- 多角分析で本質を見抜け
- 内外因を捉え戦略練れ
- 現場連携で成果を上げよ
分析フレームって何?
戦略立案のためのフレームワークとして、3C分析、SWOT分析、クロスSWOT分析、そしてバリューチェーン分析を学びました。これらは、単に使うだけでなく、「本質を見抜く思考力」を養うための手段であると痛感しました。3C分析では、顧客、競合、自社という視点から現状を多面的に捉える大切さを学び、特に顧客分析では市場全体(市場マクロ)と個々の顧客(顧客ミクロ)の両面からニーズを探ることで、購買決定要因を明確にする意義を実感しました。
競合分析の見方は?
また、競合分析においては、ライバル企業だけでなく、そのビジネスモデルや強み・弱み、そして自社との違いを把握することが戦略策定の出発点になると理解しました。自社分析にも、データや現場の声などの定量・定性の両面から冷静に状況を見直し、「今の強み」に過信せず常に再評価する姿勢が求められると感じました。SWOT分析やクロスSWOT分析では、内部要因と外部要因を掛け合わせ、「だからどうするか?」という具体的戦略の策定が重要である点も印象的でした。さらに、バリューチェーン分析では、企業活動全体を俯瞰し、どの工程で付加価値が生まれているのか、また改善の余地があるのかを見極める視点が有用だと学びました。
IT現場で活かせる?
この学びは、IT業務の現場でも大いに活用できると考えています。たとえば、要件定義の段階では3C分析を用い、顧客企業の業界動向や利用者の業務課題を深く理解することで、単にシステムを作るのではなく、顧客の本質的なニーズや業務上の重要成功要因を捉えることができます。さらに、競合分析の視点を取り入れることで、他社との差別化や自社の強みを明確にし、説得力ある提案が可能になると思います。
開発の質はどう?
システム開発の段階では、バリューチェーン分析が有効です。開発プロセス全体を「付加価値を生む流れ」として把握し、各工程ごとに品質や効率の差がどこで生じているのかを明確にすることが、プロジェクト全体の生産性向上や品質改善につながるでしょう。試験工程においては、SWOT分析やクロスSWOT分析を応用し、試験体制や品質管理の強み・弱み、さらに外部の要求や技術の変化を加味した上で、具体的な改善策を導き出すことが重要です。
委託先との連携は?
最後に、バリューチェーン分析についての疑問もありました。動画学習では、商品企画から物流、販売、アフターサービスまでを分けて自社の優位性を探る方法が紹介されましたが、必ずしも全ての企業がこの一連の流れを持つわけではありません。その場合でも、分析は有効です。たとえば、自社が一部の工程を外部に委託している場合には、内製部分や連携先との協力体制、または各工程間の価値の受け渡しに着目することで、どの部分で差別化が図れるかを考察できます。こうした視点を取り入れることで、企業活動全体の流れを俯瞰し、自社の優位性や改善点をより明確にできるのではないかと思います。
戦略に関するフレームワークの学習と思考ポイントについて多くを学んだ6週間でした。グループワークでいろんな方の話を聞き、また自分の意見を発表する事でより理解を深めると同時に多様な意見を聞く事で知見の広がりを感じる事ができました。