カフェで何を学んだ?
先日の授業では、別の事例紹介に続いて、カフェを例にとってPL構造の復習を行いました。
数字で何が見える?
PLを理解する上で、大きな数値をもとに全体概要を把握し、各項目を比較することが重要であると実感しました。また、事業が提供する価値と照らし合わせる視点も非常に印象的でした。
シンプルな構造は?
カフェという事例は、売上、原価、販管費といった要素がわかりやすく、単店舗飲食業というシンプルなビジネスモデルであるため、提供価値の違いによるPL構造の変化が理解しやすかったです。
今後の取り組みは?
今後は、以下の点に注力したいと考えています。
① 今期の予実分析時にPL構造を再確認する。
② 担当事業のPLについて、提供価値との整合性を再検証する。
③ 現業界内での競合企業や、将来のターゲット市場の企業を複数社分析し、比較対照する。
業界特性はどう?
また、業界ごとにPLの構造特性がある中で、業界全体の傾向から大きく逸脱する例が存在するのか、さらに提供価値とコストのバランスを評価するための普遍的なKPIがあるのかについても、今後の検証課題として気になりました。
自分のペースで学べること、実践につながる内容でとても良かったです。
今後、他の講座もチャレンジしたいです。