- 捨てる選択肢が大切と実感
- 現場と幹部意見のギャップ大
- 根拠・データで落とし所探求
なぜ選択肢を排除するの?
捨てる選択肢を持たない必要性を改めて実感しました。現在、役所の窓口サービスの改善に取り組む中で、現場の意見と幹部層の意向が大きく異なっています。
どうして意見が分かれるの?
現場では、サービスの提供過多が職員の負担増や来庁者の待ち時間増加につながるため、業務量の削減を望んでいます。一方、幹部層はサービスの質を維持することを重視し、業務量を減らさない方針です。両者の主張にはそれぞれ理由があり、両立は難しいと感じています。
どの解決策が最適?
このような状況を踏まえ、どちらを選ぶべきか、また住民にとって最も有益なサービスとは何かという理想像を明確にする必要があります。そのためにも、理想を実現する根拠やデータを集め、双方が納得できる落とし所を見つけながら調整を進めていきたいと考えています。
戦略に関するフレームワークの学習と思考ポイントについて多くを学んだ6週間でした。グループワークでいろんな方の話を聞き、また自分の意見を発表する事でより理解を深めると同時に多様な意見を聞く事で知見の広がりを感じる事ができました。