- 論理整理は順序維持が大切
- 瞬時思考と言語化が肝心
- 視座転換で解決策が拓く
論理整理のコツは?
これまでの講義ではクリティカルシンキングの基礎知識を学びましたが、実際に具体的な問題に直面すると、論理の整理すべき順序を忘れがちになることに気が付きました。
瞬時思考の秘訣は?
知識として身に着けることも大切ですが、ディスカッションの場では、瞬時に思考を巡らせ、言語化できる能力が求められると感じました。そして、今回のケーススタディによる学習は、クリティカルシンキングを実践する上で非常に有益であると実感しています。
分析視座はどう変わる?
また、これまで組織の問題を解決するためには、自社や業界の知識が不可欠だと考えていました。しかし、今回の講義を通じて、現状を分析する際に視座を変えることが、より効果的な解決策にたどり着くための鍵であると気づかされました。今後は、常に広い視野を意識しながら問題解決に取り組んでいきたいと思います。
数年前にグロービス学び放題で一人で学んでいましたが今回ナノ単科に参加し仲間で学ぶことができ様々な気づきを得ることが出来ました。職種や年齢、立場を越えることで気づかなかった本質的な問題や学びを得ることができ感謝しております。