利益の工夫って何?
今回の学びで印象に残ったのは、利益が単に売上の増加だけでなく、コスト管理やお客様行動を意識した仕組みづくりによって生み出されることです。アキコのカフェの事例からは、立地や時間帯に合わせた営業、セルフサービスによる人件費の削減、地域に根ざした集客など、身近な工夫が利益に直結する点がよく理解できました。数字の裏側にあるビジネスの工夫や戦略を知ることが、アカウンティングを理解する第一歩となったと感じています。
効率化で利益は上がる?
私は現在、営業アシスタントとして業務改善に取り組んでおり、請求処理や発注管理など、日々の業務効率化が求められています。今回の学びを、業務プロセスの見直しやコスト管理の観点で活用したいと考えています。たとえば、手間がかかる作業にかかる時間や人件費を「販管費」として捉え、どこを改善すれば利益率が向上するかを検討することで、業務全体をより効率的にすることができると思います。
作業コストはどう?
また、日々の業務の中で「この作業に要するコストはどれほどか」「この作業を簡素化すれば、より価値ある業務に時間を振り分けられるのではないか」と問いを立てながら取り組んでいます。改善案をチームに共有する際には、アカウンティングの視点を取り入れ、具体的な数字を示しながら説明することで、より説得力のある提案ができるよう努めています。
改善提案の数字は?
まずは毎日の業務を棚卸しし、各作業にかかる時間と人的コストを概算します。その上で、どの工程が高コストであるかを明確にし、効率化やシステム化が可能な部分を洗い出す予定です。改善提案を行う際には、「この変更により具体的な人件費削減が期待できる」という形で数字を交えた説明ができるよう、準備を進めています。
自分のペースで学べること、実践につながる内容でとても良かったです。
今後、他の講座もチャレンジしたいです。