- 自らのリーダー像と行動が大切
- 経験と知識で信頼を築く
- 行動がリーダー信頼を創る
信頼されるリーダー像は?
リーダーには、信頼に足る存在でなければならず、常に行動を通じてその資質が評価されるものです。行動そのものは外からしか見えませんが、その背後にはしっかりとした能力や知識があるからこそ意味が生まれます。まずは、自身のリーダー像を明確に描き、行動、能力、知識の3つの要素を高めることが大切だと実感しました。
経験をどう活かす?
行動のみが評価されるという点は以前から理解していましたが、改めてその重要性に気付かされました。ただ闇雲に突き進むのではなく、自分の持つ経験や知識、能力を生かし、打ち合わせなどの場で適切なアドバイスを交えながら、他者に問いかける形で信頼関係を築いていきたいと考えています。
リーダーシップの捉え方は?
また、「リーダーシップはポジションや地位に関係ない」という意見については、必ずしも全面的には同意できないと感じました。自らの行動がリーダーとしての信頼にどう影響するかを、改めて考え直す機会となりました。
今までは経験に基づいたリーダーシップで自己流になっていた部分が多々ありました。本講座を受講し理論を学ぶことができたことで、今後どのようにリーダーシップを発揮していけば良いのか、目指すべきことが見えました。あとは、現場の中で経験と理論を融合させシナジー効果を発揮できるよう学んだことをアウトプットしていきたいと思えるようになりモチベーションがあがりました。
また、自社の中での自分の立ち位置しか把握できていませんでしたが、色々な業種、職種の方とディスカッションすることができ、視野が広がり、自身を俯瞰して見れるようにもなり、とても刺激的でした。
インプットは習慣化していたつもりですが、アウトプットの習慣化はできていなかったことに気づきました。どちらもできないと効果が薄れてしまうことを認識できたので、今後は、どちらも習慣化していきたいと思います。