- 毎日の学習小仕掛けを重ねろ
- 多彩な手法で要点を掴め
- 根本原因を徹底的に追え
小さな仕掛けはなぜ?
クリシンを効果的に実践するためには、日々の小さな「仕掛け」が大切だと実感しました。例えば、毎日10〜20分の学習時間を確保し、学習後には必ず一行でも振り返りを書くことで、自分の気づきや成長を記録することを意識しています。
どんな学習方法が有効?
また、以下のような学習方法を取り入れることが有益だと感じています。まず、ニュース記事を一つ選び、主張・根拠・前提を分けてメモし、100字以内で要点をまとめる方法です。さらに、身近な課題に対してロジックツリーを作成し、「なぜ?」を三回掘り下げることで、根本原因を明らかにし、解決策を複数考える手法や、自分の意見に対して反対意見を三つ挙げ、どの意見が最も説得力があるか比較する練習も取り入れています。
思考力はどう養う?
これらの取り組みにより、表面的な情報や過去の経験だけに頼らず、現状の課題を深く掘り下げ、物事の本質を見極める思考力が養われると感じます。
顧客へのアプローチは?
所属する営業部門では、まずお客様の真のニーズを発掘するため、表面上の反応だけでなく、その背景にある要因を徹底的に探ることを実践したいです。お客様が現時点で製品購入を必要と感じていない場合でも、その理由を深く掘り下げ、自発的な購買行動を促す具体的な戦略に落とし込むことが求められます。
論理的提案はどう実現?
さらに、常に「なぜ?」と問い続けることで、見落とされがちな問題点を浮き彫りにし、課題の深掘りと仮説検証を徹底する姿勢を持ちたいと思います。これにより、社内ミーティングや商談の場面で、客観的かつ論理的な提案ができると考えています。
判断力はどう高める?
最後に、情報を客観的に分析し、思い込みや経験に頼った偏りを排除することで、判断力のクオリティを向上させることを目指します。これらの学びや取り組みを通じ、日々の業務の質の向上につなげていきたいと思います。
数年前にグロービス学び放題で一人で学んでいましたが今回ナノ単科に参加し仲間で学ぶことができ様々な気づきを得ることが出来ました。職種や年齢、立場を越えることで気づかなかった本質的な問題や学びを得ることができ感謝しております。