どうして言葉が大切?
言葉にする行為は、思考力を鍛える大切なプロセスだと感じました。日本語は主語が省略されがちなため、常に何を主語にするのか意識する必要があると思います。自分の頭の中で、言語の選択、概念の整理、順序の検討、そして根拠づけが自然に行われることで、思考力が高まるのだと実感しました。
メール文章はどう見直す?
この考えを自分の仕事に当てはめると、まずメール文章の作成の場面が思い浮かびます。日々、多くの社員とメールでやりとりをする中で、すでに言葉に気を付ける努力はしていましたが、改めて主語と述語の関係に注意する必要性を感じました。
会話で伝える工夫は?
また、仕事上での会話においても同様です。親しい間柄になると「わかってくれるだろう」という安心感から、言葉に出して説明することを省略してしまう傾向があります。こうした甘えが思考の明確化を妨げると考え、相手に頼らず自らしっかりと思考して言語化することが大切だと気づきました。
意識すべき二点は?
以上の経験から、① 主語と述語の関係を意識すること、② 思考した上で言語化すること、この二点を今後のメール作成や会話の際に意識し、業務全体に活かしていきたいと思います。