- 積み重ね実践で成長実感
- 伝えた内容は必ずフォロー
- 戦略的実践で理想リーダーへ
講義の意義は何?
当たり前のことを積み重ねるという講義のメッセージが心に染みました。ロールプレイのテーマ自体は一般的な内容でしたが、実際に課長役を想定すると、予想外の困難を感じることもあり、これまで学んだ理論がすぐに薄れてしまうことを痛感しました。たとえば、あのシーンでは対話手法と経験学習を用いた面談を通じて部下の成長を支援するという考えがすぐに浮かぶくらいになりたいと考えています。経験や勘に頼るのではなく、意識して戦略的なマネジメントを実践することで、理想とするリーダー像に近づけるはずです。
伝わるフォローのコツは?
たとえ些細な相談であっても、伝えた内容を一定期間をおいて必ずフォローすることを徹底したいと思います。自分が伝えたことに責任を持ち、その先の展開を意識して相手に伝わっているのか、あるいは誤解が生じていないかをPDCAサイクルを回しながら確認していきたいです。また、フォローにあたっては、パスゴール理論を踏まえた業務の引き渡しを意識して実践したいと考えています。
実践度はどれくらい?
今回学んだ内容について、数年以上のマネジメント経験をお持ちの方はどの程度実践できていると感じられているのでしょうか。マネジメント職に就いていない私にとって、日々これほど多くの意図をもって業務に取り組むマネージャーの姿勢には感服すると同時に、少しのプレッシャーも感じさせられました。
今までは経験に基づいたリーダーシップで自己流になっていた部分が多々ありました。本講座を受講し理論を学ぶことができたことで、今後どのようにリーダーシップを発揮していけば良いのか、目指すべきことが見えました。あとは、現場の中で経験と理論を融合させシナジー効果を発揮できるよう学んだことをアウトプットしていきたいと思えるようになりモチベーションがあがりました。
また、自社の中での自分の立ち位置しか把握できていませんでしたが、色々な業種、職種の方とディスカッションすることができ、視野が広がり、自身を俯瞰して見れるようにもなり、とても刺激的でした。
インプットは習慣化していたつもりですが、アウトプットの習慣化はできていなかったことに気づきました。どちらもできないと効果が薄れてしまうことを認識できたので、今後は、どちらも習慣化していきたいと思います。