戦略思考入門

カラオケで働く新時代の学び方

レジャーと仕事は? 戦略思考入門を受講中の方から、レジャー施設のカラオケルームでテレワークができるという情報をいただきました。これは非常に魅力的なアイデアであり、今後はそれを活用して、グロービスでの学びや仕事(Zoomでの打合せ)と娯楽を一体化させ、生産性向上を図っていきます。 付加価値はどう? バリューチェーン全体を俯瞰し、部品や原材料の購買から製造、出荷物流、販売・マーケティング、アフターサービスまでの主活動に加え、人事や経理、技術開発などの支援活動の重要性を認識しました。自社製品の付加価値を的確に把握することが必要です。 理念と柔軟性は? 経営理念やビジョンといった不変の要素を大切にしつつ、時代の変化に柔軟に対応する必要があります。今後もグロービスの単科生制度を利用し、コンセプチュアルスキルやビジネスフレームワークを学び続けることが求められます。 専門分野はどうする? 「餅は餅屋に任せる」という考えから、パソコン修理は専門業者に委託し、本業に集中しています。社内教育の講師を持ち回りで担当することによって理解が浅くなる傾向があるため、専門分野はグロービスの単科授業を履修し、専門家から学ぶことを検討しています。 戦略をどう練る? 業務の選択にあたっては、3CやSWOTのフレームワークを活用しています。自社は業界2位であり、コスト・リーダーシップ戦略は難しいため、多品種小ロットの生産に対応する差別化戦略を重視し、設備投資を進めています。また、技術書籍や書類の電子化を進め、自炊代行業者に依頼してPDF化を実施しています。 フレームはどう使う? フレームワークは単なる知識ではなく、実際に活用することでその価値が発揮されます。新たな課題に対処する際は、直観ではなくフレームワークを基に考え実行していきます。リソース配分においては、所属する部署の人、物、金、情報を把握し、最適に配分する努力をしています。 PPMで整理する? プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)の考え方を取り入れ、「金のなる木」を維持しつつ、「負け犬」を整理することにより、自社製品の維持と整理を行っています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

柔軟対応が拓くリーダーの道

リーダーシップの違いは? リーダーシップとマネジメントの違いについて学んだことは、両者の役割が明確に分かれているという点です。これまでマネジメント層がチームを率いると漠然と思っていましたが、実際には行動の原理や着眼点が異なり、双方の視点を均等に備えることが必要だと気づきました。 業績と関心の軸は? マネジリアルグリッドの考え方では、業績への関心と人への関心という二つの軸で個々の志向性を捉える方法が、とても分かりやすいと感じました。これにより、メンバーが業務に対してどのような到達点を目指し、他者との協力をどのように考えているかを具体的に把握できるため、業務手順の具体的な指示を出すのはもちろん、より先を見据えた意識付けにもつなげることができると思います。 柔軟な対応って何? また、パス・ゴール理論では、同じ部下であっても業務や環境が変わるとリーダーの対応も柔軟に変える必要があることを実感しました。指示された業務に対して、自ら提案を行うようになるまではしっかりとフォローし、部下が自身の方向性を確立したタイミングで一歩引いて進捗を見守る。こうした対応により、業務効率とメンバーのモチベーションの維持を両立できると理解しています。 部下支援の工夫は? また、同じ部下でも環境や業務内容が異なれば、リーダーとして取るべき行動も変わるため、業務の進捗と並行して各メンバーが抱える課題や必要としている支援を常に観察し、状況に応じた適切な対応を心がけることが大切だと感じました。私は、業務遂行能力の高いチームに所属していることもあり、中期的な視点で課題を形成しながら、日常的なコミュニケーションを深め、必要なサポートが速やかに行える体制を整えたいと考えています。 板挟み時の対処法は? プロジェクトのトップ層と現場の考え方に隔たりが生じ、自身が板挟みになる状況では、どのように振る舞うべきかが問われます。現場側の不満を共有することが多い一方で、その解決を求められることもあるため、個人としてではなくリーダーとして、どのようにメンバーと関わるべきか、今後の課題として真剣に向き合っていきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリア理論で見える未来

キャリア整理はどう? キャリアについては、これまで自分の中で考え続けてきたテーマでしたが、理論が存在すること自体を知りませんでした。先人たちの歩んできた道を参考にしながら自分がどこへ進むべきかを考えていただけで、今回の「キャリア・アンカー」という理論を通じて自身の考えを整理・分析できたことは大変参考になりました。 サバイバル論は有効? 一方で、「キャリア・サバイバル」の考え方も重要だと感じました。キャリアを考える際、自分がなりたい姿に固執しすぎると、会社という組織内でうまく進めないこともあると実感しました。自分自身や社会はその時々で変わっていくものと理解し、あくまで理論は頭の中を整理するためのツールであり、こだわりすぎない柔軟さが大切だと考えています。 リーダー視点は? また、キャリアビジョンのあるリーダーに対し信頼を寄せるという意見もあり、自分がリーダーとしてその立場にいる以上、自身のキャリアを再検討し、「言語化」する努力をさらに進めたいと感じました。下期に入り、メンバーとの目標面談が始まる中で、自分のキャリア観を述べる機会があれば、他のメンバーにも自身のキャリアを真剣に考えるきっかけとなればと思います。 情報整理のヒントは? さらに、1対1の場面でキャリアについて悩むメンバーがいれば、今回学んだ理論を使って情報を整理する一助となりたいです。皆さんがどのようなキャリア、すなわち自分の人生全体としてのキャリアと、所属組織の中でのキャリアの両面を思い描いているのか、またその実現に向けてどのように具体的な行動へ落とし込んでいるのか、といった点についても非常に興味深く感じています。 キャリア行動の鍵は? 若手の段階からキャリアについて真剣に考えることの大切さを伝えたいと思っている中で、キャリアをどのようにアクションに移すか、またそのためのモチベーションの上げ方についても議論されると良いのではないかと感じました。そして、もしメンバーが描くキャリアが現状の組織と合致しない場合、どのように調整するのか、または別の道へ向かわせるのかという点についても考えさせられる機会となりました。

マーケティング入門

ポジショニングマップで新市場を制覇せよ!

ポジショニング、セグメンテーションとは? ポジショニング、セグメンテーション、ターゲティングは、「誰に売るか?そこで勝てるか?」を考え抜くための方法です。これは新商品の開発時に限らず、既存の商品を新しい用途や顧客層に販売できれば、新たな市場を開拓する機会になります。その際には、適切な市場と顧客を選び(セグメンテーションとターゲティング)、その中で勝てるポジショニングを見つけることが重要です。 ポジショニングマップの作り方は? 個人的には、ポジショニングマップを企業の事例で見ると非常に腑に落ちますが、実際の作り方については具体的なイメージがわきませんでした。しかし今回の学習を通じて、訴求ポイントを2つに絞り込むことが必要で、①自社製品の特長を洗い出し、②顧客視点で魅力的な軸を選択し、③競合との差異がわかりやすい軸を選ぶというステップが具体的に理解できました。 競合との戦略をどう活かすか? 競合との戦いの中で、どの市場にどのような価値を訴求するかを決める際、この知識は非常に役立ちます。これまでは、競合他社よりも早く新しい市場に入り、競合が気づく頃には自社が大きな市場シェアを築くことで成功してきました。これは優れたターゲティングが結果的に生んだ成果とも言えますが、深く考えずに先行利益を取っていたとも感じます。現在の環境では、新しいテーマを先取りしても追いつかれるリスクが高まっているため、改めて自社と製品の強みを洗い出し、ポジショニングマップを作成することで、新たな勝ち筋を探ることが重要だと感じます。 失敗をどう改善すべきか? さらに、苦戦している事業に対しては、ポジショニングマップを作成し、顧客視点での刺さり方を見つけることが有効です。成功している事業にも「競合だったらどのように攻めるか」を考えてポジショニングマップを作ると、競合にとって脅威となる部分が明確になります。それをもとに、その位置をキープするのか、それとも強者の戦略で制圧するのかをリソースに応じて決めることが可能です。新しいテーマの事業を始める際には、まずセグメンテーションとターゲティングを重視することが大切だと改めて実感しました。

データ・アナリティクス入門

データで掴む!即効性のある仮説検証術

仮説の設定と共有はどうする? 「仮設の設定」 何が(what)、どこで(where)問題が発生しているのかという視点で考えることが求められます。その際、3Cや4Pのフレームワークを用いることで、網羅性を確保できます。自分自身の仮説を持つことも重要ですが、独りよがりにならないように、複数人で仮説を出し合うことが大切です。さまざまな視点で仮説を考えることで、より豊富な仮説を出すことができます。そして、その仮説がなぜ(Why)起こっているのかを考え、解決策(How)を導き出します。 仮説の検証はどのように行う? 「仮説の検証」 解決策(How)として妥当かどうかを検証する際には、立証したい仮説に偏ったデータ収集は避けます。他の仮説を立証するようなデータも含めて、客観的にデータを比較することが重要です。これにより、仮説の説得力が強まり、仮説から導き出される結論(意思決定)の実効性も高まります。どんな単位を使ってデータを比較するのかや、主張したい仮説をいかに端的に説明できるかを慎重に考える必要があります。 データ分析で何を重視する? 「仮説の共有」 特に組織においては、「問題解決の仮説」から導き出される「結論の仮説」を実行する際に、コミュニケーションの課題が発生します。自身の仮説を客観的に立証した上で、共有するための仮説を立てる必要があります。 自身の仕事の一つの課題として、ドライバーの待機時間の削減が挙げられます。得られたデータから平均値を算出し、標準偏差も計算します。そして、組織として持つべきKPI値(平均値・標準偏差)と比較します。そのうえで、KPI値未達の箇所(Where)に注目し、なぜ(Why)未達なのかを関係部門と数値を見ながら考えます。その後、仮説の設定(問題解決方法 How)を行います。 まずは、得られたデータから平均値と標準偏差を算出します。次に、得られた平均値が妥当なのかを標準偏差から検討します。標準偏差を悪化させている要因(外れ値)に注目し(Where)、なぜ外れ値が発生しているのかをプロジェクトメンバーと意見を交わして(Why)、直近で必要な対策(How)を考えます。

マーケティング入門

イノベーション視点で製品価値を再考

イノベーション普及の要件とは? イノベーションの普及における要件をマーケティングの視点から初めて学び、その重要性を強く感じました。これらの要件である比較優位、適合性、分かりやすさ、試用可能性、そして可視性の5つの視点をフレームワークとして、自社の製品やサービスを再評価する必要があると考えています。 課題と不安をどう乗り越える? 特にIT企業においては、製品やサービスの説明が機能解説に偏りがちで、顧客視点からの利用価値や利用方法を効果的に提案できていないケースが多く、我が社も同様の課題を抱えているのではないかと危惧しています。 外部視点を取り入れるには? 今回の実践演習では最大4問と想定されていた課題が6問も出題され、回答が不十分であったのかもしれないと少し不安を感じました。それでも、IT企業の事例を基に、製品やサービスの説明が顧客視点での価値提案に欠けているという認識を改め、お客様向けのプレゼン資料や製品紹介資料を見直すことにしました。 社内部門へのアプローチ法は? さらに、経営企画を担当する立場として、親会社や社員、外部パートナー会社を顧客と捉え、彼らのニーズや依頼の真意を常に考える習慣が重要だと感じています。この視点を持つことで、提案内容や改善策にニーズを反映できる機会を増やせるのではないでしょうか。バックオフィス業務はどうしても視野が狭くなりがちなので、顧客視点を一層意識して業務に取り組んでいくつもりです。 商品魅力を営業視点でどう伝える? また、商品やサービスの紹介資料は営業担当と共に相談しながら、検討する機会を設定していきます。私自身、営業の経験があるため営業的な視点は持っているつもりですが、今回の講習で学んだ「商品の魅力を伝える」視点はまだ十分でなかったことを反省しています。営業担当にも理解を得られるよう努めていきたいと考えています。 社員を顧客とする意識をどう高める? 最後に、社員を顧客として捉える意識は持っていたつもりでしたが、その取り組みがまだ不十分だったことを今回の内省を通じて認識しました。今後はこの意識をさらに高め、業務に活かしていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

思考のクセを見直し視点を広げる旅

思考の癖を自覚? 物事を考える際、これまでの経験に基づいて判断し、行動に移していましたが、本講座を受講したことで自分自身の思考の癖を自覚することができました。決断をする前に「この考えは本当に正しいのか」「他に別の視点はないのか」「様々な可能性を考慮した上での結論なのか」と、一度立ち止まることの重要性を実感しました。 伝える工夫は何か? また、文章を書く際や資料を作成する際、さらには人に何かを伝える際にも、相手の立場に立って考えることの重要性を学びました。例えば、フォントなど、これまでは自分の好みで選んでいたものも、何を伝えたいかによって選択することで、相手に与える印象が大きく変わることを知りました。 イシューを捉える? 日々の業務においても、議論が脱線したり、当初の予定と異なる方向に話が進むことが多々あります。しかし、「イシュー」、すなわち「何が問題か」を意識することで、効率的に思考を整理し、会議をスムーズに進行させることができることを実感しました。この「イシュー=問題箇所」という点を忘れずに意識し続けたいです。 来期計画をどう? 当期の最後の月となり、来期の組織体制が確定しました。より具体的な戦略を策定できる状況となったため、来期の行動計画や戦略策定に当講座の学びを活用していくつもりです。例えば、「来期成長するためには何をすべきか」「今期結果が伴わなかったKPIはなぜそうなったのか。来期結果を残すにはどうすべきか」「従業員満足度を上げるにはどうすべきか」など、いくつかの問いを自分の中で立て、考えを深めていきたいと思います。そして、年明けの方針発表時には一つの指針を示せるよう努めていきます。 学び共有は有効? 過去のナノ単科受講時も感じましたが、アウトプットを頻繁に行うことで知識が身についていきます。当講座の学びを会社の同僚や部下に共有することで、自分が正しく理解できているか、人にきちんと説明できるかを日々の業務で確認していきます。今週で当講座は終了するため、復習のために学び放題を活用し、クリティカルシンキング関連の動画を視聴し、アウトプット以外からも知識の定着を図っていきます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

振り返りで育むリーダーシップスキル

実行振り返るのは何故? リーダーシップの行動には3つのプロセスがありますが、その最後のプロセスである「実行し振り返る」においては、過干渉にならないことが重要です。具体的には、通常時には事前に計画したプロセスや期待される結果の確認にとどめ、状況が変わったり緊急時にはメンバーの能力に応じてサポートすることが求められます。振り返りとフィードバックのポイントとしては、以下の点を意識することが大切です。まず、振り返りを習慣化すること。次に、できたこともできなかったことも事実に基づいて振り返ること。そして、改善策は具体的な行動計画としてまとめることです。 部下のやる気はどう掴む? 部下のモチベーションを上げるためのコツは、個々のやる気スイッチが人によって異なり、同じ人でも状況によって変わることを理解することにあります。そのため、現在のモチベーションを知るために次のような点を確認するようにします。仕事上でやりがいを感じていることや難しかったこと、困っていることや不安に感じていること、プライベートで気にかかっていること、環境や体調の変化などを把握することが重要です。 1on1で何を問う? 通常の1on1ミーティングにおいて、メンバーに「アセスメント」「チャレンジ」「サポート」の3要素のうち何が不足しているかを問い合わせたところ、私のチームでは「アセスメント」が欠けている傾向があることが明らかになりました。メンバーの強みや弱み、期待、そして今後身につけるべき能力について十分に伝えることができていないとの評価でした。これにより、フィードバックが不足していることを認識しました。この学んだ効果的なフィードバックを実践することで、メンバーがアセスメントの機会を実感できるように取り組んでいます。 見逃しは何故起こる? 振り返りは事実に基づいて行う必要がありますので、普段からメンバーをよく観察しておくことが必要です。日頃からメンバーの改善して欲しい点には気づきやすいですが、良い点を見逃しがちです。良い点も悪い点も気づいたときにメモを残し、1on1の場で事実に基づいたフィードバックを行うように心がけています。

戦略思考入門

新規事業成功に導く経済性のフレームワーク

規模の経済性とは? 戦略のメカニズムというテーマで事業経済性について学び、具体的には規模の経済性、範囲の経済性、ネットワーク経済性を学びました。 規模の経済性について、大量生産によるコストダウンは感覚的に理解していましたが、その定義を初めて知ることができました。大量生産による固定費の分散や、売り手側への交渉力が増すことで単位あたりの仕入れ値が下がる点を理解しました。また、立地の分散によりコミュニケーションや搬送費用が増加し、「規模の不経済」が発生することも学びました。これは、コンビニが近接した立地で複数店舗を営業することと一致し、印象に残りました。 範囲の経済性とコスト削減 範囲の経済性については、事業の多角化による拡大を目指す中で、資源やスキルを共用・応用することで、初めから事業を立ち上げるよりもコスト削減につながることを理解しました。 ネットワーク効果の活用法は? ネットワーク経済性については、競合よりいち早く参加者を獲得することでサービスが指数関数的に広がることを具体的に理解しました。デファクトスタンダードを狙う非常に強力なメカニズムだと感じました。 新規事業を立ち上げるミッションにおいて、現在の事業の延長線上にとらわれずに検討していく必要があると感じました。特に範囲の経済性については、一見関係が薄い事業でもノウハウを活用できることを念頭に置くべきです。また、異なるサービスを検討する際には、ネットワーク経済性を認識した上で、その活用の是非を検討していきたいです。 習熟曲線とコスト効果 習熟曲線についても学び、一定の教育やプロセスの標準化によりコストダウンにつながることを理解しましたが、無駄に注力しすぎることは不要で、適切な境界線についても掘り下げて自分の業務に応用していきたいです。 新規事業検討で何を重視? 新規事業検討のタスクフォースでは、フレームワークを活用した強みの分析や業界分析を行いながら、事業経済性を検討してよりコストダウンや優位性につなげることも検討していきたいと考えています。特にネットワーク経済性については、サービス検討に活用していくつもりです。

マーケティング入門

顧客目線でマーケティング戦略を見直す方法

顧客目線をどう捉えるか? マーケティングの基礎として、顧客目線で考えることが前提です。その上で、イノベーションの普及条件(5つの条件)と照らし合わせることにより、市場の立ち位置や比較がより明確になります。 行動変数で顧客を理解? 顧客のセグメンテーションを検討する際には、デモグラフィックだけでなく、趣味や思考、価値観などの行動変数も考慮すると、顧客像を多角的に把握できます。これにより、市場のトレンドを捉えることが可能となります。 さらに、成長性を評価する6Rなどのスクリーニングを行うと、ターゲティングが現実的になり、場合によってはターゲティングの変更も視野に入れることができます。 ネーミングで価値をどう伝える? ネーミングをする際も、顧客が抱く「負のイメージ」を想定し、それを解消することが重要です。これにより、顧客が求める価値を理解し、自社製品の価値を効果的に伝えることができます。 ただし、競合と比較して製品開発やプロモーションに集中しすぎると、「差別化の罠」に陥ることがあります。本来提供すべき価値を見失い、競合との差別点ばかりに焦点を当てる危険性があります。マーケッターとしては、この点にも注意が必要です。 結果として学んだことは、顧客が常に起点であることを理解し、様々な関係性をフレームとして当てはめることです。 SNS戦略で何を重視する? 自社のECサイトやSNSでの戦略構築においても同様で、顧客目線の整理、行動変数による理解、そして6Rを鑑みた顧客理解が必要です。主観に頼らず、顧客が何を求めているのかを理解し、コミュニケーションを図る戦略立案が求められます。主観でSNSの発信内容を決定するのではなく、顧客との接点を心理的変数で設定することを実行したいと思います。 コーポレートSNSでは次のステップが必要です: 1. フォロワーのサイコグラフィック変数を導き出す。 2. 顧客理解を基に、6Rスクリーンニングの仮説でターゲット理解と機会を洗い出す。 3. 競合とのポジショニングを考慮し、実行すべき戦術を決定する。 4. その測定を繰り返すフレームワークの作成を実践する。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分の軸で切り拓くキャリア

キャリアの意義は何? エドガー・H・シャインの「キャリアアンカー」や「キャリアサバイバル」の理論を学び、自分のキャリアに対する考え方がより具体的に整理できたと感じました。これまでの経験の中で、営業としての実績やマネジメントでの成果、そして新しい挑戦への意欲が、それぞれ「特定専門分野・職能別のコンピタンス」「全般管理コンピタンス」「純粋な挑戦」というアンカーと結びついていることに気づき、自身の価値観が明確になりました。 環境変化にどう対応? また、変化の激しい環境下でキャリアを持続させるためには、戦略的にキャリアをプランニングし、定期的な「仕事の棚卸し」や「環境変化の認識」「仕事の見直し」が必要であることも学びました。自分の強みや価値を再確認することで、これまでの実績と今後の目標とのつながりがより分かりやすくなります。 どうやって舵を取る? こうした学びを通じて、他者任せではなく自分自身でキャリアの舵を取る意識が大切であると実感しました。自身のキャリア形成はもちろん、部下や後輩との1on1やキャリア面談の場面でも、相手の価値観や志向を理解するための有効な指標になると考えています。 1on1で何を探る? 具体的には、1on1の対話の中で、単なる業務報告にとどまらず「キャリアの価値観」や「将来の目指す方向性」に踏み込む質問を用意し、キャリアアンカーの視点を取り入れるよう努めます。面談のタイミングとしては、異動直後やプロジェクト終了後など、キャリアの節目に合わせ、継続的なフォローアップを実施する予定です。 目標はどう具体化? また、自身のキャリア形成においては、半年に一度、仕事の棚卸しと環境の変化を確認する時間を設け、自分の強みや関心の変遷を見直します。その上で、短期(1年以内)や中期(3年以内)の目標を具体化し、どのような経験やスキルを積むべきか明確にしていこうと考えています。 組織でどう共鳴? さらに、こうした取り組みをチーム内で共有し、キャリアを考える重要性や変化への備えを広め、組織全体でキャリア形成を支援する風土の醸成にも努力していきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリアの振り返りヒント

キャリア診断の結果は? 今週は、「キャリアアンカー」という概念が特に心に響きました。さっそく診断を受けたところ、結果は「ライフスタイル重視(偏重?)」と出ました。自分がこれまでの意思決定でライフスタイル重視だったことを改めて感じ、結果に納得しています。 安定志向は何を示す? 一方、次点が「保証・安定」であったことには少し驚きを覚えました。柔軟さを求める一方で、不安定さに対する警戒心が働いているように思え、相反する価値観が自分の中に共存していることも実感しました。この点から、これからのキャリア形成に対して一抹の不安が生じるのも事実です。 キャリアの未来像は? ただ、自身のキャリアは今後長いものではなく、「これから何を目指すのか」という明確なビジョンもまだ持ち合わせていません。そのため、キャリアアンカーやキャリアサバイバルといった考え方は、特にこれからキャリアを築く若いメンバーに知ってもらいたいと感じました。これらの考え方は、現状の棚卸しや環境の変化に気づくきっかけとして、また自らの仕事や強み、価値観を整理する手助けとなるものです。 仕事の意義を再確認? たとえば、キャリアサバイバルというフレームワークは、日々の業務の意味を見直し、自身の現状を客観的に捉えるための実践的なプロセスを提供します。具体的には、今の仕事の中でやりがいを感じた瞬間や、自分が大切にしていること、周囲から評価される強みなどを振り返ることが求められます。その上で、今後半年間でチャレンジしてみたいことや、より自分の強みを活かせる点を探し、ホワイトボードに書き出してみるなど、実行可能なアクションプランを描くことが推奨されています。 声掛けはなぜ大切? また、こうしたプロセスを進める中で、定期的に「最近どう?」と互いに声を掛け合う機会を設けることで、若いメンバーが受け身ではなく主体的にキャリアに向き合う土台を育むことができると考えています。まずは、キャリアについて知ることから始め、今の自分を整理し、将来へのヒントを見つける。その積み重ねが、自らのキャリアをより実りあるものにしていく鍵になるはずです。

40代の男性に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right