データ・アナリティクス入門

仮説立案と検証で見つけた新たな視点

仮説立ての難しさをどう克服する? 前回までの演習で、ヒントがない状態で仮説を立てることに慣れておらず難しさを感じました。その後、講義を受けて新しい学びを得たので、以下に講義のメモをまとめます。 効果的な仮説はどう構築する? まず、仮説を考える際のポイントですが、複数の仮説を立てることが重要です。決め打ちにせず、異なる切り口から仮説を立て、仮説同士に網羅性を持たせる必要があります。そして、仮説を検証するためのデータを評価する際には、何のために比較をするのかを考え、その意図を持って選択することが大切です。 仮説思考で何を得られる? 仮説には「結論の仮説」と「問題解決の仮説」の2種類があります。結論の仮説は、ある論点に対する仮の答えであり、問題解決の仮説は具体的な問題を解決するための仮説です。仮説を考えることの意味としては、検証マインドの向上と説得力の強化、関心と問題意識の向上、そしてスピードアップが挙げられます。 マーケティングミックスの整合性は? マーケティングミックスについては、製品戦略(Product)、価格戦略(Price)、流通チャネル(Place)、コミュニケーション戦略(Promotion)の要素を整合させることが必要です。また、ICTによる新しい手法やブランド価値の向上により、価格競争から抜け出すことを目指します。 仮説思考を鍛える方法は? 仮説思考を鍛えるための方法としては、知識を広げて耕すことが重要です。「なぜ」を5回繰り返す、別の視点から見る、時系列で動的に把握する、思考実験的に将来を予測する、類似や反対する事象とセットで考えることが有効です。その後、ラフな仮説を作り、新しい情報と組み合わせながら常識を疑い、発想を止めずに検証します。また、必要な検証の程度を見極め、情報を集めて分析し、仮説を肉付けして、間違っている際にはやり直します。 リーダーはどう支援する? リーダーの役割としては率先垂範すること、質問を通じてメンバーを育成すること、チームで役割を分担して仮説を検証することが求められます。 カスタマージャーニーで何を意識する? カスタマージャーニーについては、新しい5Aカスタマージャーニーを理解し、顧客が推奨者となるような有効なコミュニケーションを継続することがポイントです。 クロス分析の利点は? クロス分析では、複数の項目でデータを集計し、傾向や意味合いを把握します。状態の把握や傾向分析がしやすく、次の打ち手が立てやすくなります。 マーケティングの基礎は何か? マーケティングの基礎として、セリングとマーケティングの違いを理解し、顧客ニーズを捉えて顧客満足を得ることが重要です。マーケティングは「買ってもらえる仕組みづくり」です。 仮説を実務にどう活かす? 今後、WEBでのリード獲得の企画にこれらの学びを活用します。仮説を感覚的に立てるのではなく、根拠のある説得力を持った仮説を立てることを目指します。また、フレームワークの活用が有用であると感じたため、仮説を立てる訓練を重ねることを習慣づけます。分析においても、仮説を検証するために検証の必要程度を見極め、必要な情報を集め、クロス集計などを活用することを心がけます。最初は大変かもしれませんが、習慣づけることでスムーズに実践できるよう努めます。

戦略思考入門

戦略と戦術を活かす実践的思考

戦略と戦術の意味は? 戦略と戦術の違いを学ぶことで、物事に対する視野や判断基準がより明確になりました。戦略とは、中長期的な視点での「目的」であり、大局的な視点で目標や方向性を定めるものです。これに対して、戦術は短期的な視点での「手段」として、目標達成のための具体的な方法や行動計画を示します。同じような言葉ですが、対象とする範囲や深さに違いがあることが明らかです。この違いを意識することで、物事を効果的かつ効率的に達成する方法を再認識しました。 戦略は何を定める? 具体的に言うと、戦略は「何を成し遂げるか」を定め、戦術は「どうやって成し遂げるか」を決定します。例えば、企業が「市場シェアを拡大する」という戦略目標を掲げた場合、その大きな目標に基づき、各部門では市場調査やマーケティングキャンペーン、商品開発などの具体的な戦術が組み立てられます。 戦略と戦術の連動は? この戦略と戦術の違いを理解する上で重要なのは、戦略がまずあってこそ適切な戦術が選ばれ得るということ、そして戦術の結果から戦略が再評価されることもある点です。これにより、戦略と戦術が双方向で連携し、柔軟で実効性のある計画を構築できると考えています。 中長期業務の意義は? 中長期的な視点で達成すべき業務について、戦略思考を活用することの重要性を再認識しました。特に、新たな目標を設定し、それに向けた具体的な行動計画を立てることは、戦略的なアプローチによってより効果的に進めることができると考えます。 現場連携はどこが鍵? 業務を達成するためには、課題も踏まえた上で戦略思考を活用します。全国にわたる拠点で活動するメンバーと連携し、彼らのコミットメントを保つ必要があります。また、「何をもって目的達成とするか」を明確にし、メンバーで共有し、共通認識を持つことが求められます。これに対する戦略思考の活用が、シンプルかつ効果的な解決策をもたらします。まず、各拠点のメンバーとゴールを明確にし、同じ方向性で業務に取り組むためのフレームワークを設計します。 実行計画はどう進む? 戦略思考を用いて計画と実行を進めることで、具体的な手段を洗い出し、合意形成を図りながら業務を進めていきます。今後も戦略思考を活用し、目標達成に向けた明確な方向性と行動計画を打ち立て、業務をより効果的かつ効率的に進めていくつもりです。 逆算行動の流れは? 目標を設定し、それに向けて逆算して行動を設計するプロセスを考えています。これにより、全員が共通の目標に向かって連携し、各々の役割を理解した上で行動ができるようになります。そして、短期的に確認可能なゴールを設定し、進捗状況を定期的にチェックすることで、拠点が順調に目標に向かっているか確認し、必要に応じて迅速な調整を行います。 目標設定は万全? 設定した目標や行動計画については、戦略思考のフレームワークに基づき、今後の具体的な施策の立案に活かす準備を進めています。メンバー全員が同じ方向性に従って行動できる体制を構築し、各行動が戦略達成にどう貢献するかを評価していきます。最終的には、3拠点のメンバー全員が納得し、貢献度の高い行動を取れる体制を目指して、会社全体の成果に結びつけていきたいと考えています。

マーケティング入門

誰に何を伝える?実践マーケ術

研修の成果は何? マーケティングの本質である「誰に、何を、どのように売るか」を改めて理解できた研修でした。 お客様視点の改善は? ① 既存製品の開発・改善については、競合製品やサービスに偏りがちな視点ではなく、実際に購入・利用するお客様の立場に立った取り組みが大切であると再認識しました。お客様から利用状況を直接ヒアリングしたり、実際の利用シーンを仮説で描くことも必要だと感じました。同時に、自社製品・サービスと競合との違いや差別化できるポイントをより深く掘り下げる重要性も学びました。 新製品開発で何を知る? ② 新製品の開発では、市場調査の実施が不可欠であるとともに、アンケートなどで得られるデータが必ずしも完全なものではないという現実も理解できました。プロダクトアウトに走るのではなく、お客様の抱える課題(ペインポイント)を解消するために、マーケットインの視点で製品やサービスを企画する姿勢が求められます。また、他社との差別化においては、お客様にとって真に価値のある要素や、期待を超える満足を提供できるポイントを見出す意識が必要です。 値決めの危機感は? ③ 価格設定については、かつてある著名な経営者が語った「値決めは経営」という言葉を思い出し、肝に銘じたいと感じました。お客様に受け入れてもらうために安易に低価格を設定すると、売上や利益だけでなく自社の製品・サービスの価値自体を下げかねないと危機感を覚えました。お客様の期待を超える提供内容を追求し、対価を適正に得られる仕組みを常に問い続ける必要があると実感しました。 販売手法はどう見る? ④ 販売チャネルに関しては、B2C、B2Bともに多様化している現状を踏まえ、採用するチャネルひとつで売上が大きく左右される点を再確認しました。単にホームページでの製品紹介に留まらず、お客様が具体的なアクションへと移れるような工夫が必要であり、これまでの対応を振り返る機会となりました。 宣伝効果はどのように? ⑤ プロモーションについては、法人向け営業が主体であったため、これまであまり意識してこなかった視点を見直す良い機会となりました。サービス紹介資料や提案書が本当にお客様に響いているのか、「だから何?」「効果は何か」を意識して再検討したいと考えました。これまで使用していた会社紹介、サービス紹介資料、提案書、ホームページの内容をお客様目線で見直し、営業メンバーが自律的に改善に取り組めるよう、具体的なストーリー性を持たせた働きかけを行いたいと思います。 経営報告はどう伝える? また、経営企画担当として財務状況などの報告を行う際も、形式的な資料ではなく、その時々の問題や課題に焦点を当てた内容にする必要性を感じました。毎回「だから何?」「誰に、何を、どのように伝えるのか」を意識し、報告資料を作成していくことを心掛けるとともに、この視点を「誰に、何を、どのように売るか」というマーケティングにも活かしていきたいと思います。 戦略計画に今後は? 最後に、プロモーション活動については、街中のさまざまな施策を意識的に観察し、その意図を汲み取ることで、売れる仕組みづくりに具体的に反映できるよう今後の戦略計画に取り入れていく所存です。

マーケティング入門

顧客志向で未来を変えるマーケティングの核心

顧客志向は本当に? ライブ授業を通じて、以下の3点について再整理できました。まず、常に顧客志向とポジショニングを意識する重要性を痛感しました。そして、顧客の真のニーズを捉えるためには、PEST分析で世の中の動きを把握しつつ、顧客視点を基にフレームワークを活用して仮説を立てることが重要です。また、発想力と共感力も大切であると感じました。 商品設計はどう進む? 今後意識したいポイントとして、商品やサービスを「モノ」と「コト(体験)」の両面で設計し、機能的価値、情緒的価値、体験価値をセットで提供することの重要性を理解しました。これにより、ターゲット顧客にその価値が伝わり、認知され、購入に繋がります。そのためには、顧客が気付いていない真のニーズ、特にお金を払ってでも解消したいと思うペインポイントを見つけることが不可欠で、行動観察やデプスインタビューを通じて顧客心理を理解する必要があります. 差別化戦略は何か? 競合との差別化を図る際には、複数の価値を組み合わせて独自性と優位性を持たせることで、ポジショニングを効果的に行うことが重要です。そして、商品やサービスの価値を魅力的かつ効果的に伝えるためには、メッセージの内容や伝達手段、販売チャネルや価格設定に至るまで、戦略を立てて実施することが求められます. 自己成長はどう達成? これらを踏まえ、常に顧客志向を持ち、各種フレームワークを活用しながら最適なポジショニングを見つけ、想像力と共感力、発想力をもって仮説を立て、検証を繰り返すことで、顧客にとって魅力的な価値を提供し続けることができると感じました. 自身の未来は見えて? また、GAiLを通じ、自分の「ありたい姿」は仕事の場面だけでなく、公私ともに共通するものだと気付きました。そして、マーケティングの視点を活用し、「自分や周りの方々を知ること」「相手の視点に立って考えること」「相手に効果的に伝えること」「相手に伝わっているか確認すること」を心がけ、コーチング力やビジネス・フレームワークを身につけていきたいと考えています. 戦略検証はどうする? 次期中期事業計画の策定に向け、「なぜ今顧客から選ばれているのか」「どうすれば選ばれ続けるのか」という問いに対する答えを整理し、体験価値を付加できるように検討していきます。そして、関係者がその計画を自らのものとして共有できるようにするため、発想の飛躍にも挑戦したいと思います. 決断前に何を考える? 経験と勘による即断即決が多くなっていると感じていますが、それが本当に顧客にとって最良の策かどうかを検証するため、マーケティング的思考とビジネス・フレームワークを駆使して自ら検証できるようになりたいと思います。即断即決する前に少しでも深く考える時間を持ち、記録を取ることで、本当に顧客にとって価値ある結論かどうかを確認し続けたいです。また、即断即決が必要な場面もあるため、その精度を上げるためにも、高い視座と広い視野を持ち、諸先輩方や仲間と共に高め合える関係を継続していきたいと考えています。そして、「なぜ今顧客から選ばれているのか」「どうすれば選ばれ続けるのか」の答えを見つけることが目標です.

マーケティング入門

ニーズを深掘り!新たな発見と実践方法

何を売ることが本質? 今回の学びのテーマは『何を売るか』で、顧客のニーズを深掘りし、真のニーズを捉えることの重要性を理解できました。特に印象に残ったのは、ニーズを探り出す方法です。以前から「ニーズやインサイトを捉えることが大事だ」と聞いていましたが、具体的にどう行動すべきか曖昧でした。しかし、今回の学びで、行動観察やデプスインタビューという有効な手法を知り、実践したいと思いました。 どう観察して掘る? 具体的には、行動観察では街に出かけ、一定時間人々の行動を観察することで潜在的なニーズを見つける手法です。また、デプスインタビューは顧客の真の意図や感情を引き出すための深掘りしたインタビュー方法です。このような手法を活用し、日常的に身近な商品や自社商品を見つめ直し、その裏にある真のニーズを考えることの重要性を学びました。 消費者の視点は? また、「常に消費者目線で不便に対してのアンテナを張る」という言葉が心に残りました。消費者の視点を持つことで、顧客のニーズを的確に捉え、商品開発やマーケティングに役立てられると感じました。明日から早速マーケティングリサーチを実施し、真のニーズを探り出すことを実践したいと思います。 ニーズの核は何? 顧客ニーズの深掘りに関して、マーケティングや企画において顧客のニーズを正確に捉えることは重要です。今回学んだ方法は、ターゲット顧客をより深く理解するために役立つと感じました。新商品の開発やリニューアルを検討する際には、行動観察やデプスインタビューを活用し、潜在的なニーズを掘り下げられると考えています。これにより、顧客が本当に求めるものを的確に反映した商品開発が可能となるでしょう。 どう伝えるべき? プロモーション戦略の策定においても、顧客の真のニーズを把握することは重要です。学んだことを活かし、商品の機能や特徴を伝えるだけでなく、顧客の欲求や悩みに応じたメッセージを発信したいと思います。消費者が感じる不便さや課題に訴えかける広告コピーやキャンペーン設計に取り組み、より共感を得やすいプロモーションができると考えています。 企画に感情を加える? さらに、商品企画やネーミングにおいては、顧客のニーズを深く理解することで、商品にストーリー性や感情的価値を付加できると考えています。顧客の記憶に残りやすく、購買意欲を高める企画を立案できるでしょう。 市場の声はどう? 市場調査においても、行動観察や消費者インタビューはすぐに役立つと感じました。新商品の導入前後の市場調査や、既存商品の改良を検討する際には、顧客の行動を観察し、リアルなフィードバックや新たなインサイトを得ることが可能です。顧客の意見を深く掘り下げて、商品やサービスの改善点を具体的に把握し、より的確な戦略を立てられるようになりたいです。 どう習慣するの? これらの学びを活かし、日常的にコンビニやスーパーに行った際に商品をただ眺めるのではなく、その商品の背後にある顧客の真のニーズを考えるトレーニングを習慣化していきます。自社商品についても同様に分析し、顧客のニーズを再確認する時間を設け、より顧客志向のマーケティングや商品企画に取り組みたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

正しい思考で磨く自分の軌跡

正しい思考は何? 沢山のフレームワークが出てきましたが、本質は正しい考え方や思考方法を知り、学び、定着させることだと感じました。習得するためには継続的な取り組みが必要で、これまでノートにまとめたメモを見返しつつ、改めてここに整理してみました。 仮説をどう作る? 【仮説の構築】 まず、問題を明確にする(What)、問題箇所を特定する(Where)、原因を追求する(Why)、そして解決策を立てる(How)のプロセスを大切にしています。仮説を立てる際には、複数の可能性を網羅し、一つに決め打ちしないことを意識しています。 また、取り巻く環境を3C(Customer:市場や顧客、Competitor:競合、Company:自社)の視点で考え、自社の状況は4P(Product:製品、Price:価格、Place:場所、Promotion:販促手法)で検討することで、より具体的な分析が可能になります。 情報の取り方は? 【データ収集】 既存のデータや一般に公開されている情報、パートナーの所持するデータを確認することから始め、さらにアンケートやインタビューなどで新たに情報を集める取り組みを行っています。誰に、どのように情報を収集するか、また比較できるデータを忘れずに取る点が重要だと意識しています。 どう考えを広げる? 【仮説思考】 仮説とは、ある論点に対する一時的な答えです。結論や問題解決のための仮説を、知識を広げ多角的な視点から検討することで、説得力と行動の精度を高めることができます。思考実験や「なぜ?」を繰り返すなど、ロジックツリーを活用しながら多様な仮説を生み出し、常に発想を広げる努力が求められます。 仮説はどう検証? 【仮説の検証】 仮説と検証はセットで考え、投資額や巻き込む人数、不確実性といった観点から必要な検証レベルを見極めます。初期段階で枠組みを設定し、定量・定性のデータを収集・分析することで、より客観性のある仮説の肉付けや再構築を行うようにしています。 市場をどう見る? 【マーケティング・ミックスとその他の分析手法】 製品戦略、価格、流通、プロモーションのそれぞれの側面を4Pで検証することに加え、5Aカスタマージャーニーを活用して現代の顧客行動を捉えています。また、クロス集計分析を通して、全体の傾向や特徴、特異点を把握し、次の打ち手を考えるための洞察を得ることも重視しています。 実行にどう生かす? 最終的には、これらのフレームワークや手法を日常的に活用することで、検証マインドを鍛え、チーム全体に浸透させる意識を持つことが、戦略の立案や実行に大きく寄与すると実感しました。

マーケティング入門

マーケティングの魅力を探る:日常から学ぶ旅

マーケティングの基本とは? 「マーケティング」とは、「顧客に買ってもらえる仕組み」を考えることです。これは「自社の商品の魅力を顧客にきちんと伝えること」と「顧客が自社の商品に魅力を感じてもらうこと」の両方が成り立たなければなりません。 顧客訴求の工夫をどうする? 商品が顧客に選ばれない場合、商品そのものを変えたり価格を下げるのではなく、適切なターゲット顧客にシフトチェンジしたり、商品の魅せ方(商品名やパッケージなど)の工夫で顧客に訴求することが重要です。これがマーケティングの面白さです。 顧客の真のニーズは? また、マーケティングのポイントは、顧客の真のニーズ・欲求をしっかり見極めることです。それを身につけるためには、日常的に身の回りにある商品やサービスに注意を払う癖をつけることが大切です。 旅がもたらす学びとは? 「争いの多くが自分と異なるものへの理解不足や偏見、拒絶など、多様性がないことが原因で起こる」と言われています。そのため、「旅」を通じて異文化を理解・体験することは、争いの抑制に役立ちます。私は、平和産業である「旅」を通じて、世界という壮大な学びの場で多くの人が楽しみながら世界を知り、平和について考えるきっかけを創り続けたいと考えています。 資本主義と社会貢献を両立 現在、訪日旅行の営業に従事しており、オーバーツーリズムや地方創生、震災復興といった持続可能な観光に関する課題解決に取り組んでいます。しかし、会社としては社会貢献だけでなく、売上や送客などのビジネス成果も求められます。そのため、社会貢献とビジネスを両立させ、顧客にとって魅力的なツアー商品を企画する必要があります。それには、旅行業界の現状や課題を分析し、周囲を納得させて共に行動することが求められます。 私の学習方法とは? 日々の業務がイレギュラーが多いため、休みの日にまとめて学習しています。動画を視聴し全体の流れを把握した後、何度も繰り返し視聴しながら内容を自分なりに要約・まとめることで知識を定着させています。これは、自分に最も合った学習方法です。 GLOBIS学び放題の活用 以前からGLOBIS学び放題にも加入しており、期限が決められている方が集中して取り組めます。毎月視聴する動画を計画し、学んだ内容を自社や業界に当てはめるようにしています。日常から「この商品にはどのようなマーケティング戦略があるのか」を考える習慣を持ち続けています。 新たなスキルを学ぶために 現在はGLOBIS学び放題の継続に加え、データ・アナリティクスとアカウンティングのナノ単科を受講しています。

クリティカルシンキング入門

問いが導く成長の旅

「問い」から始まる重要性は? 特に下記の3点が学びとなりました。 まず、「問いから始めること」の重要性です。人間は「なんとなく」から始めがちなので、「問い」は何かを意識することがスタート地点となります。 問いの共有がもたらす効果は? 次に、「問いを残すこと」の大切さを学びました。問いを意識しても忘れてしまったり、その内容を忘れてしまうことがあります。したがって、問いを常に意識し続けることが重要です。 さらに、「問いを共有すること」も理解しました。仲間内で問いを共有することで、自分一人ではなく、組織全体の力で解決に導くことができるというところが大切です。 データ視覚化の新たな気付き ★課題についての学び まず、データの分解と視覚化の重要性です。データを単に表示するだけでなく、課題の本質を明確にするためには、データの適切な分解と視覚化が不可欠であることが分かりました。特に、データを複数の視点から分析することで、隠れた問題を浮き彫りにすることができます。 明確な課題設定の重要性を再認識 次に、課題設定の明確化の必要性を学びました。課題を適切に設定し、具体的に表現することで、問題解決に向けた取り組みがより効果的になることを認識しました。曖昧な問題設定ではなく、具体的な課題を明示することが解決策の提案や実行を促進します。 ターゲットに応じた戦略はどう構築する? さらに、ターゲットに応じた戦略の必要性についても理解しました。特定のターゲット層に焦点を当てた戦略が有効であり、ターゲットを絞り、そのニーズに合った商品やサービスを提供することが課題解決につながるという学びです。 柔軟なマーケティング戦略の意義とは? マーケティング戦略の柔軟性も重要だと学びました。市場の変化に対応し、季節ごとに異なるニーズに応じた柔軟な戦略を展開することで、持続的な成長が可能になるという洞察を得ました。 システム導入で重要なサポートとは? システム導入のサポートに関しては、タスクを細分化しそれぞれに役割を持たせ、最終的にゴールに導く予定です。以下の2点を重視します。 1. チームで動くとき、ミーティング時などには常に最初にイシューを明確にして目線を整えること。人は意識しても忘れてしまうものだからです。 2. 議論の方向性がズレそうなとき、イシューは何かを考えて素早く軌道修正できる思考を持ち続けること。悪意がなくともズレてしまうことが多いためです。今後は問いを続け、本質や核心に迫る議論ができるよう行動していきます。

マーケティング入門

受講生が紡ぐ市場戦略のヒント

新商品の普及はどう? 新商品が普及するためには、将来のアイデアや技術と比べたときの比較優位性、生活の変化に過度に影響を与えず採用されやすい適合性、使い手にとって分かりやすく易しいわかりやすさ、実験的な使用が可能な使用可能性、そして周囲にその存在が明確に観察される可視性の5つの要因があると学びました。 新市場はどんな印象? また、新しい市場を開拓する商品については、売れるかどうかは顧客が持つイメージに大きく左右されるため、まずは顧客の声に耳を傾け、その心理を丁寧に理解することが重要であると感じました。 多様化への対応は? さらに、現在の多様化する市場環境に対応するためには、従来のマスマーケティングから脱却し、客層やニーズを絞った戦略が、より魅力的な商品創出と経営資源の効率的な活用につながると理解しました。 マーケティング戦略は? マーケティングミックスにおいては、製品戦略、価格設定、流通チャネル、そしてプロモーションの各要素が重要な役割を果たしています。製品においては、コア価値となる製品そのものだけではなく、パッケージやデザイン、アフターサービスなどの中間付随的な価値も考慮し、顧客のニーズを満たす良い製品・サービスを開発することが求められます。価格はコストや製品の価値、競合の価格を踏まえて適切に設定し、流通では販売場所やチャネルの特性、顧客の動機づけを意識する必要があります。さらに、プロモーションは製品の魅力を伝えるコミュニケーション戦略として、内容や媒体の選定が重要な課題となります。 具体例で確認する? 具体的な事例として、飲料業界において新商品の普及が難しい背景を踏まえた取り組みも印象的でした。ある自社レモン飲料では、20〜40代の幅広い層をターゲットとし、特に女性に定評のあるレモンのイメージを活かしながら、むくみ解消という具体的な課題にフォーカスして製品開発を行っています。ヘスペリジンを配合した製品は、通常品よりも若干高い価格に設定されながらも、適切な販売チャネルで提供され、ホームページや口コミを通じたプロモーション手法が効果的に機能していると感じました。 実態調査の意義は? 商品開発にあたっては、コンビニや量販店で露出されている商品の調査、食品に限らずバイヤーからの意見収集、そして流通における競合の価格設定、特売頻度、露出度、キャンペーンなどを調査することが、今後の戦略を考える上で大きなヒントになると実感しました。

マーケティング入門

顧客目線で創る選ばれる魅力

顧客は何を求める? マーケティングにおいて、顧客中心で考える重要性と、思考の手順や考え方を学ぶことができました。自分が売りたいものを作るのではなく、顧客が本当に求めるものを提供することが鍵であり、顧客の悩みを解決する商品が魅力的な価値へと昇華していく点が印象的でした。 ターゲット選定は? まず、「誰に売るのか」を明確にすること、すなわち市場をセグメント化し、ターゲットを絞り、ポジショニングを行うSTPマーケティングの重要性を学びました。さらに、どんなに同じ商品であっても、ネーミングやパッケージ、キャッチコピーなどの見せ方を変えるだけで売り上げが大きく変動することに気づきました。 体験価値を感じる? また、顧客の体験に着目し、機能的な価値だけでなく情緒的な価値をいかに創出するかという視点も大切だと感じました。日常的に政治や経済、社会、テクノロジーの動向を意識しておくことが、マーケティング戦略を立てる際には非常に有効であると学びました。 戦略事例はどう? 具体的な事例を通じて、事業参入時にはターゲティングや顧客情報の深堀、プレゼンテーション、プロモーション、価格戦略、そして差別化戦略など、マクロとミクロの多方面から戦略を考える必要性を実感しました。 どう魅力を創る? さらに、ただ売るのではなく、顧客に「選ばれる」商品を作るためには、顧客が「欲しい」と感じる価値をどのように創造していくかが重要です。会話や行動の観察を通じて、心理や欲求を深く理解することが、商品の魅力を引き出す手がかりになります。 独自魅力は何故? デザインやネーミングにこだわり、既存の機能や価格だけではなく、「この商品だからこそ選びたい」という独自の魅力を打ち出すこともポイントです。さまざまな感性を取り入れることで、ブランドの世界観を明確に表現し、顧客に印象づけることができます。 競争をどう回避? 無駄な価格競争を避け、自社の強みを活かすためには、市場分析をフレームワークを用いてしっかりと目標を設定し、自社の強み同士を掛け合わせることで他社との差別化を図ることが求められます。 ブランド持続戦略は? 最後に、持続的なブランドの成長を実現するためには、顧客が求める価値を提供し続け、自然と選ばれるブランドを築く姿勢が必要です。競争に走るのではなく、独自の価値を磨き続けることが、長期的な利益獲得につながるとまとめることができます。

マーケティング入門

販売戦略で未来を切り拓く氣づき

製品の売上はどう変わる? 改めて、「誰にどのように売るか」によって、同じ製品でも売上が大きく変わることを学びました。特に印象に残ったのが以下の点であり、今後の業務に活かしていきたいと考えています。 顧客の印象をどう作る? まず、顧客に適切なイメージを持ってもらうことの重要性です。私はSaaSプロダクトの販売に関わっていますが、開発者の想いやこだわりに影響を受けすぎていたように思います。開発者の想いを訴求ポイントとして効果的に活用することは大切ですが、それが顧客にどのように受け取られるかについても見直したいと考えています。また、「顧客にどのようなイメージを持ってもらいたいのか」については、開発からマーケティング、セールス、カスタマーサクセスに至るまでの過程で多少のズレが生じているように感じます。チャネル全体で共通のイメージを描けるよう、ミーティングなどを通じてコミュニケーションを図っていきたいです。 新しさはどう伝える? 次に、イノベーションの普及に向けた要件についてです。現在市場にあったプロダクトの後続として新しい試みを取り入れた製品を提供していますが、新しさをアーリーマジョリティに訴求する段階で、その新しさが受け入れられにくいという状況に直面しています。まずはイノベーションの普及要件を洗い出し、どの要件を満たしているのか、どの要件は伝え方を工夫する必要があるのかを明確にしたいと思います。 戦略はどう練る? 次に、自社プロダクトの見直しと来期以降の戦略立案について。11月が期末ですので、来期の戦略を立てる状況にあります。まずは自社プロダクトの見直しから始め、戦略とともに「顧客に持ってもらいたいイメージ」の統一を目指したいと考えています。 ターゲットは誰? また、ターゲットの検討について。これまでカウンターパートを経理部に絞っていましたが、直近の機能開発で新たな訴求先の可能性が見えました。今までの固定観念から離れ、誰にどう魅せるべきかを再考したいと思います。 部署間の連携は? 特に、他の部署のミッションや問題点、日々考えていることについての理解を深めるため、他部門との商談に参加することを検討しています。そして、経理部以外の部署との課題感や予算に対する裁量権を比較し、新たなターゲットへの訴求が必要かどうか判断していきたいと思います。

戦略思考入門

勇気ある選択でビジネスを進化させる

捨てる選択はなぜ? 時間も人員も予算も限られていることを認識し、「捨てる」選択を勇気を持って決断することの重要性を学びました。また、捨てる選択をするためには、目指すゴール、顧客理解、現状をしっかりと整理・分析し、チーム全体で共通の理解を持つことが必要であることを再確認しました。実践演習では、顧客情報の一部だけを見ていた時と、追加情報(利益額や時間対利益)を可視化した後の判断が大きく異なることを体験しました。こうしたことは、日々のビジネスシーンでも多く発生すると思います。捨てる選択や現状とゴールの差を埋める道筋を描く際には、現状や顧客理解のために必要な要素をフレームワークを用いて整理し、重点的に考えるようにしたいです。 何を学んだの? 学んだことは以下の3つの場面で活用していきたいと思います。 マーケティングはどう変える? ①マーケティング施策、戦略検討 デジタルマーケティングやイベントマーケティングにおいて、行うべき施策や掛けるべき予算、工数、人員の見直しと整理が必要な場面です。年間を通して行うべき施策や予算、工数、人員などの決定に今回学んだことを活かしたいです。具体的には、ROIが高く、持続性があるものに優先的に予算・人員を割き、優先度とそのバランス、根拠が明確な戦略を作っていくことを心がけます。 ターゲットはどう絞る? ②インサイドセールスにおけるターゲティング インサイドセールスでアプローチすべきターゲットを絞り込む場面です。ターゲット母数が膨大ではないことから、現状は総当たり状態になっています。効果的に時間を使い、アプローチ先を効率的に選別するために、各セグメントごとに商談数や受注金額、アプローチリード数を整理し、どちらのアプローチ方法を優先すべきか判断したいです。 戦略共有はなぜ? ③チームやメンバーへの戦略共有 今まではターゲットや施策については共有していましたが、その判断に至るまでに捨てたアイデアやその根拠については共有していませんでした。これが戦略の不透明さや納得感の欠如につながると考えます。今後は、メンバーへ戦略や方針を伝える際に、どのような捨てる選択をしたのかも共有し、そこで生まれるディスカッションを大事にしたいです。

「戦略 × マーケティング」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right