リーダーシップ・キャリアビジョン入門

部下に仕事を任せることで得た新たな発見

リーダーに必要な心構えとは? WEEK1からWEEK6の学習を通じて、リーダーとして部下やメンバーを抱える際に気をつけるべき点や効果的な行動が明確になりました。 まず、部下やメンバーを尊重せず、なんでも自分でやろうとするリーダーの行動は、部下やメンバーが成長しにくく、ついて来たいと思わせません。一方で、部下やメンバーを尊重し、適切なタイミングや分量で仕事を任せ、時には見守るリーダーの行動は、部下やメンバーがついてくる要因となります。 理想のリーダー像へ近づくには? すぐに優れたリーダーになることは難しいものですが、部下やメンバーの成長を支援しつつ、自身もリーダーとして実践練習を重ねることで、理想のリーダー像に近づけると感じました。 私は自分が「どうしても自分でやってしまいがちなタイプ」であることを自覚しています。そのため、緊急性は低いものの今後のために役立つマニュアル作成をチームメンバーにお願いしようと考えています。マニュアル作成を通じて、自分の業務内容を他の人に説明できるまで理解しているかの確認も期待しています。 業務委任で得られる成長とは? 業務をお願いする際には、最初に「なぜこの業務をお願いするのか」「どういった目的でこの業務を行うか」「いつまでにどの範囲を終わらせるか」などの方向性を明示します。業務の途中では「どうすればもっと内容が良くなると思う?」と問いかけることで、より主体的に仕事に取り組むサポートをしたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

実験と観察で見つける自分の一歩

検証方法の違いは? 過去の学習では、「データをつくって検証するアプローチ」(実験科学的)と「データを取得して検証するアプローチ」(社会科学的)の二種類に整理していました。しかし、デジタル領域の発展により、社会科学的なアプローチにも実験科学的手法が導入可能となり、ABテストが実施できるようになりました。いずれの方法も最終的な目的は「最善の行動をとること」であり、状況に応じて観測による検証と実験による検証の有効なステージを意識することが重要です。 現場での検証は? 現状の業務では、実験による仮説検証が難しいケースが多いですが、人事分野ではトライアルとして人事制度の導入が行われることがあります。また、業務改善ツールの試験導入時に導入群と非導入群に分けることで、ABテストのような検証手法が活用される可能性もあります。一方、ある情報発信においては、2通りの作成が現実的な工数を超えることから、デジタル技術を活用する方法が望ましいと考えられます。 原因検証はどう? 原因探索において重要なのは、単にABテストを行うことではなく、原因仮説を体系的に(MECE)導出し、それぞれを迅速に検証するプロセスです。たとえば、特性要因図や5 Why分析を用いて複数の原因仮説を立て、適切な方法でスピーディーに検証していくことが求められます。特に人事分野では、複数の要因が絡むため、一つの真因に固執せず、各要因の寄与を考慮しながら柔軟に仮説検証を進めることが大切です。

マーケティング入門

顧客ニーズを深掘りするための新発見

顧客ニーズをどう理解する? 顧客のニーズを探ることは非常に難しいものです。顧客が本当に求めているニーズには、顧客自身も気づいていないものが存在します。そのようなニーズを引き出す手法として、対話が重要であると感じました。特定の商品が欲しいというのは、その商品自体が前提とされたニーズになってしまうため、注意が必要です。 ペインポイントの捉え方とは? 顧客ニーズの捉え方として「ペインポイント」があります。ソリューション開発でこれを考える機会がありますが、「あるべき姿」ではなく、「ありたくない姿」を切り口に深く掘り下げていくのが、自分に合っていると感じています。しかし、これは一般的な商品販売とは異なるため、過去の業務とは毛色が違い、苦手意識が残る場面もあります。 真因の探求が重要な理由 業務設計において真因を探ることは重要で、取引先が抱える課題解決が顧客ニーズとなりますが、既存サービスでは解決できないケースもあります。このギャップを明確にし、課題解決につなげることで、差別化を図り、ニーズを満たすことが可能となります。ただ個別でカスタマイズを行う際の困難さとのバランスをうまく取る必要があると感じます。 今後も継続して真因の解決を意識し、取り組んでいきたいと考えています。ある程度パッケージ化されたサービスが整ってきていますが、それをそのまま適用して件数の確保(セリング)につなげています。この恵まれた環境にいる間に、マーケティングを定着させておきたいです。

戦略思考入門

選択と集中が生む、企業変革の鍵

慣例を捨てる意識を再確認 事業や業務において「捨てる」ことは、「慣例」や「定型」に拘らないことだと意識していましたが、今回の学習を通じて無意識のうちに「慣例」や「定型」に捉われていたと気づかされました。個人で「捨てる」ことは容易ですが、組織として「捨てる」ことは意識的に取り組む必要があり、論理的なストーリーを立てて進める必要があると再認識しました。「ムダじゃない?」や「意味はない」では他の社員は納得してくれず、腹に落ちないことを肝に銘じておきたいと思います。 プロジェクトへの想いと捨てる決断 IT業界では参画したプロジェクトに長期間携わることが多く、顧客やプロジェクトに対する想いが強くなりがちです。事業領域を選択と集中(捨てる)する際には、参画メンバーの心情も考慮する必要がありますが、メンバーの意識や想いを重視することはできません。トレードオフを念頭に置きながら、検討・計画・実行していきたいと思います。また、客観的な判断を行うために数値をベースにして取り組んでいく必要があります。 トレードオフの検討にどう向き合う? トレードオフを検討するにあたり、売上高や利益、一人当たりの売上高や利益、投下コストなどの生産性指標を把握し、社員にも示せるように準備を進めます。数値をベースに社員の意見も取り入れた上で判断し、上層部への提案を行っていくつもりです。現在、中期計画や短期事業計画の策定に携わっており、事業領域の検討にこれらを取り入れて進めていきます。

データ・アナリティクス入門

問題解決の視点を広げる大切さ

プロセスの問題をどう特定する? プロセスの問題を明確にするためには、各プロセスを分解してそれぞれの率などを分析し、どこに問題があるのかを確認することが有効です。また、仮説を考える際には内部要因と外部要因の両方を考慮することで、視野を広げることができます。 A/Bテストの成功法は? A/Bテストを行う際は、一つずつ要素を変えて精査することが重要です。時期的な要因に左右されないためにも、同じ期間に同様のターゲットに対してランダムに行うのが良いでしょう。複数の要素をテストしたい場合は、別の手法を検討する必要があります。 WEB広告でのA/Bテスト活用法 WEB広告においてもA/Bテストを活用し、広告の精度を高める努力を続けますが、時期や施策ごとに単に更新するだけではなく、施策展開から販売までのプロセスを分解し、どこに業務プロセスの問題があるかを分析することが重要です。 効果的な問題解決の取り組み方 解決策を決め打ちするのではなく、「What」「Where」「Why」「How」の各プロセスを意識的に取り組むことが求められます。問題解決のプロセスを意識的に取り組み、定着させることが必要です。 チームで知識を共有するには? また、WEEK5の内容をチーム内に共有し、良い切り口を持てるように常にアンテナを張り、これと思ったことを書き留めることも大切です。年末に向けて打ち出す販促施策においても、A/Bテストを試みたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

エンパワメントで輝く自律リーダー

エンパワメントとは何か? エンパワメントという言葉は以前から耳にしていましたが、今回、具体的な意味や方法について学ぶ機会がありました。目標達成に向け、組織の構成員が自律的に行動するためのリーダーシップ技術として、エンパワメントの重要性を実感しました。 共有と支援の秘策は? 具体的には、まず目的やビジョンを共有し、対象者の状況を把握した上で、適切な仕事を依頼するというステップがあり、必要に応じて支援を行うことがポイントです。これらのプロセスでは、常にコミュニケーションが不可欠であると再認識しました。 整理で何が変わる? また、実際の業務においても、無意識にエンパワメントの考え方を取り入れていた部分があったと感じますが、今回改めて整理することでその意味をより深く理解できました。今後は、目標やビジョンをしっかりと伝え、相手に理解・納得してもらうことを重視したいと考えています。その上で、各メンバーの状況に応じた仕事の依頼や、適切なフォローも行っていく所存です。 チーム内でどう調整? まずは、コミュニケーションの時間を意識的に確保し、メンバーの特性やモチベーションを理解することから始め、それぞれに適した目標や計画の策定に取り組んでいきたいと考えています。一方で、仕事の優先度が高くないメンバーや、価値観の異なるメンバーに対して、どのように目標を共有し計画を立案すればよいのか、その具体的な方法を知りたいという思いもあります。

クリティカルシンキング入門

データ分析の新視点で営業資料をブラッシュアップ

異なる視点でデータを分析するには? データを分解して考える際、When, Who, Whatの切り口を意識し、複数の視点で分析することがデータ分析に繋がることを学びました。様々な切り口から傾向を掴み、本当にその見方で合っているかという疑問を持ちながら丁寧に読み解くことが大切です。今後は、業務でデータ分析を行う際に発見した1つの傾向に満足せず、疑問を持ち、様々な切り口を意識して業務を見直していきます。 効率的な分析手法をどう見つける? また、データの切り口は最初から細かくせず、大→小の順で考えると分析しやすいことも分かりました。 どのように営業会議資料を改善する? 最近の営業会議資料の作成業務では、ありきたりな角度でしか集計・分析できていなかったことに気づいたので、今後は様々な角度から分析を行い、グラフを作成するつもりです。SNSのフォロワー数分析でも、大きな範囲でしか数字を分けていなかったため、細かく区切って分析し直そうと思います。 効果的なグラフ作成のポイントは? 会議資料の作成においては、データ抽出の対象範囲を見直し、どのような角度で分析が必要かを持論として上司に相談しながら進めます。グラフは見せたい内容によって変わるので、相手にとって分かりやすい分析の内容を心掛けます。 SNS分析を向上させる方法とは? SNSの分析に関しても、1つの大きな傾向に縛られず、切り口を変えて再度分析し直すことを念頭に置いています。

戦略思考入門

リソース配分の悩みと振り返りの重要性

業務効率化はどう進める? 業務の効率化を考える際、メリットの少ない工程を排除したり、手作業を自動化することは比較的容易である。実際にこれまで幾度となく実践してきた経験がある。しかし、限られたリソースで重要度が拮抗している2つの戦略や業務のうち、どちらかを選ぶ場面では、それほど簡単とは言えない。 選択サイクルの重要性とは? それぞれの戦略や業務にかかるコストと得られる効果(売上や時間短縮)をできる限り定量化して判断するのが一般的だ。しかし、選ばなかった方が後に良い選択だったのではないかという懸念は拭えない。そのため、「選択」は一度きりの行為ではなく、実行後に関係者で振り返り、次に繋げていくサイクルが重要であると感じた。 今後の人事戦略の考え方 次期中期経営計画における人事戦略を立案する際、以下の3つのポイントを念頭に置いて、チームでこれまでの活動を振り返り、今後の戦略やアクションの取捨選択を行いたい。 1. **捨てる方が応募者のメリットになること** - 応募者の立場で再考し、他社の手法なども参考にする。 2. **惰性に流されないこと** - 従来のやり方や慣例を疑い、無駄の排除や効率化、別のアプローチの検討を行う。 3. **餅は餅屋に任せること** - 分業化を検討し、社内での分業化や外部委託、もしくは専門家の意見を取り入れる。 これらの観点を基に、効果的な戦略の取捨選択を進めていきたい。

アカウンティング入門

バランスシートで未来を読む

資金活用の意味は? 今週は、資金の使い道や事業への投資の適切さについて学びました。特に、ある視点から企業のバランスシート(B/S)を通して経営者の意図を読み解き、資産の有効活用や安全性に関する考察を深めることができました。固定資産と純資産のバランスが企業の安全性にどのように影響するかを理解し、B/Sに経営者の将来ビジョンが反映されている点を学ぶことで、投資判断の基礎知識を一層強固なものにできたと感じています。 比較検討の要点は? また、業務においては、投資先企業と自社のバランスシートを比較検討する中で、良い点と改善点を洗い出すことの重要性を実感しました。これにより、投資先企業の財務状況を総合的に把握し、投資判断の精度を高めることが可能になると考えています。 成長戦略はどう? さらに、投資先企業の成長を支援するための具体的な戦略の立案や、自社の投資戦略改善へのフィードバックの獲得にも取り組むことができそうです。最終的には、投資先企業の成長が自社の利益にもつながる相乗効果を目指していくというビジョンが明確になりました。 継続的な検証は? 決算書やファイナンス資料を活用し、投資先企業と自社のバランスシートを継続的に分析する中で、良い点や改善点を具体的に把握することができました。これらの情報を基に、定期的なモニタリングと必要に応じた戦略の修正を行うことで、投資判断の質をさらに向上させ、企業全体の成長に寄与できると感じました。

データ・アナリティクス入門

データ分析で競争力を引き出す方法

データ分析の本質とは? データ分析における本質は「比較」にあると言われています。この過程では、分析したい要素以外の条件を揃えることが重要です。適切な比較対象を選定し、分析の目的に沿った比較を行うことが求められます。 分析の目的設定はなぜ重要? まず、分析を始める際には、目的を明確にすることが必要です。そして、仮説を立て、それに基づいて優先順位を設定します。データの収集、加工、発見を経て、最終的には効果的な意思決定につなげていくのです。 成果を再現するには? 具体的な例としては、Aによる効果を分析する場面があります。この場合、Aが「ある場合」と「ない場合」を比較することが重要であり、分析はまさにこの比較によって成り立っています。特に営業職においては、成果が出ている活動の再現性を高めることが、組織の実績向上へとつながる可能性を秘めています。実績としては、販売実績やシェアが分かりやすいですが、行動としても活動日数や活動時間、活動製品内訳など、さまざまなデータが存在します。 比較を成功させるためには? 競合他社や都道府県別、営業社員別での比較を行う際には、まず分析の目的を明確にすることが肝要です。マネジメント業務では、売れる仕組みや自社製品の選定理由などを分析し、再現性の高いアクションプランの策定を推進しています。比較対象を選ぶ際には、目的に沿っているか、条件が均一かを確認し、分析を始める前によく見直すことが重要です。

データ・アナリティクス入門

ギャップに気づく未来への一歩

どのようにギャップ認識? 問題解決のプロセスについて学んだことで、現状と理想(あるべき姿、ありたい姿)のギャップを明確に把握する重要性を実感しました。現状が理想に達していない場合はまず「あるべき姿」を定め、さらに改善を目指す際には「ありたい姿」を設定するという考え方は、今後の業務に大いに役立つと感じています。 どう分類を柔軟に? また、ギャップを特定する際には、MECE(漏れなく、ダブりなく)を意識することが推奨される一方で、状況に応じて「その他」の分類も柔軟に取り入れることが大切だと学びました。単なる分類に終始するのではなく、実際に意味のある分別ができるよう努める必要があると考えます。 何故課題整理が必要? この学びは、データ分析の課題設定において非常に有効です。分析に取り組む前に、まず現状と理想のギャップを整理することで、的確な課題設定と見落としの防止が図れます。さらに、他の人が設定した課題についても、自分なりの視点で再考し、改善点を見つける習慣を身につけることが重要だと感じました。 どのような目標管理? 実際の業務だけでなく、目標設定やソフトウェア導入の検討プロセスにも応用できるこのスキルは、定期的な進捗確認や必要な修正を行うことで、最適な状態を維持するのに役立ちます。自分で設定する課題や目標だけでなく、チーム全体で意見を共有し、ディスカッションすることで、より本質的な問題解決へとつながると期待しています。

戦略思考入門

規模と範囲の経済が拓く事業戦略

規模経済の本質は? 規模の経済について、これまでは何となく理解していた部分がありましたが、変動費と固定費それぞれの要因や、その要因が置かれる状況によってどのように影響を受けるかが具体的に分かり、非常に気づかされました。また、規模の不経済が働く場合もあることを知ることで、自社の前提を把握し、規模拡大の是非や他の方法での利益改善の検討がしやすくなったと感じます。 範囲経済のメリットは? 一方、範囲の経済は、ある事業の資源を別の事業で共有し有効活用することで、設備や人材、技術の共有を通じてコスト削減や効率化、収益の最大化を図るものです。多角化戦略や複数事業の展開において、コスト削減や効率化が実現できるかどうかが重要な判断ポイントとなりますが、共有できる資源が限られる領域で多角化を進めると、逆に非効率が生まれ、利益を圧迫するリスクもあると理解しました。 固定費対変動費の調整は? 実際の業務においては、販売規模の縮小により固定費の割合が高まり、利益率が低下するという問題に直面しています。こういった状況では、固定費と変動費のバランスを再検討し、利益改善のための具体的な方法を検討する必要があると感じます。 戦略の選択はどう? 事業戦略を立案する際には、どの領域に注力し、どの領域から撤退するかという判断を行うだけでなく、他事業との間で範囲の経済が働くかどうかという視点を踏まえて検討することが、今後の成功に繋がると実感しました。

「業務 × 行う」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right