アカウンティング入門

お金で読み解く自社の知られざる価値

お金の視点、どう捉える? 改めて会社内のさまざまな活動を、お金の動きという視点で捉えるという考え方が新鮮で、とても興味深く感じました。社内のデータやその基になる活動を詳しく調べる中で、実は自分たちの会社についてあまり知られていない部分が多いことに気付かされました。今後は、何事においてもお金の流れという側面を意識して理解を深める習慣をつけたいと思います。 事業部比較はなぜ? 現在、複数の事業を展開する自社において、事業部別の事業構造や実態を比較把握するプロジェクトに取り組んでいます。このプロジェクトの内容は、改めて自社の活動をお金の動きの観点から理解するという視点と直結していると感じました。特に、私たちの企業は設備投資をあまり必要としない労働集約型であり、人材が最も重要な資産であることから、その活動を金銭面でも検証してみたいと考えています。 活動はどう検証する? まずは、どのような活動が行われているのかを明確に列挙する必要があります。続いて、それらを体系的に整理し、活動の目的や実態、課題などを明らかにした上で、金銭的な要素も加えていくつもりです。人的資本経営という視点では、誰が誰に対してどのような目的でどんな活動をしているのかをすべて定量化するのは難しいものの、可能な限り数値で表せるよう努めていきたいと思います。

アカウンティング入門

グループワークで見えた経営の現実

ケースから学んだことは? 魚屋さんのケースを用いたグループワークでは、参加者それぞれの業務に近い視点から様々なアイディアが出され、とても印象に残りました。また、事業運営においては、個人経営と法人経営の違いや、税金の課題など、普段あまり意識しない点に気付かされ、学びが大きかったと感じます。 実態把握の意義は? また、担当している企業の実態把握の重要性について、以下の点が挙げられます。まず、企業がどのような事業活動を通じて利益を上げているのか、また赤字になっていないかを、ホームページなどを通じて財務状況を確認することが大切です。これにより、顧客との面談に臨む前に、事前に十分な情報を得ることができると考えています。 事前準備で信頼築く? さらに、事前にしっかりとリサーチしていることで、お客様や営業担当者との会話が盛り上がり、信頼を得ることにもつながると感じました。中期経営計画などと照らし合わせながら、再度財務・経営状況を確認するプロセスも、重要なアプローチだと思います。 計画作成の疑問は? 事業計画の立て方については、体系だった方法が存在するのかという疑問も湧きました。しっかりとしたリサーチがなければ、資金調達計画などを確実に立てるのは難しいと実感し、今後の学びとして引き続き探求していきたいと感じています。

アカウンティング入門

人材投資の裏側を会計が解き明かす

財務諸表の役割は? 財務諸表は、経営状況を把握し、意思決定に活かすための定量的な情報をまとめたものです。これによって、利益が出ているかどうかや、資金の出所や循環に不自然な点がないかを確認できます。また、顧客に提供する価値、そのために必要な活動、そしてそれを支える人・モノ・カネ・情報といった資源が、適切な資金の流れの中でどのように機能しているのかを意識することが重要です。 人材価値の捉え方は? 私が担当する人材発領域は、成果や価値を数値化しづらい分野です。それでも、「人への投資がどれだけ企業価値につながるか」を会計の視点で翻訳できるようになりたいと考えています。たとえば、人件費については単なる「コスト」ではなく、「資本化すべき投資」として説明し、教育研修については「費用対効果(ROI)」の観点から大まかに評価しつつも、ROI数値に固執しすぎない柔軟な考え方が求められると捉えています。 非財務価値をどう見る? さらに、非財務的な価値を貸借対照表や損益計算書といった財務指標の構造に結び付けて理解することも大切です。現状の財務諸表と、目指すべき未来の財務諸表をクライアントと共に思い描き、そのギャップを埋めるための人材要件を具体的な数字で示せるよう、今後の取組みに活かしていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

全体把握で見える次の一手

目的の明確性は? 分析を進める上で大切な点は、まず目的を明確にし、全体像を把握することです。その後、大項目から中項目、小項目へと細分化しながら、漏れや重複がないよう注意深く分解します。また、問題点を捉える際には、現状が正常な状態に達していない場合と、正常な状態であってもあるべき姿とのギャップが存在する場合という違いに着目することが重要だと学びました。 債権回収の現場は? 債権回収の現場では、入金約束が取れたグループとそうでないグループに分け、ロジックツリーを用いて分類を実施しました。性別、年代、連絡先の有無などを集計し、各要素の違いを比較検証した結果、入金約束を取れたグループでは特定の時間帯、特に朝8時台に件数が多い傾向が見られました。この事実を踏まえ、これまで連絡が不足していた可能性について仮説を立て、今後のヒアリングで更に検証していく予定です。 データ分類の進め方は? データ入手の段階では、まず全体像を把握し、その上で影響が大きい部分を特定するために丁寧に分類を進めました。さらに、複数の仮説を構築してから集計を細分化し、一つずつ検証するプロセスが重要であると感じました。昨年との比較を行うことで、変化や傾向を明確にしながら、次の対策に活かしていきます。

データ・アナリティクス入門

問題解決の4ステップで仕事が変わる

問題解決のステップを学ぶ 問題解決には4つのステップがあることを学びました。これらのステップは以下の通りです。 1. What:問題の明確化 2. Where:問題箇所の特定 3. Why:原因の分析 4. How:解決策の立案 このステップで仮説を立てて思考することで、以下の効果が期待できます。 1. 検証マインドの向上と、高まる説得力 2. 関心、問題意識の向上 3. 判断や行動のスピードアップ 4. 行動の精度向上 計算ミスをどう防ぐ? 例えば、給与や退職金の計算業務では、計算ミスが発生することがあります。その際にはまず、正しく再計算することが最優先されますが、今後同様のミスを防ぐためには原因を特定し、再発防止策を考え実施する必要があります。これを行うためには、問題解決の4つのステップが必須となります。 チームへの意識定着を図るには? 自分自身だけでなく、他のメンバーも問題解決の4つのステップを意識して思考できるように指導することが必要です。そのために、今回学んだ内容を毎週開催するチームミーティングで共有し、日々の業務の中でもメンバー一人ひとりがしっかり意識し自分のものにできているかを質問を投げかけることで確認し、チーム全体に定着させていくつもりです。

アカウンティング入門

数字と戦略の不思議な関係

利益創出の秘訣は? P/Lは企業がどのようにして利益を生み出しているかを示すもので、売上総利益、営業利益、経常利益、当期純利益の前年比や各項目の構成比を通じ、企業が提供する価値がどのように反映されているかを読み取ることができます。当期純利益はB/S上で利益剰余金として純資産に加算され、両者は連動しています。 B/Sの仕組みは? 一方、B/S(バランスシート)は資産、負債、純資産の三要素がバランスを保っており、特に下部に位置する項目は固定的なお金として扱われます。同じ業態であっても、企業が本質的に提供する価値が異なれば、P/LもB/Sもそれぞれ特有の構成となります。 決算資料は何を見る? 具体的な決算資料、例えば第2四半期の資料をしっかりと読み込み、企業が今後目指す数値や成長戦略を確認することが重要です。また、同業他社とのP/LやB/Sの比較を行い、違いを明確にした上で、意見交換会などの場でそれぞれの工夫点をヒアリングすると良いでしょう。 連結決算の検証は? さらに、連結決算やIFRSの知識を深めること、また、数年後の目標の妥当性を具体的に検証し、どの項目でどの程度の増減が求められるか把握することが、株主をはじめとする社外の期待に応えるためには不可欠です。

アカウンティング入門

「会社の健康状態を見抜く方法を学んで」

B/Sの構成を理解するには? B/Sの構成がどうできているのか、得たお金の使い道などが理解できました。資産、負債、純資産が記載されており、「会社の健康状態」という言葉がすごくしっくりきました。「見方」として、流動資産、固定資産、流動負債、固定負債、純資産の5ブロックに分かれているバランスが重要で、私がB/Sから読み取りたい「相手方の経営状況」がここから読み取れると理解しました。細かい部分は理解しきれていない所も多く、次週の学習で理解を深める予定です。 リスクの程度をどう知る? WEBから入手できる情報でまずは負債の情報を見て、そのリスクの程度を知ろうと考えました。また、自社の情報を見て、他社との比較を行い違いがどこにあるのか、また自社のお金の使い道を把握することで、今後どうしていくべきかの仮説を立ててみようと考えました。 自社と他社の比較分析 具体的には、次のことを行いたいです。まず、WEBからの情報を入手し分析すること。そして、自社情報の分析も行います。リスクの程度を知り、自社と他社との相違点を見つけ、改善ポイントを見つけて改善案を考えることが重要です。最後に、この結果を経理部門と共有し、B/Sの読み方や考え方が間違えていないかを確認する機会を準備します。

アカウンティング入門

決算書理解で広がる未来の提案力

バランスシートをどう理解する? 資産と負債・純資産の合計が一致することにより、バランスシートがバランスしていることを理解しました。流動と固定の違いは、資産や負債が1年以内に動くかどうかに依ります。具体的には、流動資産は現金化が可能で、流動負債は返済が必要という特徴があります。また、純資産は返済の義務がないこともポイントです。 決算書理解の重要性は? P/Lの当期純利益がB/Sの純資産に利益剰余金として計上され、B/Sはこれにより拡大します。これらの知識は、現在の業務で直接的に活用される機会は少ないものの、今後社内で提案を行う際に、数字面での現実感や納得感を高めるために重要だと感じています。決算書の理解をさらに深め、説得力のある提案ができるよう努めたいと思っています。 他社の資料で学ぶ方法は? 自社は株式非公開企業のため、内部でP/LやB/Sを直接見ることはできませんでしたが、他社の決算資料を参考にしました。この過程を通じて、B/S、P/Lとキャッシュフロー計算書の関連性を少しずつ理解し始め、これらの資料に登場する専門用語も以前よりも理解しやすくなったと感じています。決算書から企業の状況を読み解く能力はまだ未熟ですが、さらに知識を深めたいと思うようになりました。

アカウンティング入門

B/Sから学ぶ、私のビジネス成長戦略

B/Sとは何か? B/Sが実際のビジネスに結びついていることの関連性を学ぶことができました。 例えば、ミノルのカフェについては高級志向のサービスを提供するために設備投資が必要であり、開業時に借入を行ったため、アキコのカフェに比べてB/Sの固定負債比率が大きくなります。一方、某航空会社においては、自社の航空機を用いてビジネスを行うため、固定資産の比率が某ファッションECに比べて大きくなります。 事業主の価値観を考察するには? このように、B/Sを見て現状を観察するだけでなく、それぞれの事業主のビジネスモデルや価値観を考察することができ、非常に興味深かったです。 また、自社のB/SやP/Lを改めて見直し、自社のリスク・安全性を確かめてみたいと思います。さらに、ビジネスプランの方向性と照らし合わせ、今後の改善点を再確認したいと考えています。 次期計画の資金調達をどう進める? 自社は9月決算であるため、次期の計画を考えながら資金調達のための金融機関への相談を進めたいと思います。場合によっては借入以外の調達手段も検討します。また、新規のビジネスプランも必要なので、自社の価値観や方向性の相違がないかを確認しつつ、計画を具体化し担当者と共に解決していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

自分の思考を超えて成長する方法

どうして気づいたの? 思考に柔軟性がないことを痛感しました。最初の講義で、様々な方の意見を聞く中で、自分の力不足を実感しました。また、動画学習では、自分の思考の癖が自分にしか向いていないことに気づきましたが、他者という視点を持つことができました。直感的に仕事をしていたのですが、「はっ」と気づかされる瞬間があり、それは大きな成果となりました。 事業再建の秘訣は? 定員充足が十分でない事業を立て直したいと考えています。財務面では、資金援助の交渉が一段落しましたが、今後は見返りとしての成果を示す必要があります。そのため、相手に納得してもらえる提案を行いたいと思っています。営業面では、広報活動を充実させたいです。今年度取り組んだことを見直し、広告の対象だけでなく、関係者を多方面から分析し、それぞれに合った広告を考えます。 それぞれの課題に関わる人々の思考の癖を考えてみました。見返りを求める内容は、事業の内容や規模により異なるため、相手が短期・中期で喜ぶ要素をクリティカルシンキングを活用して分類します。同様に、営業面での広告においては、単に広告の対象者になりきるだけでなく、関係者の視点を複合的に考え、他者の思考を配慮し、適切な媒体での広告や営業方法を考える必要があります。

アカウンティング入門

プロが教える株式投資の第一歩

貸借対照表の読み解き方は? 企業業種によって貸借対照表には特徴があり、その特徴を読み取ることで、企業がどのような事業形態でビジネスを行い、どこにお金がかかっているのかを理解することができます。また、企業の流動負債比率を見ることで倒産リスクを評価することができるため、貸借対照表はリスク評価に有用です。 株式投資における分析の重要性 私の業務では貸借対照表を見る機会は少ないかもしれませんが、自分の研鑽として株式投資をするにあたり、貸借対照表を用いた企業分析が重要であると感じています。そのため、闇雲に投資するのではなく、貸借対照表を分析するサイトなどを活用しながら、投資を楽しく続けていきたいと考えています。 投資プロセスのステップは? 今後、新たに株式投資を追加する予定があるため、まずは興味のある企業をいくつかピックアップし、貸借対照表を確認することから始めたいと思います。具体的には次のステップを考えています。 - 新規投資先の選定(興味のある企業をピックアップ) - 企業のHPに掲載されているIR情報の読み込み - 直近の株主総会の報告書を見て将来の展望を理解 - 実際に投資 このプロセスを通じて、より賢明な投資判断ができるよう努めたいと思います。

アカウンティング入門

資産と負債で読み解く経営戦略

戦略の順序は何が重要? 経営戦略を考える順序が非常に印象に残りました。まず、経営者や企業が実現したい戦略を描き、その戦略に必要な資産とその費用を明確にする点が新鮮でした。さらに、その資産調達のためにどのように資金を確保するか、特に借入金などの負債が事業成長のための投資として必要であるという考え方は、とても納得できました。実際、負債を利用する場合は、返済計画を含めた収益を前提とした事業計画が必要になることも理解できました。これら一連のサイクルが経営戦略として整理されている点に、深い学びを得たと感じています。 B/Sの役割はどう? また、B/S(バランスシート)の役割についても、業種ごとの構造や特性が顕著に現れるため、企業分析や業種分析の際に非常に有用なツールだと実感しました。企業が保有する資産状況を通して、経営者が目指す姿や戦略の方向性が垣間見える点に興味を持ちました。 分析と提言は何が大事? 今後は、実際の企業分析や業種分析を通して、決算報告などと照らし合わせながら、企業の経営戦略やその推移をしっかりと読み取り、イメージしていきたいと思います。加えて、批判的な視点を持つ提言にも注目し、多角的な視野から企業の経営戦略を捉える姿勢を養いたいと考えています。

「金 × 今後」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right