データ・アナリティクス入門

実績分析で気づく新たな視点

グラフを使い分けるには? データの多さや少なさを確認したいときは縦棒グラフ、比較を行いたいときは横棒グラフ、割合を示したい場合は円グラフを使うのが効果的です。用途に応じてこれらのグラフを使い分けることが重要です。目的を明確にした上で分析を行い、最終的に作成する資料が社内外のステークホルダーに感謝されるようなものになると理想的です。 どのグラフが最適ですか? たとえば、担当先ごとの売上や営業所間のメンバーの実績達成率を比較する際には横棒グラフが適しており、担当先のマーケットシェアを示したいときには円グラフが便利です。会議での効果的なアウトプットを意識して、適切なグラフを作成していくことが求められます。また、縦軸と横軸に何を選ぶかによってアウトプットの見方が変わることがあるので、様々な試行を行いたいと思います。 実績分析に時間を割くべき? 毎朝、実績を見る際に、自分だけでなく営業所メンバーの実績もExcelで分析しています。従来のやり方に加えて、グラフ作成にも挑戦しています。縦軸と横軸を従来とは異なる項目にしてみるなど、工夫を凝らしています。この作業にはかなりの時間を要するため、毎日1時間は数字分析の時間を確保しています。

データ・アナリティクス入門

ロジックツリーとMECEで整理する学びの極意

問題の実数把握の重要性を再認識 問題や現状を実数で把握することの重要性を再認識しました。現状の問題を理解した後、アイディアを整理する手法としてロジックツリーとMECEを学びました。以前からロジックツリーの存在は知っていましたが、2つの種類があることは新たな発見でした。また、MECEについては、社内での係数の分類方法を見ると、元々MECEを意識して分析目的で分類が形成されていると感じ、既存の分類の意義を再確認できました。 数字化の意識をどう高める? 現状や問題を日常的に数字にしていますが、今後はさらに意識的に行おうと思います。MECEについては、大項目で終わらせることがあるので、階層を意識する必要があると考えています。この分野において、AIも進化してきているので、検討するべき項目の洗い出しにおいて、効率的かつ網羅的であることを意識したいと思います。 ロジックツリーとAIの活用 問題の数字化や目標達成までの数字化、対策に対する数値的感覚の共有が重要です。ロジックツリーの階層を意識し、さらなる分類方法の可能性を追求し(「このポイントを分類する方法はあるか?」という問いを持つ)、AIを活用して網羅性の向上を効率化させたいと思います。

データ・アナリティクス入門

実践!比較で開く分析の扉

分析本質はどう捉える? 「分析の本質は比較」というテーマから、これまで漠然と捉えていた「分析」が、実は「比較」を前提として成り立っていることを再認識しました。比較対象が存在しなければ、意味のある分析は行えないという考え方に気づかされました。 課題整理はできてる? 現状の課題として、収集したデータがそのままに放置され、分析に必要な比較対象が適切に選定されていない点、そして分析の目的が明確になっていない点が挙げられます。これらの課題を意識し、今後の業務改善に活かしていきたいと思います。 数値の変化はどうなってる? コミュニティ運営では、入会や退会の集計を実施していますが、リソースの問題から、十分な分析には至っていませんでした。しかし、年単位の集計により、昨年や一昨年と比較してどのような数値になっているのか、またその数値に影響している要因は何かといった点を把握できると実感しています。 改善策は何だろう? 今後は、分析の目的を明確にし、必要なデータ収集に努めるとともに、入会時および退会時のアンケート項目の見直しを実施します。そして、毎月の施策と入退会の関連性を紐付けることで、より実践的な分析を展開していきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

平均だけじゃないデータの魅力

数字加工のコツは? データ分析のアプローチにおいて、「数字を加工するためのポイント」を学びました。これまで単純平均だけに頼っていた自分に対し、加重平均、幾何平均、中央値など、分析の目的に応じた代表値の捉え方があることを知り、大きな気づきとなりました。 散らばりの見方は? また、標準偏差によりデータの散らばりを見る方法についても、漠然としたイメージから、基本的な考え方や2SDルールの説明を受けることで、より明確に理解できるようになりました。 顧客単価の確認は? 現在、一定の条件下で顧客単価を分析しており、単純平均以外の視点やバラつきの観点からの分析に着目し、これまで手つかずだった部分の解明に取り組む予定です。その際、前回学んだ分析の目的を明確にし、仮説を立てながら検証する手法を実践したいと考えています。 実践方法はどう? 具体的には、以下の点を意識して進めます。まず、初回の学びに沿った手順を振り返りながら、地道に分析に取り組むこと。次に、仮説を立てる際には、数字をざっくりとビジュアル化して全体像を把握すること。そして、代表値や散らばりに焦点を当てた分析を行い、見やすく伝わりやすいグラフなどのビジュアル化にも努めます。

データ・アナリティクス入門

データ分析の新たな視点を発見!

データ分析に必要なスタート地点は? データ分析とは何かと問われたとき、私は即答できない自分に気づきました。しかし、week1で「分析とは比較である」という言葉に出会い、新たにスタート地点を明確にすることができました。これからは、自分が行おうとしている分析が「比較」になっているかどうか、自問自答できるようになりました。さらに、分析を行う目的をしっかりと確認し、自分が伝えたいことに合致した比較ができているかを常に問い続けることを忘れないようにしたいです。 結果的な「比較」に満足していませんか? よくある例として、言われたままにデータを出すことが多かったのですが、特に期末には前期比や前年比を提示するだけで終わっていました。しかし、何を「比較」すればより実態や現状を明確に伝えることができるのかを考えるアイデアが必要だと感じています。 新しい発見へとつながる比較は? たくさんのデータがある中で、売り上げの数字以外にも何か意味のある比較対象を見つけたいと思います。売り上げや数量、売り上げの多い顧客などは一般的な比較対象ですが、それ以外にどのような視点で比較すれば新しい発見につながるのか、色々な分析データを見ながら探していくつもりです。

データ・アナリティクス入門

分析比較で成果を最大化する技術

分析の重要性とステップは? 分析は、比較から始まります。まずは目的に沿って、正確な比較対象を絞り込むことが第一ステップです。条件が異なる比較は、結果に意味を持たせられず、有用ではない結論に至ってしまいます。そのため、それぞれの分析の目的を見失わず、仮説に基づいて対象を絞り込み、比較していくことが重要です。 具体的な分析方法は? 具体的な分析としては、対象顧客の業界、販売結果、各営業メンバーの実績評価、営業拠点の比較、マーケット状況の分析、海外も含めた需要分析とそれに応じたサプライチェーンの構築、さらに競合他社との強み・弱みの比較分析が挙げられます。 効果的な分析サイクルとは? 分析を進めるためには、以下のサイクルを回すことが必要です。まず、比較に用いるデータを収集し、次に目的に合わせた比較指標を決定します。そして、その指標に基づいてデータを整理し、比較を行います。最後に、分析に基づいて結論を導きます。 このサイクルを繰り返しながら、改善策や対策を検討し、実行します。その後、再度分析して変化を確認し、次のアクションを決定していくことが重要です。この一連のプロセスを繰り返すことで、効果的な分析と持続的な改善が可能になります。

データ・アナリティクス入門

仮説×検証で広がる未来

仮説と検証はどう? 問題解決の4つのステップの一環である原因の分析について、まず、原因を突き止めるためには仮説を立て、その仮説を実際に検証する必要があります。この検証のために必要なデータを収集し、フレームワークなどを用いて多角的な切り口からデータを引き出すことが大切です。また、解決策の一つとして、WEB上での施策検証に適したA/Bテストが有効です。 データ設計の秘訣は? さらに、現在の課題に必要なデータをどのように設計するかという視点を持つことも重要です。たとえば、共に仕事をするメンバーや経営層に対して、データに基づく裏付けがきちんと説明できるようにすることや、判断を求められた際に感覚的な決断ではなく、しっかりと分析した上で判断できるかどうかを見極める力が求められます。 経験共有の意義は? 皆さんには、業務上で判断に困ったとき、どのようなデータ分析を行って助かったか、あるいは失敗した経験について共有していただきたいと思います。また、最後の最後には勢いも必要ですが、どの程度の分析を行えば十分なのか、自分自身が満足するまで分析すべきか、あるいはどのような基準を持つべきかについて、みなさんと議論してみたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

問題解明の鍵は日常にあり

現状と理想の差は? 問題を明確にするため、ロジックツリーの活用法を学びました。あるべき姿やありたい姿と現状とのギャップに着目し、そのギャップがなぜ生まれているのかを問うことで、原因の特定につなげられると感じました。原因分析の手段としてMICEを意識し、問題を分解する取り組みが、より具体的な問題の明確化につながると思います。 MICEの見方は? 一方、MICEの視点で考えることはすぐには難しいと感じたため、日頃からの訓練が重要だと再認識しました。例えば、夕飯のメニュー選びにおいて、中華、和食、洋食といった大分類の中で、麺類や主食といった細かなカテゴリーに分けて考えるといった方法を試してみようと思います。 予算獲得の鍵は? また、予算獲得に向けては、各業務におけるあるべき姿を明文化し、メンバーと共有することが不可欠です。現状とのギャップやその原因についてMICEを用いて検討することで、新たな発見や打ち手が見えてくると感じます。さらに、あるべき姿を明確にするために、会議を通して現状のユーザーの声や法的根拠を把握し、理想と現実の差をしっかりと捉えることで、あいまいな課題の解消につながり、全体のストレス軽減にも寄与すると思います。

データ・アナリティクス入門

データから見る解決のヒント

問題解決ってどうする? 問題解決の手順を踏む中で、まずは「what(問題の明確化)」「where(問題箇所の特定)」「why(原因の分析)」「how(解決策の立案)」のステップを順に進めることが重要だと再認識しました。原因の仮説を立てるためにはデータ収集が不可欠で、仮説は単に立てるだけでなく、フレームワークを活用して幅広い視点から検討することで有用性が広がると感じました。その際、決め打ちせずにまずは自由に思考を発散させることも大切です。 数字から見える真実は? また、現時点では具体的な数字は得られていないものの、例えば事務処理に関しては実際の受付件数、処理件数、処理できなかった件数、人員数などのデータをまず取得し、そこから何が見えてくるかを仮説として立ててみたいと考えています。ただ「件数が増えているから忙しい、人手不足が原因だ」という決め付けに陥らず、複数の視点で状況を検討する必要性を感じています。 具体的な例には触れませんが、まずは上記のデータを確実に収集することが先決です。その上で、今回の問題解決のステップに沿って、場合によってはフレームワークの活用も検討しつつ、少なくとも複数の仮説を提示できるようにしたいと思います。

データ・アナリティクス入門

多面的視点で掴む成長のカギ

原因を探るヒントは? 原因を探る際には、与えられたデータのみならず、プロセス全体に目を向けることで、より深い示唆を得ることができます。このアプローチは、問題に関わる要素とそうでない要素を分ける「対概念」という考え方にも通じています。 A/Bテストの重要性は? たとえば、WEB画面のUIUX検討時には、これまで担当者が一案に絞ってリリースしていたため、思い描いた効果が得られなかったという事例があります。今後は、複数の施策を同一条件下で比較するA/Bテストを活用し、データに基づいて顧客に響く施策を選定する手法に切り替えていきます。 営業プロセス見直しは? また、営業活動による収益最適化のデータ分析では、営業プロセスが曖昧に分類されていたため、正確な要素抽出が困難でした。そこでフロントメンバーへの丁寧なヒアリングを実施し、プロセスを適切に分割することで、各要素を明確に特定し、分析精度を向上させています。 テスト実施の秘訣は? さらに、A/Bテストの実施にあたっては、期間設定や施策パターン数の考慮が重要なポイントとなっています。これらの条件をどのように整えるかが、テストの効果を左右する鍵となるでしょう。

データ・アナリティクス入門

ロジックが導く理想の一歩

講義の4ステップとは? 今回の講義では、問題解決の基本となる「明確化、特定、分析、立案」の4ステップを学びました。現状とあるべき姿の違いを、数字で具体的に示すことの重要性も理解できました。また、分析手法としてロジックツリーや層別分解、変数分解、そして「もれなく、ダブりなく」というMECEの概念にも触れ、今後の実務での応用を意識するようになりました。 タブロー普及策は? タブローの導入にあたっては、社内での普及方法について考える必要があります。タブローは主に営業部門と管理部門で利用される予定ですが、現状では初期導入段階のため、タブローの知識やスキルを持つ人材が不足しています。そのため、どのように準備を進め、短期間で必要な教育を実施するかが課題となっています。 実務に生かすには? BI分析やデータ可視化の取り組みを進める中で、理解を深めるためには計画的な学習やスキルの向上が不可欠です。講義で学んだプロセスをもとに、現状とあるべき姿をどのように区分し、具体的な対策を立案するかのイメージが湧いてきたと感じています。しかし、仕事の現状と理想の状態を明確に区分する点については、まだ少し分かりにくいという実感もあります。

データ・アナリティクス入門

理想に迫る戦略思考の実践術

講義で何を感じた? 今回の講義では、ビジネススクールの事例を通して、生徒数の確保にばかり注目してしまう傾向について考える機会を得ました。しかし、まずはありたい姿を明確にし、その実現に必要な課題を洗い出すことが重要だと実感しました。このプロセスにおいて、ロジックツリーを用いて視覚的に整理する手法は非常に有効であると感じ、今後は必ず活用していきたいと思います。 戦略のギャップはどこ? 次に、本社戦略としてのあり方と、各営業拠点での実践にギャップがないかを確認することに着目しました。両者に乖離がある場合、現状のエリアで不足している点や遅れている点が明確になると考えています。ありたい姿から導かれる課題が適切かどうかを再確認するために、担当者とディスカッションを重ね、戦略の見直しを行うことも重要なプロセスです。この中で、MECEの原則を実践できているかどうかもひとつの検証ポイントとなりました。 MECEの活用はどう? 一方で、MECEの思考法を一人で完全に使いこなすためには、経験を積むことが不可欠だと感じます。常に漏れがないように努めてはいるものの、やはり抜け落ちが生じてしまうと実感しており、今後の課題として捉えています。

「データ・アナリティクス入門」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right