- 顧客の本質ニーズ把握の重要性
- 体験流れと課題仮説の明確化
- 共感と意見交換による連携促進
本音のニーズは何?
私たちが学んだ5つのポイントは、「お客様が本当に困っていることを見つけ、解決策を考える」ための強力なステップとなっています。まずは、お客様の声にしっかり耳を傾け、表面的な要望の奥にある根本的な不安や願いを掘り下げることが大切です。例えば、新規のお客様が「目立つ看板が欲しい」と依頼してきた場合、その背景にある「集客に対する不安」や「競合店との較差」など、具体的な心配事を見出すために、実際に店舗を観察したり、直接お聞きしたりする手法が有効です。
体験の流れは?
次に、集めた情報をもとにペルソナやカスタマージャーニーマップを作成し、お客様の体験の流れや感情の浮き沈みを可視化します。たとえば、忙しく時間に追われ、専門的なデザイン知識に自信がない若い飲食店経営者像を具体的に描くことで、どの段階でどんな不安が生じるのかを明確にし、チーム全員が一目で理解できる情報共有が可能になります。
課題仮説はどう?
さらに、これらの洞察を基に、具体的な顧客課題の仮説を作り上げます。単に「目立つ看板がない」という表面的な指摘ではなく、例えば「お店のコンセプトをしっかり表現したいが、専門知識不足から最適な看板の選定に苦慮している」といった、行動や原因が含まれた内容にすることで、解決策の方向性がより明確になります。
真の解決策は?
また、常にユーザー中心の視点を持ち、主に自分たちの得意分野に固執するのではなく、真にお客様のニーズに合致した解決策を見極めることも重要です。たとえ自社の技術力や商品が優れていても、お客様の真の悩みが別の部分にある場合は、アプローチ自体を見直す必要があります。
意見で磨く?
最後に、作成した課題仮説が適切かどうか、営業チームや製作チーム、さらにはお客様に近い立場の方々からフィードバックを得ることで、内容をブラッシュアップしていきます。こうしたプロセスの中で、今後のサービス提案や看板デザインがよりお客様本位のものに磨き上げられていくのです。
大切な気づきは?
さらに、デザイン思考を実践する中で感じた3つの気づきがあります。まず、お客様が求めているのは単なる「看板」そのものではなく、看板によって集客が増え、経営が安心できる未来であるという点です。次に、私たち「専門家」の知識や考え込みすぎた提案が、お客様本来のニーズを見失わせることがあったと気づきました。最後に、具体的でシンプルな課題の具現化は、営業、デザイナー、製作担当が同じゴールに向かってアイデアを出し合う原動力となり、チーム全体の連携と協力を促進することを実感しました。
共感から始まる?
WEEK 03の学びとして、看板屋の仕事は「共感」から始まるということを改めて認識しました。お客様が「目立つ看板が欲しい」といった表現の裏に隠れた、「お店が潰れたらどうしよう」という不安や「地域で一番愛されたい」という願いに気づき、これらの本質に寄り添うことが、最終的に最高の看板とサービスを生み出すための基本となるのです。
日常業務から離れて、さまざまバックグラウンドを持った異業種の方とディスカッションすることができて、大変有意義でした。
デザイン思考は、どちらかというと商品開発で使われる思考法かと思い込んでいましたが、スタッフ職でも、はたまた日常生活でも使える思考法だと思いますので、どんな場面でも人を巻きこみながら意見を出して、発想、試作、検証を繰り返していきたいです。