アカウンティング入門

PL(損益計算書)の読み解きがキャリアを変える理由

ビジネスコンセプトの影響は? ビジネスのコンセプトが異なるだけで、数字に与えるインパクトが大きく変わることが分かりました。何を大切にするかによって、数字の使い方も異なり、PLを読み解くことで他社の戦略や重要視している点を把握できるようになると感じました。 PLをどう活用するか? まずは自分の会社のPLを読み解く場面でこの知識を活用できると思います。また、自分の会社で数字を作成する上で、どこに力を入れるのかを具体的に考える手助けになります。以前はお金を使うことはよくないことだと考えていましたが、実際には会社のコンセプト次第でお金を活用することも戦略の一環であることを理解しました。 有価証券報告書の読み方は? さらに、同業他社の有価証券報告書を読む宿題が上司から課されていますが、この知識はその場面でも役立ちそうです。同業他社のお金の使い方が、自分の会社の方向性を示していると感じました。まずは1週間に1回、1年分の報告書に目を通すことから始めてみようと思います。

クリティカルシンキング入門

小さな問い、大きな発見

問題はどう浮かび上がる? 要素を分解して検討することで、解決すべき問題を明確にすることが可能です。データを提示する際にも、意図を持って伝えなければ単なる数字の羅列に過ぎず、その意味は薄れてしまいます。また、問題解決の方向性を定める際は、ただアイデアを出すのではなく、まず適切な問いを立てることが重要です。問いの立て方次第で、最終的な成功確度が大きく変わるため、時間と労力を問いの検討に注ぐべきだと感じます。 現場でどう対策する? 具体的な業務の現場では、所属する広告グループでの広告施策の検討において、この考え方が非常に役立ちました。たとえば、ブランドの健康状態について、どのような問題や課題が存在するのかを細かく分析し、その上で広告という刺激がどのような対策となり得るかを論理的に整理することが求められます。ブランドの課題や背景を正確に把握し、対策の方向性や具体的な手段を順序立てて考えることで、実施する施策が本当に課題解決に寄与するかどうかを見極めることができるのです。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

散歩じゃ届かない目標の先に

具体目標はどう? 「散歩に出かけて富士山に登った人はいない」という先生の言葉から、具体的な目標設定の大切さを強く感じました。自分の仕事において、具体的な目標を発信しながら進められているかどうかを振り返ると、まだ自信が持てない部分があると感じています。一つ一つの仕事の積み重ねが成果に繋がると信じつつも、どの数字に結びついているのかを意識して取り組むことの重要性を再認識しました。 進行のスピードはどう? 現在、チームのリーダーとして活動しており、週次ミーティングの進行を担当しています。チーム全体の雰囲気は良好で、業務も順調に進んでいると感じていますが、進行のスピードにやや改善の余地があると感じています。そこで、ミーティングでは具体的な数値目標や行動目標を振り返る場を設け、より成果に結びつく会議運営を目指しています。 具体行動はどう? また、現職においてチームで成果を上げるために実践している具体的な行動や工夫について、さらなる知見を得たいと考えています。

データ・アナリティクス入門

分けて比べる実践の記録

手法の意図は何? 今回のデータ分析では、まず「分けて比べる」という手法を意識し、対象や基準を明確に設定して検証しています。データ分析の目的—つまり、何のために分析を行い、どのような成果を期待するのか—をはっきりさせた上で、ゴールや仮説、今後の取り組みイメージを具体的に描くよう努めています。また、目の前にあるデータのみを頼りにせず、生存者バイアスに十分注意しながら分析を進めています。 売上向上の秘訣は? 購入者の分析とパートナー企業の売上分析の双方について、各々の良い点と改善すべき点を明確に整理することで、パートナー企業全体の売上向上に寄与するマクロサポートへと繋げたいと考えています。さらに、サンプルデータや本講座を通してデータ分析の実践回数を積み重ねることで、これまでの経験に加え新たなプロジェクトに活かせる知識を身につけたいと思います。過去に他のプロジェクトで培った分析経験を再検証し、今後のプロジェクトに向けたデータ収集や分析手法の向上を図っていく所存です。

アカウンティング入門

仮説で読み解く利益の秘密

利益の把握はどうなってる? 本業での利益、財務活動後の利益、最終利益といった各利益の数字を通して、経営全体の状態や借金の負担状況などが把握できることを学びました。また、仮説を立て検証するプロセスを通じて、物事をより深く掘り下げることができると実感し、今後は仮説立案の習慣を身に付けたいと思います。さらに、「PL=運動成績表」という表現が非常にしっくりと感じられました。 検証はどのように進む? 具体的には、子会社のPLの変化について自ら仮説を立て、各利益の動向を前月比や前年比で分析、検証していくことを目指します。また、同業他社の比較を通じて、各利益率の違いの背景にある要因を探り、その特徴を明らかにできるようになりたいと考えています。まずは、検証のために用いる分析指標について検討し、同業他社のWEBページに記載されている財務指標を参考に、各社がどの指標に重点を置いているのかを確認。自社との比較を行い、問題点を明確にして改善案の検討につなげていきたいと考えています。

マーケティング入門

ネーミングで成功するビジネス術

売れた秘訣は何? 顧客のニーズや企業の強みについて考えるために、ある企業のコロナ禍で売れた商品事例を深掘りしました。特にパジャマスーツのヒット理由の一つとして、ネーミングの重要性を学びました。このことから、興味を引く商品名がいかに大切かを再認識しました。 本音はどう見抜く? また、顧客の真のニーズを知ることの重要性を感じ、今後はそれを意識して仕事に取り組んでみようと考えています。具体的には、クライアントに対して自社商品や業界に関するアンケート調査を実施しようと思います。調査の内容としては、自社商品を選んでもらっている理由や、他社商品から切り替える前の評価、さらに望ましいサービス、困っている点などをヒアリングします。 情報収集はどう進む? これらのヒアリング項目をよく考えたうえで、資料に落とし込み、打ち合わせを通じて、またはメールを通して情報を収集する予定です。このプロセスを通じて、顧客のニーズをより深く理解し、ビジネスに役立てたいと思っています。

クリティカルシンキング入門

問題解決のための視座を磨く学び

課題の意識とは? 課題を意識し、情報を捉えていくことで、問題点を素早く明確にとらえたことが印象に残っている。 今週までに学んだ内容を一つ一つ実行することで、何が問題かを具体的に把握し、その結果具体的な解決策に辿り着くことができた。 課題解決のステップ 現状を認識し、課題を設定して解決することができる。例えば、売上を増やすためや、業界の傾向を把握するために必要な情報を正確に把握し、不足している情報を見つけることができた。また、仮説を立てやすくなり、素早い調査や解決策に到達する助けとなった。 多面的に問題を捉える方法 課題に取り組む際には、関係する相手の捉え方を意識し、ズレが無いよう確認して進めていきたい。課題を達成するためには、多面的に問題を捉え、解決策を考えていくことが重要だと感じた。 また、情報を新たに調べる際には、目的を意識し、逸れないように気をつける必要がある。手段を考える時には、その手段が目的に適っているかを常に意識することが大切だ。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

対話で拓く課題解決のカギ

どうして理論が鍵? 部下の業務に対するモチベーションを向上させるためには、低下の原因を丁寧に分析することが重要だと感じています。その際、理論の理解が問題解決につながる大きな要因となると実感しました。今後、日々の業務においても分析の視点を重視していきたいと思います。 面談で何が分かる? また、今後予定されている中間面談では、部下自身に振り返りを実施させることで、現状の業務状況や課題を把握する方針が見えてきました。部下に多くを話してもらうことで、具体的な事例が明らかになり、もし課題が見つかれば、その解決策を検討する土台とすることができると考えています。 どうやって課題解決? そのため、まずは部下との面談の機会を設け、直接対話を通じて現状の把握に努めることが必要です。今後の中間面談に向けて、今回の授業で得た学びを実践し、どれだけ多くの課題を認識できるか試していきたいと考えています。具体的な事例を引き出すことで、より効果的に問題解決へとつなげられるはずです。

データ・アナリティクス入門

ロジックツリーで拓く課題解決

正常と理想は何が違う? 正常なあるべき姿とのギャップを解消するだけでなく、現在の正常な状態からありたい姿へのギャップを埋めること自体もひとつの問題解決だという考え方は非常に印象に残りました。 ロジックツリーはどう使う? また、ロジックツリーという手法について学び、その分解方法に層別分解と変数分解があることを理解できた点も大きな収穫でした。MECEの原則を意識することで、分析において情報の漏れや重複を防ぎ、ビジネスチャンスを逃さないための重要性を再認識しました。 受け手は誰に焦点か? さらに、臨床検査サービスの受け手は患者だけでなく、医師やその他の医療スタッフなど多岐にわたるため、どの受け手に焦点を当てるかを考慮する際にロジックツリーが有効に活用できると感じました。実際、臨床検査のプロセス改善においては、層別分解を用いて「人」に関する問題と「設備」に関する問題に分けて検討するという具体的なアプローチが示唆されており、実務の現場でも役立つと実感しました。

マーケティング入門

誰に売るかが未来を創る

誰にアピールすべき? 「誰に売るか」という視点の重要性を実感しました。最初は具体的に何をどう考えればよいのか分からなかったものの、実践演習の設問に沿って一つひとつ整理していくうちに、その考え方の本質が理解できるようになりました。ほかの事例についても同様に検討してみたいと思います。 システムの見直しは? また、以前作成したものの、全く成果を上げられていないシステムについて悩んでいました。ターゲット層には既に優れた競合が存在しており、現状のシステムを一新するのは現実的でないという認識から、まずはターゲット層を切り替えることに着目することにしました。 伝え方はどうすべき? その上で、営業チームや開発の主担当と協力し、既存システムのどの機能を誰に届けるべきかを話し合いました。システム導入を決定する意思決定者が何を基準として判断しているのか、また担当者にどのような価値を訴求すれば導入の後押しとなるのか、といった点について深く検討する良い機会となりました。

アカウンティング入門

B/Sで読み解く実践戦略

資金配分をどう見る? 学んだ内容は、資金配分や事業への投資が売上成長に見合っているかを考察する上で非常に有益でした。企業の資産がどの程度有効活用されているか、また固定資産と純資産のバランスから安全性が判断できるという点に、意義を感じました。さらに、B/Sには経営者の将来に対する想いが表れていることを実感し、企業の実情を把握する重要な指標であると改めて認識しました。 同業比較で何が見える? 自社と同業他社のB/Sを比較することで、自社の良い点や改善すべき点を具体的に抽出できると感じています。今後は、これらの分析結果を基に、新たな事業戦略の検討や実効性のある改善策を模索していきたいと思います。決算書100本ノックを通じた学びは、その基礎固めに大いに役立ち、より実践的な視点で事業戦略を考える自信を与えてくれました。 学びをどう活かす? この学びを活かし、上司や関係者へのアウトプットを通じて、具体的な改善策や新規事業の提案に結びつけていければと感じています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリア棚卸しで見つける本当の自分

自分のキャリア、どう考える? 頭ではキャリアについて理解していたものの、実際にじっくり考えてみると、自分自身のキャリアに十分な時間をかけてこなかったと実感しました。部下のキャリアは定期的な面談である程度考えられている印象ですが、逆に自分のキャリアは最も軽視されがちであることに気づかされました。 キャリア面談の意義は? 期末のキャリア面談の時期に加え、4月からの海外赴任も控えていることから、今こそ自分のキャリアを棚卸しし、丁寧に見直す絶好の機会だと感じています。また、部下との面談では、今回学んだキャリアアンカーやキャリアサバイバルの考え方を取り入れて、より実りある会話ができればと考えています。 新たな道、見つかる? 具体的には、3月末までの期末キャリア面談で部下のキャリア棚卸しと今後の方向付けを行い、同時に自分自身のキャリアも見直す予定です。さらに、4月の海外赴任後には、新たな視点も加える形で、今後のキャリアの方向性を再検討するつもりです。

「具体」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right