- 自分の視点偏りに気づく
- 他者意見を参考にする
- 訓練と議論で視野拡大
視野の限界は何?
これまで、自分でも意識していなかったのですが、実は考え方に偏りがあることに気づかされました。たとえば、ある演習では「病院は〇〇するところ」というテーマに取り組んだ際、患者目線でしかアイデアが浮かばなかった経験から、自分の視点が限定されていると痛感しました。そうした偏りから脱却するために、脳の使い方を工夫し、ディスカッションや反復トレーニングを取り入れたいと考えています。
他者の意見は参考に?
また、仕事を進める際には、これまで自分の経験を基に最善と思われる方法だけを選んできましたが、今後は「あの人ならどうするか」といった視点を取り入れ、複数の案を考えてみようと思います。このように他者のアプローチを参考にすることで、自分には無かった発想に触れることができ、より効率的に仕事を進められる可能性があると感じています。
数年前にグロービス学び放題で一人で学んでいましたが今回ナノ単科に参加し仲間で学ぶことができ様々な気づきを得ることが出来ました。職種や年齢、立場を越えることで気づかなかった本質的な問題や学びを得ることができ感謝しております。