クリティカルシンキング入門

問いから始まる新たな発見への旅

問いの必要性は? 問いを立てることの重要性を再認識しました。私の仕事を振り返ると、言語化して問いを立てることが不足していることに気付きました。問いの立て方によって考える方向性が大きく変わるのです。具体的に何が問題で解決すべきなのかを短期的な視点で捉えることが、効果的な問いやイシューにつながると感じました。ただし、長期的な視点での問いも重要ではありますが、それが本質論になると、足元の問題やミッションとずれてしまうこともあると実感しています。 報告方法はどう工夫する? 顧客に調査結果を報告する際、単なるデータの羅列では不十分であることを学びました。事実だけ述べると、自分が何を伝えたいのかが曖昧になり、お客様にとっても「だから何なのか」という疑問を生んでしまう可能性があります。お客様の業績や現状を考慮に入れて、調査結果から得られる価値ある情報を明確にし、具体的な問いを立てて伝える必要があります。 企業報告のポイントは? 企業ごとの報告内容を作成する際は、前回調査からの変化や企業の関心の高い論点を中心に状況をまとめます。これらの背景要因を分析し、状況を正確に把握した上で、具体的な問いを立てることが重要です。問いに対する回答を作成するためには、必要なデータベースを参照することも大切です。最終的には、プレゼンテーションに向けてストーリーを展開し、効果的に伝わるように文章を工夫しています。

アカウンティング入門

財務諸表の読み方でビジネス力を向上

貸借対照表で何が分かる? 貸借対照表について学んだことで、資金の調達やそのストックの方法についてイメージすることができました。表や実際の企業の例を使って理解を深めることができ、貸借対照表と損益計算書の関係性が明確になりました。特に、純利益と純資産がリンクしている点が印象的でした。 借金はリスクか機会か? また、ケーススタディを通じて、借金という一見リスクに見える行為が、実際には事業を成功させる上で重要な要素になることを学びました。例えば、カフェの事例では、自己資金だけで開業した場合、コンセプトである非日常感が失われ、結果として売上が落ち、倒産のリスクが高まる可能性があることが具体的に理解できました。 競合分析に財務諸表をどう活用する? この知識を競合分析に活用したいと思います。具体的には、内資系や外資系、一般社団法人のような競合の貸借対照表を見て、企業の体力や戦略を予測することができると考えています。売上やシェアが好調そうな企業でも、実際には財務的に厳しい状況にあるかもしれません。 競合企業の財務諸表を各社のホームページからダウンロードして、基本的な資産、負債、純利益を見ながら仮説を立てます。さらに、損益計算書もチェックし、どれだけの利益が純利益に組み込まれているか、または寄付などで資産化しているかを確認することで、自社の財務的安定性を客観的に判断したいと考えています。

データ・アナリティクス入門

ギャップに挑む学びの一歩

問題の本質をどう捉える? 問題解決プロセスについて学んだ内容は、まず「ありたい姿」と現状を比較し、そこに存在するギャップに着目する点から始まります。その上で、問題を構成する要素に分解し、ロジックツリーを用いながら要素間の関係を整理していく方法を学びました。ここでは、MECEの原則を意識しながら、WHAT、WHERE、WHY、HOWといった各視点で問題を詳細に捉えていくプロセスが重要です。特に、どこに問題が潜んでいるか(WHERE)の特定が解決への大きな手がかりとなります。 広告関連の要因は? たとえば、広告効果を測るデータで前回のCPと比較し、数値に大きな乖離が見られる場合、このプロセスは有効に働きます。その際には、広告以外の宣伝活動があったか、テレビで取り上げられたか、他社が類似のCMを始めたか、または在庫の問題がなかったかなど、さまざまな要因を洗い出して、どうすれば問題が解決できるかを検討することが求められます。 部門へ依頼する理由は? 現状では、業務スコープの中でデータが正しく取り込まれ、出力される段階で分析が終了してしまっていることが多く、結果としてその分析作業は別の部門に依頼しているケースが見受けられます。今後は、アナリストとしての視点を強化し、データを直接営業チームに提供できるよう、問題解決プロセス全体に対する理解と取り組みをさらに深めていきたいと感じました。

クリティカルシンキング入門

学びを深める3つの鍵: 私のナノ単科体験

学びの振り返りで何を明確に? グロービス経営大学院のオンライン学習サービス「ナノ単科」を通じて、講座全体を振り返ることで、自分がどのような課題を抱えており、今後何をすべきかが明確になりました。特に、以下の3点が新しい学びと気づきとなり、課題解決のために継続して実行すべき決まり事として定めることができました。 1. 課題で何を問われているかを考えること 2. 課題の答えを出すために何を考えなければならないかをまず決めること 3. 自分が考えた道筋に抜け漏れがないかを客観視すること 業務での具体的な活用法は? どの業務においても、課題が与えられ、結果をアウトプットする必要があるため、これらのポイントは業務全般で活用できると感じました。具体的には、報告書を作成するときや、発表資料を準備するとき、メールの作成時、人に相談するとき、会議の際などがその例です。 実施すべきアプローチとは? 具体的なアプローチとしては、以下のように実施したいと思います。 1. 課題で何を問われているかを設定・共有してから、本題に入り解決策を考え始めること 2. 解決策を考える際には、直感的に思いつく方法以外の分解方法も検討すること 3. 課題の答えを出せたとき、そのまま採用するのではなく、アプローチの抜け漏れを客観的に評価すること これらの学びを活かし、今後の業務に生かしていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

目的で広がる分析の世界

分析の目的は何? 分析は、目的に応じた比較作業として位置づけています。分析の際には、まず目的を明確にし、その目的に沿った仮説検証に必要な項目とデータを収集、分類します。そして、比較対象や基準を設定することで、結果が意思決定につながるよう意識しています。 データの見せ方は? また、データの性質に合わせた見せ方を心がけることが大切です。データ分析で明らかにしたい事柄に最適な表現方法を選ぶことで、無駄なデータ加工を避け、例えば帰還した機体を基に無駄のない結論を導くといった論拠のあるアプローチが可能になります。 仮説と経験はどう関係する? 実際、Webサイトのアクセス解析を日常的に行っているため、データから仮説を立てる経験はあります。しかしながら、売上向上や認知拡大、新規ユーザの獲得といった本来の目的達成のために、どの分析手法を用いるべきか、その根拠となるデータ解析に結びつけることが必要です。 追跡設定の必要は? さらに、解析ツールにおけるデフォルト設定以外のトラッキングに関しては、どのデータを収集すべきかが不明瞭になりがちです。よって、まず目的をはっきりさせ、必要な要素を明確に把握することを心がけています。また、取得できるデータの切り出し方次第で得られるインサイトは異なるため、どのデータがあればどのような推論が可能になるかを意識し、分析スキルの向上を目指しています。

戦略思考入門

多様な意見を取り入れつつ、自社の価値観を貫く方法

柔軟な思考をどう育む? 戦略を立てる上では、思考様式やツール(フレームワーク)の知識を基礎としながらも、多くの知識と他者の多様な考えに触れることで得られる柔軟な思考や発想が重要だという点が印象的でした。しかし、一方で、それらの多くの知識が逆に足かせとなったり、他者の考え方から悪影響を受けないように、自社の経営方針や価値観を判断の拠り所とすることも常に意識する必要があると感じました。 情報収集と分析のポイントは? 今週の学習内容とは少し異なりますが、事業計画の策定においては、できる限り多くの情報を収集し分析することが求められます。その際、「①自己の都合の良いように解釈したり、拡大解釈しない」ということと、情報や分析結果を基に戦略を立案する際に「②自社のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)との整合を取る」ということが重要だと思います。 まず、①については、自身の出した結論に対する論理を明文化して、他者に意見を求めるという流れを基本的なプロセスとして進めることが肝要です。 MVVと戦略の整合性を保つには? 次に、②については、MVVを日頃から目に触れる場所に掲示したり、作成するドキュメントに盛り込むことが有効です。また、レビューチェックシートにチェック項目として設けるのも良い方法かもしれません。これにより、常に自社の価値観や目標を意識した戦略策定が可能となります。

戦略思考入門

規模拡大のメリットと落とし穴

規模の経済性は? 実践演習を通して、規模の経済性の概念について学びました。同時に、規模拡大が必ずしも効率向上に直結せず、場合によっては規模の不経済に陥る可能性があることも理解しました。 効率向上の秘訣は? 現在、調剤薬局グループの本社部門で勤務しており、調剤業務の効率化が習熟効果を高め、結果的に患者様へのサービス向上に寄与する点に共感しています。また、店舗数の拡大により、備品や医薬品の購入単価が下がるという効果も期待でき、これは規模の経済性の向上につながると考えています。 不経済のリスクは? しかし一方で、運営部門や現場薬局での業務負荷が過度に増大すると、労務コストがかさみ、規模の不経済を招くリスクもあります。そのため、店舗運営や本社の支援体制を構築する際には、効率性と負担のバランスを十分に考慮する必要があると認識しました。 実務での活かし方は? 今週学んだ知識を実務に活かすためには、単に規模を拡大するのではなく、実際にスケールメリットが発揮されているか、またコストが増大していないかを全体的に俯瞰する姿勢が求められます。具体的には、店舗数の拡大による調達コストの削減や業務の習熟効果による労務コストの低減といったメリットを享受しつつ、業務の複雑化による管理コストの増加といった不経済を防ぐため、継続的な検証と適時の改善対応が重要だと感じています。

クリティカルシンキング入門

ナノ単科で見つけた本当の学び

本当のイシューは? 現実に直面するさまざまな事象に対して、何が本当のイシューなのかを常に意識することが重要です。事実やデータに基づいた分析を経て、まずは冷静になり、すぐに安易な手法に飛び付くのではなく、マクロとミクロの両面から視座を高く保って俯瞰することが求められます。これにより、実現したい「ありたき姿」を達成するために足枷となっているボトルネックを見出し、それを明確にして対処することで、本質的な課題解決に繋げられると考えています。 根本原因は何? また、現場で発生する多様な事象に向き合う際には、その背後にある根本原因を追究することが不可欠です。冷静な判断をもとに何が原因となっているのか、なぜそのような結果に至ったのかを繰り返し問うことで、問題の本質に辿り着く思考方法が形成されます。安易な打ち手に飛び付くのではなく、視座を高く保ち、一歩引いて現状を分析する姿勢が、課題解決の大きな鍵となります。 伝え方はどうすべき? さらに、企画提案資料やエビデンスの提示においても、このアプローチは非常に有効です。例えば、ピラミッドストラクチャーなどのフレームワークを用いることで、聞き手にとって分かりやすい構成や表現が実現でき、事実データの適切な見せ方にも工夫を凝らすことが可能となります。こうした工夫により、無駄な手戻りを防ぎ、効果的な業務推進へとつなげることが期待できます。

クリティカルシンキング入門

多角的思考で深まる理解の旅

自問自答はどうする? クリティカルシンキングでは、自分の思考傾向を理解し、「本当にその仮説が正しいのか?」や「他にどのような見方があるのか?」と自問自答することが重要だと感じました。一つの意見に固執せず、反対意見や「視点・視野・視座」の3つの視点を意識して多角的に考えることで、より深い結論に達することができると実感しています。 学びをどう広げる? クリティカルシンキングを体系的に学び、その知識を自分の言葉で表現することで、理解がさらに深まります。さらに、学んだことを他者と共有する過程で、新たな視点や発見が生まれ、学びが一層豊かになることを実感しました。 業務にどう活かす? 自分の業務において、クリティカルシンキングは様々な場面で活用できると考えています。例えば、相手を説得する場面や稟議書を作成する際、メール作成時、会議での発言、企画を通す際、課題解決の取り組み、そして無理な要求を押し付けられそうな場面で断る場面などです。 事象をどう疑う? まず、目の前の事象を批判的に見ることから始めます。なぜその事象が起きているのか、他にやり方はないのか、本当に必要な業務なのかといった疑問を持ち、前提を常に疑うようにしています。また、導き出した答えが最も適したものであるかを検討する過程で、異なる選択肢の結果や他に取れる方法を複数考慮することを心がけています。

データ・アナリティクス入門

着実な一歩が未来を開く

データ分析で何が分かる? 問題解決にあたっては、ステップごとにデータを分析しながら進めることで確実な解決が可能となります。また、様々な仮説を立てて検証することで、多角的な視点を得ることができ、この組み合わせにより、データ分析をより効果的に活用し、最適な解決策を導き出すことができます。 収集条件は統一できる? 自分でデータを収集し、複数の仮説を検証する場合、それぞれの仮説に対応したデータ収集の条件を可能な限り統一することが重要です。既存のデータを比較する際も、比較したい条件以外の要素を揃えた状態で行わなければ、得られる比較結果が本来の目的と乖離してしまいます。 集中が続かない理由は? 一方で、私自身は視野が分散しやすく、さまざまな仮説を考えるのは得意なものの、目的に向かって確実に進むことが苦手だと感じています。そのため、常にゴールへの道筋をステップに区切って考え、1つ1つを着実にクリアしていくことを心掛けるようにしました。これにより、自分の特性を活かしながらも、確実に問題の解決へ向かうことができると実感しています。 目標達成法はどうする? 今後は、さまざまな業務に取り組む前に、まず解決すべき最終目標とそこに至るステップを明確にし、その上で各ステップで仮説を検証しながら前進していくことで、着実に成果へと導いていきたいと考えています。

マーケティング入門

受講生が感じた顧客満足の魔法

マーケティングって何? 今回の学習を通じ、マーケティングという言葉は人によって捉え方に幅があり、その広がりを意識することの重要性を実感しました。マーケティングの基本的なサイクルとして、自社商品の魅力を正しく伝え、顧客にその魅力を感じてもらうことで行動変容(購入)に導くプロセスがあると理解しました。「顧客に買ってもらえるしくみ」というグロービスの定義は、顧客の立場に立ったマーケティングの考え方を示しており、非常に印象深く感じました。 セリングとの違いは? また、マーケティングとセリングの違いについて学びました。セリングは「売りたい商品」からスタートし、売上数量という成果に結びつくのに対し、マーケティングは「市場や顧客のニーズ」から出発し、顧客満足に基づく利益の創出を目指すという点が大きな違いです。この違いを理解することにより、常に顧客志向であることの重要性が一層明確になりました。 どうやって実践する? 今後は、販促施策の企画や検証の際にも顧客視点を軸に、顧客に選ばれる仕組みを意識していきたいと思います。また、アンケート結果を丁寧に分析し、その結果をもとにサービスやイベント運営に反映することで、より良い顧客体験の提供を目指します。さらに、日々の業務において住宅設備や住まいに関するトレンド情報も意識的にキャッチし、適切に活用していくことを心がけています。

アカウンティング入門

営業利益を掴むための新視点

損益計算書で何を学んだ? 損益計算書(P/L)を通じて、営業利益、経常利益、純利益の三つの営業利益についての理解を深めることができました。特に、本業での儲けが前年や前月と比較してどう変化しているかを数字で考察する方法を学びました。自社でも営業利益と経常利益が異なる結果になることがありますが、その際にどこに注目して数値を見るべきかを把握しました。特に販管費が間接費用の多くを占めるため、そこに注目していきたいと思います。 対予算で何を分析する? 自社の毎月の業績報告では損益計算書の内容を自分なりに分析し、理解を深めるよう努めています。特に、毎月の対予算の観点から実績報告が行われるため、本業の稼ぐ力を示す営業利益と、企業全体の利益を示す経常利益については内容を精査するよう心がけています。自社は製造業であるため、売上高から工場損益と事業損益を差し引いて営業損益を算出するので、具体的な要素の変化に注視し確認することが重要です。 営業利益に何が影響する? また、毎月の業績報告において、自分が担当している業務のコストが販管費に組み込まれているため、その数値が営業利益にどのように影響するかを確認するようにしています。そして、予算に計上されている売上高や売上総利益が目標を達成しているかにも注目し、損益計算書を順番に分析して状況を把握するよう心がけています。

「結果 × 本」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right