根拠の整理はどうする?


相手に自分の主張を伝える際には、まずどのような分類で根拠づけができるかを考え、それぞれの分類に対してできるだけ多くの理由を用意することが大切だと学びました。主張と根拠を混ぜず、各分類ごとに整理して提示することで、相手が主張と根拠の関係を理解しやすくなり、説得力を高める効果があると感じました。また、この関係を視覚的に整理するために、ピラミッドストラクチャーというツールが有効であることもわかりました。

観点整理は何が大事?


新しいプロジェクトを発足する際に、作業工数の見積りやスケジュール策定を行い、その根拠を上長に説明する場合、複数の要素をまとめて説明してしまうとわかりにくくなると反省しました。まずどのような観点で理由づけができるかを整理し、それぞれに根拠を用意して観点ごとに説明することで、より理解しやすい説明ができると実感しました。今後同様の業務が発生した場合、ピラミッドストラクチャーを活用して伝えたい内容を整理し、これまでの説明資料と比較することで、自身の説明がどのように変化したかを確認してみたいと思います。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。
help icon

ナノ単科とは?

what nano image
実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

「大切」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right