- 成果最大化に捨てる大胆決断
- 判断基準を皆で共有しよう
- ROIで選択と集中推進
成果最大化の秘訣は?
限られたリソースで最大の成果を上げるためには、余計なものを捨てるという選択が重要だと理解しました。捨てる行為自体はネガティブなものではなく、むしろ成果を最大化するための積極的な意思決定だと捉えていきたいです。
判断基準を整える?
捨てる際には、明確な判断基準を持ち、その基準をメンバーと共通認識として共有することが大切だと感じています。以前、何となく自分の基準で判断していたためにメンバーの納得を得られなかった経験があり、今後は具体的な基準を提示する必要があると考えています。
ROIは活用できる?
また、ROI(投資対効果)の概念は、不要なものを見極めるための有効なツールになると捉え、引き続き活用していきたいと思います。
集中戦略の効果は?
業務においては「選択と集中」の方針のもと、やるべきことにリソースを集中することをメンバーに伝えています。しかし、過去には伝統や愛着のあるものという理由で、不必要なものを捨てることに抵抗があり、その結果、リソース不足や業務時間の過多に陥る傾向が見られました。今後は、事業方針に沿った明確な判断基準と投資対効果を基に、捨てることがポジティブな決断であることを再度伝えていきたいと考えています。
戦略に関するフレームワークの学習と思考ポイントについて多くを学んだ6週間でした。グループワークでいろんな方の話を聞き、また自分の意見を発表する事でより理解を深めると同時に多様な意見を聞く事で知見の広がりを感じる事ができました。