マーケティング入門

顧客志向で変わる私のマーケ学習への旅

顧客志向の重要性を再認識 「顧客志向」という観点から、マーケティングは単なる「売るための計画」ではなく、「選ばれる工夫」が必要だと認識しました。以前は商品やサービスの提供が少なく、良いものを作れば売れるというイメージを持っていました。しかし、現代では選択肢が増え、情報も簡単に手に入るため、顧客はより厳しく価値を見極めるようになっています。 学びを支援にどう活かす? 顧客のニーズに応え、変化する環境に適応するために、まずは体系的にマーケティングの基礎を学習していこうと思います。 現在、私はバックオフィス業務として店舗や本社、関連会社の支援を行っています。これらを顧客と定義した場合、求められている支援や情報を把握し、「頼りになる存在」として信頼を構築することが重要です。このような視点を持つことで、学ぶことを実践に活かしていく良いきっかけになると考えています。 日常業務で深掘りする習慣を 相手の真意を汲み取ることも重要です。マーケティングを行うのはハードルが高いと感じますが、日常の業務の中で関わる方々の発言や書き込み内容を表面的に捉えず、求めている真意やニーズを深掘りする習慣を付けていきたいと思います。

戦略思考入門

効率的な優先順位で成果を最大化

リソース投資の重要性とは? 仕事の優先順位を決める際、時間や労力といった個人のリソースに対する投資対効果を考慮することが重要です。特に、個々の業務や顧客への投資対効果が低い場合、対応を中止する決断も必要であることを学びました。リソースの数値化は難しいですが、スケジュールに記録することで可視化できます。 会議参加の優先順位のつけ方 現在、私は企画の業務として、研究部隊の様々な会議に招集されています。しかし、全てに参加する必要はなく、研究部隊が十分に対応できることも多いです。企画側から依頼する研究テーマや、研究進捗報告の会議は今後の重要な方向性を決める場であるため、必ず参加します。そのため、会議への参加は能動的に優先順位をつけたいと思っています。 講演会やセミナー参加時の判断基準 会議に出席するかどうかをまず検討し、優先度の高い業務があればそれを優先する意向を上司に報告します。また、個人で調査業務を行うため、講演会やセミナーに参加することも多いです。その際、聞きたい内容があるか、講師の専門性によって自分の検証事項に関連する情報が得られるかどうかを考慮して投資対効果を見積もり、参加を検討したいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

評価基準を活用した効果的なフィードバック術

フィードバックはどうする? 評価フィードバックを効果的に行うためには、評価基準や期待度に基づき、相手自身が振り返りを言語化することが重要だと理解しました。具体的な事実に基づいた評価は、納得感のあるものになります。一方的な伝達だけでなく、相互の認識を調整し合意に至るようなフィードバックを心掛けたいです。 部署はどう進む? 年度末や次年度に向けて、すべてのプロジェクトを自身で実行せず、メンバーにエンパワメントを行い、部署全体で同じ方向に進むことを目指します。1on1ミーティングや短い打合せを通じて、部下に言語化を促し、具体例をもとに対話しながら評価基準となるプロセスを共有していきます。 評価基準を統一する? 今年度の評価基準や期待を統一するために、次の取り組みを行います。まず、メンバー全員に現在の業務とプロジェクトの会社方針との関連性を説明し、浸透させます。また、来週中にエンパワメントを完了し、週次で進捗管理とフィードバックを実践します。さらに、各プロジェクトの担当者を選任し、会社が目指す方針への意義と結びつけてゴールを示します。そして、フィードバックを習慣化するための予定を確保していきます。

戦略思考入門

戦略で広がる視野、新しい挑戦への一歩

戦略はどう選ぶの? 戦略には2種類あり、それは「計画」と「創発」です。これまで、戦略的思考とは、目的を設定し、現状を分析し、課題を明確にした上で方法を考える、つまり「計画」のイメージが強かったです。しかし、新しい業界を開発するなどの挑戦においては、これまでの経験や目の前の課題を解決しながら軌道修正を行っていく「創発」の方法もあることを知り、視野が広がりました。 チーム分けの意義は何? 業務では、専門的な業務を担当する専任者を導くため、チーム分けを行っています。この際、次の点を考えます。まず、なぜそのチームが必要なのか、その知識やスキルが必要な理由は何か。そしてチームを円滑に運営するための現状と課題は何か。さらに、その課題の解決と目的の達成をいつまでに行うかを設定します。 文章をどう整理する? チームを作るだけでなく、その意義をしっかり見つけ、円滑に運営できるような設計を行っていきます。そこで重要になるのが、文字に起こし、それを整理し、チェックを行いながら内容に抜け漏れがないかを確認することです。可視化することで、上流と下流の両面から文章を確認でき、より正確に課題を特定し、目的を設定する助けになります。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

短時間で論理的思考を磨く実践講義

ロールプレイで得た気づきは? ライブ講義でロールプレイを実施した際、私はオブザーバーとして参加しました。自身の日常の行動を振り返りながら聞くことで、良かったことや今後の課題に気づきを得ることができました。短時間で行うロールプレイは難しい部分もありますが、その反面、論理的思考を磨き、短時間で整理して要点を話し合う力をも養わなければならないと感じました。今後さらに論理的思考を学んでいきたいです。 アウトプット方法をどう改善する? 学んだ内容を整理し、メンバーである課長にもアウトプットすることで、自身の理解を深めたいと思います。特に具体的な行動や数字、根拠を示す部分が弱かったと感じています。根拠や目標、ゴールを明確に示し、上司や他の組織を動かすための手法についても、日々の報告で活用していきます。 日々の業務改善はどうする? 自身に余裕が持てるように、日々の業務の棚卸しを行い、その上で学びを活かせるようにしていきます。余裕がなくてメンバーに任せることがないように気をつけ、丁寧な会話を心掛け、すれ違いが起こらないよう留意します。日々の1on1や今後の評価面談の際には、学びの内容を思い出すようにします。

マーケティング入門

ターゲティング6R手法で新市場を狙え!

セグメンテーションとターゲティングの重要性 セグメンテーションの切り口変数とターゲティングの6R手法を学びました。ターゲティングにおいては、市場規模や成長性、競合状況を考慮することが特に重要です。また、ポジショニングの軸を決める際も、自社製品の特徴に基づいて新たな顧客ニーズ層を時代に合わせた形で開発していく必要があります。そのため、ポイントや表現を柔軟に変化させることを学びました。 ポジショニング軸設定の課題とは? ポジショニングの軸を決める最初のステップとして「自社製品の特徴を洗い出す」ことがありますが、現時点では製品が明確に定まっていないため、ターゲティングの実行が難しい状況です。他の子会社との効率的な協力も行っているため、そこが商品のヒントになると考えています。同様の業界状況を持つ子会社の調査を通じ、新たに外部収益に貢献できる商品開発を行う必要があります。 顧客ニーズを捉える方法は? 現状では子会社からの依頼を受けて業務を行っていますが、顧客ニーズを明確に捉えていないまま進めています。今後は、顧客ニーズを意識しながら業務を進行させ、新たなビジネスチャンスに繋げていくことを目指します。

クリティカルシンキング入門

データ分析の新たな視点を発見!

データの見方はどうなる? データの視点やグラフの表示形式が異なるだけで、見方が大きく変わることを実感しました。データ分析を行う際、まず仮説を立て、その仮説に基づいて情報を得るための切り口を考えたいと思います。逆に、他者が行ったデータ分析の結果を見るときは、その結果やグラフをそのまま信じるのではなく、見落としていることがないかを注意深く確認することを心掛けたいです。 顧客アンケートはどう見る? 業務で顧客アンケートを分析する機会が多いため、分析時に複数の観点から試してみたいです。また、サービス改善を設計するときにも、データを根拠にした設計ができるように役立てたいです。特に定性的データ、つまり自由記述のデータをどのように分析していけばよいのか、これからさらに学んでいこうと思います。 定性と定量の使い分けは? アンケート分析に関しては、事業部での週次ミーティングで報告することが多いため、その際には複数の観点からの分析結果を提示できるようにしたいです。また、定性的データの解釈に関しては、単独で分析するのではなく、定量的データと組み合わせて客観的に分析できるように努めたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

切り口と仮説で視野を広げるデータ分析学び

数値分析の固定概念を超えて 分析とは、数値を分けて検証することと認識していました。固定概念があり、年齢層は10代ごとなど決まったフレームで対応する傾向がありましたが、データによって柔軟に対応すべきと感じました。今後は、様々な切り口で分析を行うことを決めました。ただし、行う量が多すぎると時間ばかり浪費するので、仮説と検証を繰り返し、仮説力を高めるように努めます。 どのように視野を広げる? 数値検証は、どの分野でも必要です。自社においても多くのデータがあるため、切り口と仮説を意識して活用していきます。数値を扱う部署にいたため、頭が固くなっていると感じていましたが、検証を通じて視野を広げようと思います。会社の中でも分析に期待されている声があるので、この研修を活かせればと考えています。 新規業務にどう備える? 部署が変わってから数値検証やグラフ作成の機会が減少していますが、この研修を受けて学び直し、今後の新規業務に備えたいと思います。ミーシーについては知識としては理解していると感じても、実際に行うと漏れやダブりが発生しがちですので、今後は自分の手法が本当に正しいか常に意識して進めたいと思います。

データ・アナリティクス入門

問題を正しく捉える力を鍛える学び

問題特定の重要性とは? 問題を特定し、何が問題なのかを正しく把握することが重要です。問題を正しく捉えることで、その問題を構成する要素を分解し、それぞれ丁寧に実施することの重要性を理解しました。この基礎を常に意識し、自然にこの作業ができるように習慣化したいと感じました。 BPR業務で本質的課題を解決するには? BPR業務推進において解決しようとしている課題についても、本質的な問題を改めて可視化し、問題を正しく捉えるための作業ステップを築くことが必要です。本質的な問題を捉える作業を丁寧に行うことを習慣化することで、現在は目の前にある課題を解決する過程で本質的な問題にたどり着くことが多いですが、目の前の課題について問題が何かを確認する作業ステップを加えることを考えています。 ロジックツリーとMECEで思考を整理する ロジックツリーを作成し、MECEを意識して確認作業を行うステップを加えていきます。まずは苦手意識のあるロジックツリー作りにトライし、回数を重ねてその質を上げたいと思います。過去に解決済みの課題についてもロジックツリー化してみることで、自分の思考の癖も確認していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

問いで開く課題解決への扉

問いの立て方はどう? 問題が発生した際、問いの立て方によって真に解決すべき課題が異なり、解決策の方向性が決まってくることがよく理解できました。イシューとは何か、またイシューを設定して考えるとはどういうことかを知っていないと、問題の本質にたどり着けないということも実感しました。 問いが変える提案は? このアプローチは、私自身の業務における顧客の課題解決にも活用できると感じています。これまでユーザーの課題を聞き取りシステムを提案してきましたが、結局は活用されない機能が存在したこともありました。今後は、常に「問い」を立て、問題の本質を追求した上で提案していく必要があると考えています。 組織課題の見極めは? また、社内では組織の抱える課題を正確に見極め、その解決策を事業計画に反映させたいと思っています。まずは、自身の業務において、ユーザーの課題に対してすぐに解答を提示するのではなく、問いを設定してその内容が本質的なものかどうかを繰り返し吟味しながら、適切な提案を行うことが重要です。そして、そのプロセスをチームで共有し、全員が同じ方向に向かって取り組めるようチームビルディングに努めていきたいです。

クリティカルシンキング入門

思考の前提を見直し、課題解決力を強化

前提と過程を考える? 今まで、結論を出すことばかりに注力し、物事の前提や順序を立てて考えることを疎かにしていたことに気づきました。今後は、前提やプロセスの重要性を意識し、ビジネスだけでなく日常生活においても、その場しのぎの考え方を改め、しっかりと順序立てて考えることを心がけていきたいと思います。 解決策をどう見出す? クライアントの問題解決においては、目の前にある問題や思いつきの問題を取り上げてしまう傾向がありました。しかし、問題の前提を見極め、どのような解決策があるのか、改善後の状態はどうあるべきかを順序立てて考え、まとめ、結論を出すことが大切です。このプロセスが十分にできていなかったと反省しています。今後は、業務改善支援における問題の整理に反映していきます。 最適な施策は何? まずは、問題の前提を整理し、その前提ごとにどのような施策が考えられるかを順序立てて検討していくことから始めたいと思います。ただ「どうなったらよいか」だけに目を向けるのではなく、現在何が問題で何が不足しているのかを併せて考えていくことに注力します。前提や問題の洗い出しを丁寧に行うことから始めたいと思っています。

クリティカルシンキング入門

多角的視点で課題発見!MECE活用術

項目分けの意味は? 意図的に項目を分けることで、問題が見つけやすくなると気付きました。特に、言葉の定義を明確にすること(例えば「子供」とは何を指すのか)が重要です。視点が多ければ多いほど、問題の発見が容易になり、解決策も増えてきます。しかしながら、日々の業務の慣れから、こうしたことを見落としてしまうと感じています。 経験に頼るリスクは? これまで、課題に対する解決策が自分の経験に偏っていることが多かったため、常に批判的思考を忘れず、「他に手はないだろうか?」と自問し続けたいと思っています。課題を特定する際も、経験に依存しがちなため、MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)を用いて視点を増やすことを意識しています。 数値分析の新発見は? PL(損益計算書)やBS(貸借対照表)を作成および分析する際には、経験に頼るだけでなく、MECEを用いて分解を行い、新たな洞察を得たいと思っています。また、新規施策を行う際にはターゲットの特定においてMECE分解と数値分析を活用し、数値的インパクトの大きい施策を立案し、実行に移していきたいです。

「業務 × 行う」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right