マーケティング入門

マーケティングの魅力に目覚める学びの旅

マーケティングへの憧れは何故? これまで、漠然としたマーケティングへの憧れや興味があり、多くの書籍を読み、社内の講座に参加するなどして学んできました。しかし、その答えが見つかりませんでした。本講座では事例研究を学び、仲間とディスカッションを重ねることで、初めてマーケティングの面白さやワクワク感を感じることができました。 顧客に認められる喜びとは? 普段の営業現場では、顧客ニーズを考え、ポジショニングを検討して販売する楽しさを感じていました。しかし、売れたことの喜びよりも、ポジショニングの理解を得て顧客に認められた際の感覚が私にとって大きな魅力であると気づきました。これを理解できたことは大きな収穫でした。 マーケティング思考はどこでも活用できる? マーケティング思考はB to Cでないと難しいというイメージがありましたが、実際には選択と集中、差別化という本質が重要であり、どのような場面でも活用できると考えるようになりました。営業の話法展開や課題解決策の検討、自己分析など、今後積極的にこの思考を活用したいと思います。 マーケティング部への転籍を考える理由は? 私のキャリアアップの一環として、マーケティング部への転籍を検討しており、その適性を判断することが本講座の受講理由でした。本講座を通じて「楽しい、やってみたい」という直感を得ることができたため、そのためのプロセスを実行していきます。

マーケティング入門

顧客の声で描く戦略の未来

顧客ニーズは何? 顧客視点の重要性を改めて実感しました。企業側の都合ではなく、実際に顧客が何に価値を感じるかを軸に戦略を描くことが成功につながると学びました。顧客の言葉だけでなく、行動や背景に目を向けることで、本当のニーズを把握できる点が印象的でした。 どう差別化する? また、ポジショニングと差別化の視点も非常に有意義でした。競合と同じ土俵で戦うのではなく、顧客が重視する評価軸をもとに独自の立ち位置を確立することが、真の競争優位に結びつくと感じました。自社が思う強みではなく、顧客から見た価値ある強みを追求する意識が大切だと実感しました。 体験設計はどう? さらに、顧客体験全体の設計についての学びも心に残りました。購入前から使用後までの全てのプロセスにおいて、ポジティブな体験をデザインすることがリピートや紹介に直結するという考え方は、今後の取り組みに大いに活かせると感じました。単に商品を売るのではなく、顧客の成功体験を提供するという視点が、現代のマーケティングにおいて重要であると再認識しました。 どう市場を拓く? 加えて、新規開拓、既存顧客の深耕、新商品の販促、店舗戦略、営業改善など、様々なビジネス領域でこれらの視点を活かす方法について学んだことは、実践面での大きな収穫でした。チャネルやターゲットに合わせた販促・プロモーションの工夫も、成果に直結するポイントとして印象に残りました。

アカウンティング入門

損益計算書が語るビジネス秘訣

損益計算書で何が分かる? 損益計算書を確認することで、同じ業種内でもターゲットやコンセプトが異なると、かかる費用や得られる利益に違いが生じることを実感できました。規模が異なれば、たとえ利益率が同じでも利益額に差が出るため、最初のコンセプト設計やマーケティングをしっかり行い、ビジネスモデルをしっかり組み上げる必要があると感じました。初期費用が大きいビジネスは、成功すれば大きなメリットが期待できる一方で、リスクも高いという点も理解できました。 重要な意識ポイントは? 具体的には、以下の点を意識しています。 ① 安定しているビジネスでも、どこから利益が生み出され、経費が適切なのかを検証すること。変動要素をしっかり確認できるようになりたい。 ② 現状を踏まえて次期の事業を検討し、アドバイザーと対等に話ができるようにすること。 ③ これまでの損益計算書をもう一度見直し、無駄なコストと利益がどこから生まれたのかを考え直すこと。 ビジネス課題は? 例題では、利益率が予想より低く、それでビジネスが成り立つのか、またリスクが大きいのではないかと感じる部分がありました。自分のビジネスは派手さこそないものの安定しているため、経営に対する視点が大雑把になりがちな点が課題だと感じます。さまざまなビジネスの事例を参考に、経費・利益・リスクについてどのように考えるべきかを今後検討していきたいです。

クリティカルシンキング入門

データ分析で見える世界が広がる!

データ分析の最初の一歩は? これまでデータ分析を行う際、どこから手を付けてよいかわからず迷っている時間が長かったのですが、今後は「まずは分解して傾向を探ってみる」「何も見えなくても失敗ではない!」という姿勢でアグレッシブに取り組んでまいります。 情報共有で意識すべきこと 施策立案前の仮説構築、施策の効果検証、上司/同僚/取引先との情報共有や報告など、全体像を漏れなく把握し問題点を特定、改善策を検討し、データ検証し、関係者へ共有/報告するすべてのフェーズにおいて、今週の学習が生かせると感じました。MECE(モレなくダブりなく)は、マーケティングやPDCA改善に欠かせない思考であるため、常に留意して業務に取り組んでまいります。 可視化がデータ分析の鍵? データ分析においては、頭の中で考えるのではなく、まずは可視化できるもので状況を整理することが重要です。頭の中だけで整理したものでは抜け漏れが発生しやすいため、他者と共有する際のツールとしても活用できます。また、切り口に迷うよりもまずは分解をしてみて傾向を探ることが大切です。トライアンドエラーを通じて、分析方法の傾向を掴むことができます。 コミュニケーションで大切なことは? コミュニケーションにおいては、情報共有や報告の際に「モレなくダブりなく」伝えられているかを意識し、データ共有においても相手が理解しやすい加工を心掛けます。

マーケティング入門

顧客の真のニーズを見つけ出す方法とは?

顧客の真のニーズを探るには? 真のニーズは顧客自身が気づいていないことが多いため、メーカー側がそのニーズを深堀し、提示することがマーケティングにおいて重要であることを理解できました。ある企業の例では、コロナ禍という一見ピンチに見える場面でも、真のニーズを捉えることでマーケティングチャンスとして転換できることを学びました。これまでは、ビジネスチャンスが減少していると感じていましたが、カスタマージャーニーや身近な人へのインタビューを通じて、ペインポイントを見つける力を鍛えていきたいと思います。 ペインポイントの見つけ方は? 顧客の真のニーズやペインポイントを捉えることができれば、より納得感のある新商品提案が可能になります。また、それに対して必要となるシーズも見えてくるため、新技術開発の提案もやりやすくなります。さらに、自社の強みをよく把握し、それを活かすことで、差別化されたユニークな商品を考案することができます。 カスタマージャーニーの活用法 まずは自社商品に対してカスタマージャーニーを実践し、誰に対して、どのようなペインポイントを解消しているのかを分析したいと思います。また、その過程でさらなるペインポイントが見つけられた場合、それに対する解消策も考案していきます。その他、コンビニやスーパー等で販売されている自社業界の商品に対しても、どのようなニーズに応えた商品であるかを分析してみます。

マーケティング入門

異文化コミュニケーションで壁を超える方法

学びの共有でなぜ成長? 毎週の学びをグループ全体で共有し、個々の考えを深めることで、しっかりと振り返ることができたと感じました。顧客のニーズをどう繋げるか、お客様にどのように伝えるか、そして実際にどのように業務に反映させるかを再考する貴重な時間となりました。 マーケティングの課題は何? マーケティングは一言で説明できないものであり、実際にそれを実践することも簡単ではないと実感しています。自社製品が顧客にとってどのように必要かを考える中で、外国の本社という壁をどう打破するか、日本国内での意見をどのように本社に伝えて理解してもらうかが課題です。 強い表現は何故必要? 本社の人間から「日本人は良い意味で丁寧だ」との評価を受けましたが、時には自身の意見を外国人にも伝えるために、強い口調で「ここは譲れない、この日程は守ってほしい」といった主張をする必要を感じています。 社内連携をどう実現? 国内外の社内コミュニケーションの強化と、日本国内の顧客ニーズを詳しく本社に伝えることの重要性を強く感じています。これを怠ると、本社が考える外国人向けの製品を日本で売り続けることになると痛感しています。どこが日本側で変えられないか、どこを本社に伝えて変えてもらえるかを検討する必要があります。そのためにも、社内関係者とのコミュニケーションを密にし、検討を進めていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

経営者気分で学ぶ仮説解決術

データと仮説でどう考える? これまでの総復習を通して、まずデータを用いて問題の所在を読み解き、原因を仮説思考で考察し、その上で対策を検討するフレームワークを再確認できました。どんな状況においても、ロジカルに物事をとらえ、データを基に仮説を立てることで問題解決の道筋を描く大切さを強く実感しました。 なぜ一貫性が感じられる? また、ストーリー全体に一貫性があり、学びの流れが頭にしっかりと残りました。経営者になった気分で対策を検討できたことも、非常に印象に残っています。 マーケ実践はどう進む? マーケティングの分野では、日頃の活動にデータドリブンな視点を取り入れることで、施策の有効性の比較、優先順位の設定、費用対効果や効果の見通しなど、具体的な対策を実行に移す自信が持てました。施策の判断軸となる評価項目や様式を統一することで、正しい比較ができる点も大変有用だと感じました。 病院DXで何を改善? 一方で、病院のDX推進においては、導入率のトラッキングや向上施策、トレーニングの立案など、データに基づいた仮説と検証を繰り返す取り組みが今後の課題となると同時に、実践的な対策として役立つと考えています。目的を明確にし、過不足なくデータを収集、複数のメンバーと多角的な視点で仮説をたて検証することで、事前に設定した評価項目を使いながら、効果を正確に測る仕組みを構築する重要性を再認識しました。

マーケティング入門

Z世代の心を掴む新しいマーケティング戦略

ターゲット顧客の真のニーズとは? 今回の総合演習では、ターゲット顧客の不満から真のニーズを把握し、行動パターンに基づいて体験価値を付け加えることで、新しい市場で顧客を勝ち取る方法を学びました。特に、スマートフォンが当たり前となったZ世代が急速にトレンドを変えていることを実感しました。彼らの媒介を見る視点や、枠にとらわれない考え方は、新しい発想の基盤となり、Z世代について深く考える良いきっかけとなりました。 自社商品に付加価値をどう与える? 今回の『顧客が価値を感じる体験を付加価値とする』という考え方は、私たちの自社商品においても非常に重要です。しかし、我々の製品は気軽に手に取れるものではないため、新たなアプローチが必要だと感じました。その一方で、手軽に手に取れないという特性を逆手にとり、数少ない『体験できる場』に重きを置くことで、顧客が「行ってみたい」と感じるようにするのも一つの手法として考えられます。 次なるマーケティング戦略 具体的には以下の点を考えてみました: - 日常の中で触れる、または目に留まる商品にプラスαの価値を持たせる方法を検討する。 - 体験価値とは何か、その体験によってどのような感情が生まれるのかを自ら検証する。 - マーケティングの本を読み、さらに理解を深める。 このようにして、顧客の体験を重視する新しいマーケティング戦略を考えていきたいと思います。

デザイン思考入門

否定なしで広がるアイデア空間

アイデア引き出す秘訣は? 各種のアイデアを持ち寄る際、さまざまなフレームワークを活用すると発想の幅が広がると感じました。特に、事業者自身にマーケティング施策のアイデアを考えてもらう場合、方針に基づいた適切なフレームワークを提示することで、より良いアイデアが引き出せると思います。併せて、否定を行わないブレインストーミングのルールもその場で実践すると効果的です。 スキャンパー法はどう使う? 一方、スキャンパー法は選択肢が多く、その中には曖昧なものも含まれているため、事前に候補を絞って2、3種類だけを実践するのが望ましいと感じました。 意見交換で何が生まれる? また、NPO活動の際には、各自が考えた案を発表した後に必ず意見や質問を交わすことで、案のブラッシュアップや意識のすり合わせが図られました。今後は、自然に質問や意見が出る状況を作るだけでなく、意図的にその場を設け、事前にその前提を共有することで、参加者全体の意識向上が期待できると考えています。 ルール提示は効果的? さらに、発想の場では、事前に使用するフレームワークとそのルールを明示して提示することが有効です。否定せずに一定の発言の後、必ず質問や意見交換の場を設ける工夫も取り入れたいと思います。特にスキャンパー法については、何度か自分で実践して、使い勝手の良い手法を選定していくことが必要だと感じました。

データ・アナリティクス入門

データで切り拓く問題解決の未来

データで課題をどう切り分ける? 問題解決のプロセスやロジックツリー、MECE、あるべき姿と現実のギャップを定量的に把握するなどの知識は、実際に活用する際には難しさを感じました。特に、データの観点から課題を切り分ける作業はやや複雑でした。マーケティングや事業計画など多様な視点が浮かぶ中で、データに基づいて論理的に整理する必要性を実感しました。 深まったMECE理解の意味は? 総評として、問題解決プロセスやMECEの理解が深まったことは良い成果です。データの視点で課題を切り分ける挑戦には大きな可能性があります。今後経験を積み重ねることで、さらに力をつけていくことが期待されます。 日常業務にどう活かす? 学んだ知識を実務で活かすために、日常業務での意識的な取り入れが重要です。データ活用の支援においては、問題解決のプロセスを意識し、ロジックツリーを用いて問題の分解や特定を進めます。また、アンケートの相談が多いことから、その目的とKPIの確認を行い、MECEを意識した取り組みが必要です。 具体的なデータ活用法は? データ活用のサポートでは、問題解決のプロセスやロジックツリーを確認し、相手との認識を合わせ、問題点を明確にします。問題のあるべき姿と現実のギャップを定量的に示し、解決策の検討を行います。アンケート項目の確認においても、MECEを意識して進めていきます。

マーケティング入門

伝え方一つで未来が変わる

顧客の欲求はどう伝える? 講座を通して、「顧客が欲しいものを適切に提供する」ことの重要性と、その表現方法について学びました。この考え方に基づく商品やサービスは、日常のさまざまな場面で見受けられ、強みを発見するヒントが転がっていると改めて実感しました。また、Week0で伺ったように、自社商品や自分自身の魅力をどのように正確に伝えるかが非常に大切であることを感じました。 今の自分を再考する? 今週は、ありたい姿についてじっくりと考える機会となりました。マーケティングの枠を超え、自分に不足しているビジネスシーンでのスキルについても再考する貴重な時間となりました。 どう情報発信が効果的? 顧客に魅力を伝えるためには、単に商品の一覧を並べるのではなく、今後のコンテンツ制作において、その商品やサービスがもたらす機能的価値と情緒的価値をしっかり意識して表現する必要があると学びました。また、現在設定しているターゲット層からペルソナを明確にし、ホームページやチラシを見た人の頭に具体的なイメージが浮かぶような情報発信を心がけたいと思います。 どう議論を深める? さらに、限られたコストや時間の中で顧客価値を創出するためには、社内や関係者の理解と協力が不可欠です。相手の業務や状況を把握し、論理的な思考をもとに前向きな議論を進めることが、ビジネスシーンでの成功につながると確信しました。

データ・アナリティクス入門

問題解決のステップでビジネス力向上!

問題解決のステップとは? 問題を解決する際には、ステップごとに考えることが重要です。やみくもに案を出すのではなく、状況確認や原因特定、解決策の検討といった観点に分けて洗い出すことが求められます。問題解決には二つの方向性があります。現状をあるべき姿に戻すことと、望む姿へのギャップを埋めることです。このギャップを定量化することが鍵となります。 プロモーション戦略にロジックツリーを活用 MECEに考える際の分解方法として層別分解と変数分解が使われ、ロジックツリーを用いて問題を分解すると優先すべき課題が明確になりやすくなります。これを、来年度のマーケティングプロモーション戦略を立てる際に活用しようと考えています。 施策の振り返りとギャップの活用法 まず今年度のプロモーション施策を振り返り、現状とあるべき姿のギャップを見て原因を考えます。そして、来期のありたい姿を考え、それに向けたギャップをどのようにアプローチするかを検討します。その際、分析にロジックツリーを活用する予定です。 チームで行う効果的な振り返り メンバーそれぞれに現状のデータと理想の姿のデータを出してもらい、そのギャップを見てチームで理由を検討します。振り返りを行ったうえで、有効だった施策、継続すべき施策、止める施策を検討し整理します。そして、会社の方向性に合わせて来期の施策を練り上げようと考えています。

「マーケティング」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right