デザイン思考入門

発想の種が未来を創る

どんなアイデアが光る? ライブ授業の録画で皆さまのプロトタイプを拝見し、多くの気づきと刺激を受けました。たとえば、バッグ自体ではなくその中に入れる荷物の軽量化という発想や、ロボットやドローンによる荷物運搬という発想には、驚きとワクワクを感じました。 学びをどう実践する? 課題解決型学習プログラムの取り組みの中で学んだ〝デザイン思考〟を実践していきたいと思います。先日、付属高校の探究授業の成果発表会に招待されましたが、あまり斬新とは言えない内容が多いように感じました。後に、大学の経営学の教員が事前にビジネスフレームワークの基礎をレクチャーしていたと知り、アイデア部分が十分に発展していなかったのではないかと考えました。若者本来の自由な発想を引き出すファシリテーションの重要性を改めて実感し、今回の学びから貴重な知見を得ることができたと思います。 隠れたニーズは何だろう? 共感や課題定義においては、顕在ニーズはすでに解決されている可能性があるため、誰も気づいていない潜在ニーズの発見に力を注ぎたいと考えています。また、発想に関しては「量が質を担保する」という考えを念頭に、さまざまなアイデアを積極的に出す環境づくりが重要だと感じました。さらに、プロトタイプ検証は一度経験してからが本当のスタートであるという先生の言葉は、学生たちにもぜひ伝えていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

着実な一歩が未来を開く

データ分析で何が分かる? 問題解決にあたっては、ステップごとにデータを分析しながら進めることで確実な解決が可能となります。また、様々な仮説を立てて検証することで、多角的な視点を得ることができ、この組み合わせにより、データ分析をより効果的に活用し、最適な解決策を導き出すことができます。 収集条件は統一できる? 自分でデータを収集し、複数の仮説を検証する場合、それぞれの仮説に対応したデータ収集の条件を可能な限り統一することが重要です。既存のデータを比較する際も、比較したい条件以外の要素を揃えた状態で行わなければ、得られる比較結果が本来の目的と乖離してしまいます。 集中が続かない理由は? 一方で、私自身は視野が分散しやすく、さまざまな仮説を考えるのは得意なものの、目的に向かって確実に進むことが苦手だと感じています。そのため、常にゴールへの道筋をステップに区切って考え、1つ1つを着実にクリアしていくことを心掛けるようにしました。これにより、自分の特性を活かしながらも、確実に問題の解決へ向かうことができると実感しています。 目標達成法はどうする? 今後は、さまざまな業務に取り組む前に、まず解決すべき最終目標とそこに至るステップを明確にし、その上で各ステップで仮説を検証しながら前進していくことで、着実に成果へと導いていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

イシューを見抜く成長の軌跡

どうやってイシューを特定する? 進め方としては、まず答えを出すべき問い、すなわちイシューを明確に特定します。その後、論理の枠組みを考え、主張を適切な根拠で支えるという基本の流れを踏むことが重要です。作業を進める中で、イシューを常に意識しながら進めるべきであり、過去にはイシューから逸脱したまま次の作業に移ってしまった経験があり、今後はその点の改善が求められます。 なぜ顧客評価に課題が? また、顧客評価で問題が生じた場合や戦略がうまくいかない状況では、単なる対症療法にとどまらず、根本的な問題が何であるかを特定し、メンバー間で共有することが必要です。特に、エンジニアの方々と仕事をする際には、視点が異なることが多いため、まずは共通してイシューを明確にし、現在の状況と今後の方向性をしっかり合わせることが大切だと感じました。 どうやって情報整理をする? さらに、各顧客ごとにイシューを特定し、現状理解のためにMECEやデータ分析を実施すること、そして顧客との面談前や会議での参加者間のゴール設定が求められます。資料作成の際は、まずデータを整理し、その後報告資料の構成を考え、スライドごとのメッセージを作成していくという流れを守り、順番を変えないように進めることが重要です。会議中もイシューから逸脱しない進行を意識することで、解決策へと着実に導くことができると感じました。

データ・アナリティクス入門

仮説と仲間が拓く未来

どうやって仮説を立てる? データ分析を始める際、いつもありがちな仮説で立ち止まっていた自分に対し、3Cや4Pといったフレームワークを活用して思考を整理し、仮説を立てる方法を学びました。仮説は単に立てるだけではなく、その検証も極めて重要であり、さらに施策を講じる際には顧客目線が不可欠であることを改めて認識しました。 意見交換は必要? また、仮説やアイディア出しの過程で、当たり障りのない意見だけではなく、否定的な意見や斬新な発想を取り入れることも必要だと感じました。一人の意見では偏りが生じやすいため、同じ目的に向かって柔軟な視点を持つ仲間との意見交換が、より良い施策を生み出す鍵になると実感しました。 基本指標をどう見る? さらに、Webマーケティングの基本的な指標であるPVやUUなどの知識は、今後欠かせない領域であると認識し、引き続きツールなどを活用した学習を進めていきたいと思います。過去にカスタマージャーニーマップを作成した経験から、自分とは異なる属性の視点を取り入れる重要性を痛感し、今後はより多様なシチュエーションを考慮して視野を広げる努力を続けたいと考えています。 集計分析で何が見える? また、クロス集計分析の手法は、現在携わっているアンケート業務において大いに役立つと感じ、今後も定量的な面から分析を深堀していくつもりです。

アカウンティング入門

営業利益を掴むための新視点

損益計算書で何を学んだ? 損益計算書(P/L)を通じて、営業利益、経常利益、純利益の三つの営業利益についての理解を深めることができました。特に、本業での儲けが前年や前月と比較してどう変化しているかを数字で考察する方法を学びました。自社でも営業利益と経常利益が異なる結果になることがありますが、その際にどこに注目して数値を見るべきかを把握しました。特に販管費が間接費用の多くを占めるため、そこに注目していきたいと思います。 対予算で何を分析する? 自社の毎月の業績報告では損益計算書の内容を自分なりに分析し、理解を深めるよう努めています。特に、毎月の対予算の観点から実績報告が行われるため、本業の稼ぐ力を示す営業利益と、企業全体の利益を示す経常利益については内容を精査するよう心がけています。自社は製造業であるため、売上高から工場損益と事業損益を差し引いて営業損益を算出するので、具体的な要素の変化に注視し確認することが重要です。 営業利益に何が影響する? また、毎月の業績報告において、自分が担当している業務のコストが販管費に組み込まれているため、その数値が営業利益にどのように影響するかを確認するようにしています。そして、予算に計上されている売上高や売上総利益が目標を達成しているかにも注目し、損益計算書を順番に分析して状況を把握するよう心がけています。

デザイン思考入門

ユーザー視点で描く未来

デザイン思考はどう? 初回の授業を受けて、デザイン思考に対する自分の理解がまだ浅く、視点の解像度も低いことを実感しました。グループディスカッションでは、マーケティング(特にマーケットイン)のアプローチとの違いについて意見が飛び交い、私自身もその違いがはっきりと捉えられていない印象を受けました。人間中心の考え方や共感の概念についても、マーケティングと比較すると特有のものか疑問が残りました。プロトタイピングによる試行錯誤のプロセスが、単にそれだけの違いなのか、他に意義があるのかと考えると、もやもやした気持ちが募るばかりです。 学びの解像度はどう? 今後の6週間で、どこまでこの解像度を高められるかに注目しながら、学びを積み重ねていきたいと思います。現時点では具体的なイメージはまだ固まっていませんが、まずはユーザー中心の視点で物事を考えることを意識していく所存です。サービスを生み出す立場として、ユーザーが本当に必要としているものや、ユーザー像を理解する努力が必要だと痛感しました。提供者側のエゴに陥らないよう、常にユーザーの視点を大事にしていきたいです。 顧客調査は何故? また、顧客を深く理解するためには、まず徹底した調査から始めるのが自然であり、納得のいくアプローチだと感じました。この考え方を、今後の全ての業務においてしっかりと実践していくつもりです。

アカウンティング入門

自分の会社をもっと良くするために!B/SとP/Lの完全攻略

B/SとP/Lの関係性は? B/Sの構成について理解が深まりました。特に、P/Lとの関係性や会社の健康状態を把握する上で、単なる構成の学習ではなく、実質的な理解が得られたことが大きいです。現在、自社の内部留保が多くB/Sが安定している状況を踏まえ、どのように攻めていくかが課題となっていると感じました。 他社との比較で見つかること まず、当社のB/Sを分析し、給与のベアに充てる財源を確認しました。この上で予算の計算を行い、費用をどこまでかけられるかを明確にする作業を進めました。他社のB/Sも確認し、人件費の割合を算出することで、同様の水準まで引き上げる計画を立てました。これらの分析をもとに、今期中に役員提案を行う予定です。 財務状況をどう強化する? また、自社および他社のB/S・P/Lを読み解くことを進めています。同業他社のB/S・P/Lも参考にし、自社のアカウンティング上の強みと弱みを洗い出しました。さらに、経理部門とも相談し、人的資本経営に向けた予算算出を行っております。この一連の作業は、10月から行う予定の予算に反映させる計画です。 全体的なプロセスとしては、自社の財務状況をしっかりと把握し、他社との比較を行い、具体的な予算計画を立てることで強化しています。これにより、より明確な財務戦略と人件費の最適化を図ることが可能となりました。

データ・アナリティクス入門

目的明確!整理から始める本気の分析

比較はどんな意味? 「分析は比較」という考え方は、これまでさまざまな講座で耳にしていましたが、「比較する対象を見出す」という点については、あまり深く考えたことがありませんでした。そのため、今回の学びを通じて、まずは「どんな目的で分析を行うのか」や「ありたい姿」と現状のギャップを整理(言語化)することに意識を向け、分析のスタート地点としてしっかりと理解を深めたいと考えています。 現状整理はどう進む? 業務では、依頼主から提示される課題に対して、その課題=「在りたい姿」と「現状」の整理が不十分なまま、すぐにデータに取り掛かることが多くありました。そのためか、「こっちだったかも?」や「なんかズレてきている?」という不安にかられ、進めていた分析で手戻りが発生することも多々ありました。そこで、データに触れる前に、一度しっかりと整理してから進めるべきだと改めて感じています。 新規案件の見通しは? 今回、新規の案件にあたっては、以下の点について整理しながら進めていく予定です。まずは分析の目的を明確にし、ありたい姿を言語化します。次に、現状の把握と、現在手元にある指標の洗い出しを行い、ありたい姿とのギャップを埋めるために必要なデータを整理します。こうしたプロセスをメンバー間で共有し、認識を合わせながら進めることが、より効果的な分析につながると期待しています。

データ・アナリティクス入門

データ分析で見えた本当の価値とは

データ分析の目的を明確に データ分析は、目的を持たずに取り扱うと、ただの意味のない数字でしかありません。そのことを今回の学習で目の当たりにすることができました。データ分析を行うにあたっても、なぜその分析をするのかという背景が見えなければ、同じ数字でも全く違った見え方をしてしまいます。そこで重要なのは、何を目的として分析を行うのかを明確にすることです。目的意識を持ち、定量的にデータを取り扱うことの重要性を学びました。 データで組織をどう活性化? 施策推進について考えると、個々の受付完了指標から組織や部単位での比較まで、データの切り口は多岐にわたります。組織が正常に稼働しているか、個人については「自分は頑張れているか」を評価することができます。さらには、何をもっと伸ばし、何を改善すべきか、メンバーのモチベーションの維持・向上のためにデータを利用したいと考えています。 データの伝達手段は? データを出すタイミングについては、デイリーにするか毎月末にするかなど様々な選択肢があります。組織やプロジェクトチームが活性化するための指標として、データを積極的に活用していきたいと考えています。データの伝達手段もまた多様で、メールや対面、ミーティングなどがあります。伝えたい内容、そのボリュームや重要度に応じて手段を使い分け、効果的に展開していきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

振り返りで見つける成長のヒント

フォローアップのコツは? 任せっぱなしにも手取り足取りにもならないよう、バランスを保ちながらフォローアップすることが大切です。不測の事態が発生する場合、その原因は個人ではなく組織全体の構造にあることを念頭に置き、対応にあたっています。 どう振り返る? 振り返りの際は、当事者自身が言語化することが非常に重要です。具体的な事実を客観的に思い出し、その上で気付きや教訓を得るプロセスを大切にしています。また、課題だけでなく良い点にも目を向け、改善点については具体的な行動計画に落とし込むよう努めています。 モチベーションはどうなる? モチベーションは人それぞれであり、状況に応じて変動するため、普段のコミュニケーションを通じて各自の状況を的確に理解することが必要です。基本的な欲求が満たされているかを確認しながら、不満を感じる要因は極力除去するとともに、満足感を与える工夫を心がけています。 表情から何が見える? チームメンバーと接する際には、会話中の微妙な表情の変化や言いよどみから、その人がどういった意向や不満を持っているかを敏感に感じ取り、簡単なメモにまとめるなどして情報を整理しています。また、評価や自己振り返りの場面では、過去の具体的な事実を思い出す時間と、そこから得た気づきを整理する時間とを明確に分け、計画的に進めるようにしています。

クリティカルシンキング入門

適切な問いが導くデータ活用術

適切な問いはなぜ? 今週の学びを通じて、問題解決における「適切な問いの設定」の重要性を改めて認識しました。明確に定義された「解決すべき課題」が、効果的な分析と解決策の導出につながることを学びました。また、データの適切な加工と分析によって情報を構造化し、視覚的に明確な形で提示する手法の有用性を実感しました。さらに、データの図表化が分析の精度向上に寄与することを体感し、実務での具体的な活用方法を見出すことができました。 現職での実践は? 「問いを立てる力」と「データの分析手法」を現職の業務改善プロジェクトで実践していきます。業務フローの課題特定に際しては、チームメンバーと「本質的な課題」を共有し、分析を深めるプロセスを確立しようと考えています。また、提案資料作成においてはデータの視覚化を通じて説得力を高め、経営層の的確な意思決定をサポートしたいと思います。 解決力高める秘訣は? 課題解決力を高めるため、以下の取り組みを実践します。毎週の振り返りで課題を整理し、本質的な問いを設定し、分析結果を図表化してチームで共有し、活発な意見交換を行います。わかりやすく論理的な資料作成を心がけ、改善を重ねます。また、学んだ内容を繰り返し実践し、定期的な振り返りで成長を目指します。これらの取り組みを通じて、実務での課題解決力を高めていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

過去との比較が教える成功のカギ

分析目的は何? 分析の目的やゴールを明確に決めることは、分析の方向性や手法、評価基準を正しく設定するために非常に重要です。明確な目的がなければ、分析結果がどのように活用されるか不透明となり、効果的な判断が難しくなってしまいます。 比較はどう考える? また、分析の本質は比較にあります。過去と現在のデータや異なる状況を比較することで、パターンや傾向が明確になり、最適な選択や戦略を導き出すことができます。 SNS比較で何が見える? 私自身の仕事においては、過去のSNSキャンペーンを期間ごとに区切り、比較することで、これまで見えていなかった結果が浮かび上がると感じました。ただやりっぱなしにするのではなく、過去との比較から数字の意味や背景が見えてくるため、結果の解釈がより具体的になると思います。たとえば、フォロワー数やエンゲージメント数の推移だけを見るのではなく、過去のキャンペーンと比較することで「なぜ今この結果が出ているのか」という背景に迫ることができます。 データ活用はどう? さらに、実際にデータを活用してマーケティングキャンペーンを企画することも有効です。小規模なプロジェクトを自ら立ち上げ、仮想のデータセットを使用してキャンペーンを分析することで、製品ごとの購買データに基づいた最適な広告戦略を立てる試みが可能になると感じました。

「本 × 出す」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right