- SCAMPER法で視野広がる
- 不明確依頼も迅速対応求む
- 核見極めアイデア精査
SCAMPER法で視野拡大?
自社では、これまでECRS法を用いて業務改善策を整理してきましたが、SCAMPER法を学ぶことで視野が大きく広がりました。特に、代用、応用、修正、転用という新しい観点は、従来の枠にとらわれないアイデア発想を促してくれます。今後は、さまざまな業種や業態の手法も参考にしながら、効率化につながる何かを見出せればと考えています。
不確実な依頼は?
一方で、我がチームには業務依頼の不確実性と即時対応が求められるという課題があります。具体的には、受付業務や短納期案件に対応する必要があるため、依頼のタイミングが明確でなく、迅速な対応が求められます。受付業務については、飲食店などで用いられている端末オーダーの導入が応用できないかと検討中です。また、短納期案件に対しては、工場における生産管理の手法を案件管理や工程管理に役立てられないかと考えています。これらの点については、チームメンバーの意見も積極的に取り入れていく予定です。
アイデア整理の秘訣は?
また、個人の発想には限界があるため、知恵を集めて検討するアプローチが理にかなっていると感じています。MECEなアイデアを創出するためにはSCAMPER法といったフレームワークが有効であり、アイデアの整理にはKJ法なども取り入れるとよいでしょう。さらに、アイデアを出す際には、誰に何を届けるのかという核となる部分を明確にすることが重要だと考えています。
日常業務から離れて、さまざまバックグラウンドを持った異業種の方とディスカッションすることができて、大変有意義でした。
デザイン思考は、どちらかというと商品開発で使われる思考法かと思い込んでいましたが、スタッフ職でも、はたまた日常生活でも使える思考法だと思いますので、どんな場面でも人を巻きこみながら意見を出して、発想、試作、検証を繰り返していきたいです。