学びの流れをどう掴む?



Week.01から始まった学びの流れとして、「何を売るか?」から「誰に売るか?」、そして「どうやって売るか?」という一連の流れを掴むことができました。まずはニーズを正しく捉え、何を売るかを明確にすることが重要です。この際、提供する価値を創造し、競争が可能な市場で「何を売るか」を明らかにすることが求められます。

分析のポイントは?



次に、「何を売るか?」や「誰に売るか?」について、きめ細かく論理的に分析することが必須です。顧客の視点を拾い続け、自らも顧客の立場に立ち続け、ソフトとハード両面で多角的に捉え、活路を見出すことが重要です。さらに、これを高速に回転させることも求められました。

魅せ方で成否が決まる?



しかしながら、「何を売るか?」「誰に売るか?」が的確に導かれていても、『魅せ方』次第で提供価値が下がってしまう可能性があります。そのため、細部にわたって取りこぼしなく追求することが重要です。また、「どうしたら売れないか?」といった逆の角度から考えることも必要です。顧客が躊躇する理由や選択しない理由を考察し、イメージできるネーミングや魅せ方を提供することが求められます。

売れない理由を見つけるには?



さらに、日常の製品やサービスにおいて「売れない理由」を考える習慣が役立ちます。差別化のワナにも注意を払い、顧客を忘れて競合ばかりを見ることがないよう心掛けることも学びました。

4Pでプロモーションを見直す



イノベーションの普及要件やマーケティングミックスの4Pのフレームワークは、これらの気づきを整理するのに非常に有用であると感じました。営業でプロモーションを行う際に、魅せ方と4Pのプロモーションを適切に活用することが可能です。習慣や惰性で行ってしまいがちなプロモーションについて改めて設計し、理にかなっているかを再確認する際に非常に役立つと感じました。こうして学んだことを活かし、具体的な業務提案に適用していく予定です。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。
help icon

ナノ単科とは?

what nano image
実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

ナノ単科受講生の声

この記事と同じ科目を受講したナノ単科受講生のリアルな感想をご紹介します。
avatar
S.K
30代 女性
受講科目
マーケティング入門
実践につながる

実践を伴うグループワークがとてもよかったです

avatar
H.I
30代 男性
受講科目
マーケティング入門
実践につながる わかりやすい 仲間と学び合える モチベーションが上がる

自分の課題に対しタイムリーな内容で大変勉強になりました。
また、同じ受講生と議論することで学びを深める手法、同じ様な回答でも繰り返し書く仕掛けのおかげで、書籍等での独学と比べてもより頭に定着できたと思います。
一方、ケーススタディではない自分の事例に当てはめた途端、難易度がグンとあがり、まだ学びを活かせていない状況です。
精進します。
ありがとうございました。

「考え × 整理」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right