0%
あと3分で読了
point-icon この記事のポイント!
  1. 現場体験で真価の把握を
  2. 短時間実施で迅速修正を
  3. 働く視点加え改善重視

図面と場はなぜ違う?



自身の業務においてプロトタイプは、図面やCG、タイムライン、進行資料といったデータベースで存在しています。しかし、空間づくりや場づくりといった実際の形にする過程は容易ではありません。図面やCGは多くの人に見せ、説明し、フィードバックを得やすいのに対し、イベントや勉強会などの場づくりは、実際に進行を試みる必要があり、時間や場所、参加者の制約が大きなハードルとなります。

短縮実施はどう?



こうした中で、短時間の部分的な実施や動画、音声による確認といった方法を取り入れることで、柔軟に対応する必要があると感じました。多くのフィードバックをもらうことでプロトタイプをブラッシュアップできると同時に、その場で迅速に修正を加えるスピードも重要だと認識しています。

実働視点はどう捉える?



また、図面やCGによるプロトタイプはメタ認知的な視点に偏りがちで、実際に働く人々の目線や感じ方を捉えるのが難しいという課題があります。そこで、模型を作成し、カメラを使って目線を合わせる工夫が求められます。実際に進行を試みる方法は「アクティング」とも言え、図面やCGを元に働く人たちの視点を再現することで、より具体的な感覚や意見を引き出せるのではないかと考えました。

体験からは何得る?



結局、アイデアだけではなく、実際に触れ、観察し、体験できるプロトタイプが不可欠です。そして、そのフィードバックをどのように共感、課題の抽出、発想、試作に結びつけるかが重要であり、かける時間や労力の配分も検討すべき点です。さらに、得たいフィードバックに合わせて、まだ詰め切れていない部分を強調したプロトタイプを作成する方法も効果的だと捉えています。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。
help icon

ナノ単科とは?

実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

ナノ単科受講生の声

この記事と同じ科目を受講したナノ単科受講生のリアルな感想をご紹介します。
avatar
N.G
30代 女性
受講科目
デザイン思考入門
実践につながる わかりやすい 仲間と学び合える モチベーションが上がる

日常業務から離れて、さまざまバックグラウンドを持った異業種の方とディスカッションすることができて、大変有意義でした。
デザイン思考は、どちらかというと商品開発で使われる思考法かと思い込んでいましたが、スタッフ職でも、はたまた日常生活でも使える思考法だと思いますので、どんな場面でも人を巻きこみながら意見を出して、発想、試作、検証を繰り返していきたいです。

「作成 × 方法」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right