- 信頼構築 具体行動重視
- 業務改善 不安解消必須
- 負担調整 環境整備重視
信頼はどう生まれる?
上司と部下、リーダーとフォロワーの関係は役職そのものではなく、行動を通じた信頼関係によって成り立っています。他者から評価されるのは、個々の能力や意識ではなく具体的な行動のみです。信頼がなければ自然と従うことはなく、信頼を築くためには、互いの行動をしっかり認め合うことが大切です。
業務改善は何?
現在、私たちの業務は、従来必要とされていたことが十分に実施できていなかった業務に対して、どのように改善し実行するかを設計する段階にあります。先輩方ができていなかったという事実が、メンバーの「できない」という先入観を生み出してしまうため、まずはメンバーの不安な気持ちをしっかり聴き取り、その解消に努めることが求められます。メンバーが安心して行動に移せるような環境作りが重要です。
業務負荷の見直しは?
また、各メンバーの業務負荷を確認し、個々が手を出すべき範囲を明確にすることも必要です。場合によっては、メンバーの上長と協議し、業務負荷の交渉を行うなど、適切なサポートを実施していきます。
兼務の調整策は?
さらに、複数の業務を兼務しているメンバーに対しては、タスクの優先順位が低いと感じられがちな部分でも、モチベーションを維持・向上させるための工夫が求められます。これらの取り組みを通じて、チーム全体が安心して業務に専念できる環境づくりを目指していきます。
今までは経験に基づいたリーダーシップで自己流になっていた部分が多々ありました。本講座を受講し理論を学ぶことができたことで、今後どのようにリーダーシップを発揮していけば良いのか、目指すべきことが見えました。あとは、現場の中で経験と理論を融合させシナジー効果を発揮できるよう学んだことをアウトプットしていきたいと思えるようになりモチベーションがあがりました。
また、自社の中での自分の立ち位置しか把握できていませんでしたが、色々な業種、職種の方とディスカッションすることができ、視野が広がり、自身を俯瞰して見れるようにもなり、とても刺激的でした。
インプットは習慣化していたつもりですが、アウトプットの習慣化はできていなかったことに気づきました。どちらもできないと効果が薄れてしまうことを認識できたので、今後は、どちらも習慣化していきたいと思います。