- フレームワークで全体像を把握
- 経営視点で将来を見据える
- 品質保証が価値向上を促す
戦略思考はどう身につく?
3C分析、SWOT分析、バリューチェーン分析のEラーニングは今回で2回目となります。以前、グロービスの書籍も2度ほど読んでいましたが、職位や業務内容の変化を受け、戦略的な思考をより一層身につけたいという強い思いから再度学ぶこととなりました。改めてフレームワークに基づいて考えることで、行き当たりばったりではなく、全体像を網羅的に把握できる点を実感しました。特に、今はこれまで以上に経営的な視点で、二手先、三手先、あるいは将来戦略を意識し、限られたリソースの中で包括的な課題解決を図る必要性を感じています。そのため、実践の中でこれらのフレームワークを確実に身につけていきたいと考えています。
品質保証に未来は?
製造業における市場品質保証業務については、一見、即効性のあるビジネスに結びつきにくいように映ります。しかし、品質保証は短期的にはコスト削減に、長期的にはブランド力向上に寄与する重要な役割を担っています。3C分析では、市場や顧客から見た品質の視点、競合他社との品質コストの差、そして自社の強み・弱みの整理が求められます。また、SWOTやPEST分析を通じて、DXやAI技術など新たな技術動向やグローバルな環境の変化を把握し、現状を明確にすることが可能です。加えて、バリューチェーン分析によって、取引先や自社内での問題を定量的に検証し、時間やコストがかかっているプロセスを洗い出すことで、今回学んだ知識を具体的な業務上の改善に活かすことができると感じました。
戦略に関するフレームワークの学習と思考ポイントについて多くを学んだ6週間でした。グループワークでいろんな方の話を聞き、また自分の意見を発表する事でより理解を深めると同時に多様な意見を聞く事で知見の広がりを感じる事ができました。