました。 運用変更の必要性は? さらに、変化に伴うアクションを決定する際には、システムや社内ルールの変更に応じた運用変更が不可欠です。その際には、なぜその運用変更が必要なのかを関係者に分かりやすく説明することが大切です。同時に、変化に応じたアクションが本当に必要かを問い、様々な角度から分析することが必要です。このプロセスを通じて、回答を常に疑いながら最善の解決策を見出したいと考えています。 効果的なプレゼンは? また、上層部へのプレゼンテーションでも得た知識を役立てたいと思います。今年度のKPI達成や課題の共有に際しては、受け手にとって効果的なプレゼンとなるよう、視野・視座・視点を意識した分析と資料作りを心掛けます。これにより、より理解しやすく、見やすい資料を作成し、効果的な情報の伝達を実現したいです。

クリティカルシンキング入門

効果的な提案のためのコミュ力アップ法

基本の伝え方は? 相手に提案をする際、意識すべきポイントとして、以下の学びがありました。まず、全員の言葉の認識を一致させるために、主語と述語を意図的に置くことが重要です。また、自分の考えをそのまま伝えないようにし、状況や相手に合わせることも重要です。さらに、伝えたいことをいきなり羅列するのではなく、構造化して伝えることが大切です。具体と抽象を行き来し、相手にとって違和感のない内容になっているかを確認します。 応用のポイントは? この学びは、普段の業務におけるコミュニケーションから、部長への提案まで幅広い場面で活用できると考えています。どの場面でも、「相手にとって分かりやすいか」が重要なので、主張と根拠を順序立てていきます。そのために、主語と述語の明確化とピラミッドストラクチャーを活用したいと思います。経験を積むことも必要なので、定期的に練習を繰り返す習慣を作ります。 記録と提案は? さらに、基本的には一文につき60字でまとめ、週次で「仕事での学び」を400字で記録します。この内容を、隔週の上司との1on1で共有し、フィードバックをもらうようにしています。部長陣への提案の際にも、ピラミッドストラクチャーを用いて結論とその根拠を整理し、相手目線で順序立てて伝えます。

クリティカルシンキング入門

問いから始まる成長ストーリー

問いの重要性は? どのような問いを立てるかが非常に重要です。まず、問いから始め、何が問われているのかを意識することが必要です。そして、その問いを持ち続け、組織全体で共有することで、方向性を一致させることができます。 イシューはどう考える? また、イシューに関しては、問いの形にすること、具体的に考えること、一貫してその問いを押さえ続けることが留意点となります。 課題にどう向き合う? 顧客との打合せや要件定義の中では、議論が発散することも少なくありません。しかし、今回の課題で本質をずらすことなく、今答えを出すべき問いに意識を集中させ、一貫してその問いを押さえ続けることが大切だと感じています。さらに、課題対応においても、具体的な問題点を明確にしながら、問いは何かを常に意識していきたいと思います。 会議の目的は何? 会議の冒頭では、参加者全体で問いを共有するために、会議の目的を最初にしっかりと話すことが重要です。たとえ議論が脱線することがあったとしても、この会議で何を話し、何を決めるべきかを明確に意識するよう努めたいと考えています。個々の作業においても、目先の問題だけに留まらず、その問題の本質や根本原因を探るために、常に自分自身に問い続けることが求められると感じました。

「本 × 共有」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right