- ロールプレイで気づきを得た
- 体験重ね理解が深まる
- 納得と共感で語り響く
実践で気づいた点は?
ライブ授業でのロールプレイングを通して、上司と部下それぞれの視点から、普段は気づきにくい点が多数あることに驚かされました。知識として知っているだけでは実践に結びつかないのだと痛感し、実際に体験を重ねることの大切さを再認識しました。また、これまで受講してきた講座の内容を振り返ることで、理解が一層深まったと感じています。
日常業務への応用は?
日常業務にこの学びは直結していると思います。まず、自分自身が内容をしっかりと理解し、心から納得した上でそれを語ることが重要です。そうでなければ、相手の共感を引き出すことは難しいからです。その上で、相手の置かれている状況を理解しながら、適切なコミュニケーションを図ることが求められると考えています。
最適な行動は何?
また、メンバーとのコミュニケーションにおいては、どの行動タイプが最適か迷うことが多くあります。さまざまな場面において、要素として複数のタイプに当てはまるケースもあるため、どのように判断し、どのように行動すべきかについて、他の受講生の意見も伺えたらと思います。
今までは経験に基づいたリーダーシップで自己流になっていた部分が多々ありました。本講座を受講し理論を学ぶことができたことで、今後どのようにリーダーシップを発揮していけば良いのか、目指すべきことが見えました。あとは、現場の中で経験と理論を融合させシナジー効果を発揮できるよう学んだことをアウトプットしていきたいと思えるようになりモチベーションがあがりました。
また、自社の中での自分の立ち位置しか把握できていませんでしたが、色々な業種、職種の方とディスカッションすることができ、視野が広がり、自身を俯瞰して見れるようにもなり、とても刺激的でした。
インプットは習慣化していたつもりですが、アウトプットの習慣化はできていなかったことに気づきました。どちらもできないと効果が薄れてしまうことを認識できたので、今後は、どちらも習慣化していきたいと思います。