顧客目線をどう捉えるか?
マーケティングの基礎として、顧客目線で考えることが前提です。その上で、イノベーションの普及条件(5つの条件)と照らし合わせることにより、市場の立ち位置や比較がより明確になります。
行動変数で顧客を理解?
顧客のセグメンテーションを検討する際には、デモグラフィックだけでなく、趣味や思考、価値観などの行動変数も考慮すると、顧客像を多角的に把握できます。これにより、市場のトレンドを捉えることが可能となります。
さらに、成長性を評価する6Rなどのスクリーニングを行うと、ターゲティングが現実的になり、場合によってはターゲティングの変更も視野に入れることができます。
ネーミングで価値をどう伝える?
ネーミングをする際も、顧客が抱く「負のイメージ」を想定し、それを解消することが重要です。これにより、顧客が求める価値を理解し、自社製品の価値を効果的に伝えることができます。
ただし、競合と比較して製品開発やプロモーションに集中しすぎると、「差別化の罠」に陥ることがあります。本来提供すべき価値を見失い、競合との差別点ばかりに焦点を当てる危険性があります。マーケッターとしては、この点にも注意が必要です。
結果として学んだことは、顧客が常に起点であることを理解し、様々な関係性をフレームとして当てはめることです。
SNS戦略で何を重視する?
自社のECサイトやSNSでの戦略構築においても同様で、顧客目線の整理、行動変数による理解、そして6Rを鑑みた顧客理解が必要です。主観に頼らず、顧客が何を求めているのかを理解し、コミュニケーションを図る戦略立案が求められます。主観でSNSの発信内容を決定するのではなく、顧客との接点を心理的変数で設定することを実行したいと思います。
コーポレートSNSでは次のステップが必要です:
1. フォロワーのサイコグラフィック変数を導き出す。
2. 顧客理解を基に、6Rスクリーンニングの仮説でターゲット理解と機会を洗い出す。
3. 競合とのポジショニングを考慮し、実行すべき戦術を決定する。
4. その測定を繰り返すフレームワークの作成を実践する。