アカウンティング入門

アカウンティングで企業を読み解く力を磨く

アカウンティングの魅力を発見 アカウンティングをより身近に感じ、原理原則に基づいた学びを得られたweek1に参加できたことで、アカウンティングの基礎を正確かつ深く理解しようとする前向きな意識と意欲が一層高まりました。森講師の「Enjoy アカウンティング!」というフレーズにも共感を覚えました。 顧客価値の意識と財務三表の理解 自分にとっての「顧客」と「提供価値」を常に意識し、アカウンティングの基礎スキルを用いて財務三表の読み解き方を学び、それを通じて企業の状況を把握することの重要性を学びました。これにより、自社の中期経営計画において、2024年度の実績をアカウンティングの視点で分析し、達成に向けた課題を明確にし、その対策を実行できるようになる目標を立てました。 次年度の見通しと予算解釈 また、次年度の見通しと予算をアカウンティングスキルで解釈し、計画の実現性が低い部分について再考する力を養うことを目指しています。毎月の業績報告会で示される自社の財務三表を深く読み解き、理解し、現状を分析する力を高め、棚卸資産の削減という現時点での課題に対して、得た知識とスキルで貢献したいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

実践で学ぶ、成長の筋力トレーニング

実践で成長するのか? 学んだ知識を頭で考えるだけではなく、実際にロールプレイングなどで実践することが成長には欠かせないと感じました。私の上司も指摘していましたが、マネジメントにおいても筋力トレーニングと同様に、勉強と実践の両方が必要であるといえます。何度もトライアンドエラーを繰り返しながら成長していくことが肝心です。 イベントで何が変わる? 今後、時折小さなイベントを提案し、その企画を若手社員に任せていきたいと考えています。自分はサポート役に回り、リーダーシップのトレーニングとして見守るつもりです。これにより、普段は関わる機会の少ない社員とも交流が生まれ、帰属意識が強化されるのではないかと期待しています。 リーダーシップはどう活かす? 年末に向けたイベントでは、新入社員のサポート役を任されました。この機会を通じて、これまで学んだことを実践に移したいと思います。まず、月曜日にはメンバーのヒアリングを行い、各自の得意不得意を確認します。その上で、どのリーダーシップ行動を取るべきか考え、メンバー主体でイベントに向けたサポートを行っていくつもりです。自分が中心になりすぎないよう注意しながら進めていきます。

データ・アナリティクス入門

A/Bテストの効果的な活用法を学ぶ!

問題原因の探求方法は? 問題の原因を探るためのポイントには、プロセスに分解するアプローチがあります。また、解決策を検討する際には、複数の選択肢を洗い出し、根拠を持って絞り込むことが重要です。例えば、クリック率やコンバージョン率の数値の原因を会社の戦略とそれ以外の要因(プラットフォームに起因するものなど)に分けて考えることが参考になります。 A/Bテストの効果は? A/Bテストについては、1要素ずつ比較し、なるべく同じ期間でテストを行うことが推奨されます。同じ期間で行わなければ、季節や曜日、時間といった細かい違いによって比較が難しくなります。A/Bテストは広告キャンペーンでの活用が考えられ、広告のビジュアルを変えて検証することや、掲載場所を変えてコンバージョン率を比較することで、不要な場所への広告掲示を避け、コストカットにつなげることができます。 A/Bテストを今後活用するには? 現在のところ、実際の仕事でA/Bテストを活用できる機会はありませんが、問題解決の方法として非常に効果的な検証方法であると感じています。今後、適用できる場面を見つけ出しながら、他の検証フレームワークも学んでいきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

問題解決のプロセスを活かす学び

問題解決のプロセスとは? 問題解決には明確なプロセスがあります。具体的には、What、Where、Why、Howの6つのステップがあり、この順番を守ることが重要です。まずは、なりたい姿と現状のギャップを把握することが分析の第一歩です。そして、解決方法を考える前に、現状で起きている問題の状況や原因を見つけることに時間をかける必要があります。 自分の思考の癖をどう活かす? 私の場合、すぐに解決方法(How)に飛びがちです。しかし、自分の考え方の癖を知ることも問題解決において重要です。オープンデータから社会課題を洗い出すのが現在の業務ですが、仮説に対して問題を絞り込む際にロジックツリーが役立ちます。基本的にはチームで取り組むため、思考のプロセスを視覚化・言語化することで、情報共有を齟齬なく行えるようにしています。 データ分析で何を学びたい? データ分析を体系的に学ぶことで、ロジカルに再現性のあるデータ分析に取り組みたいと思っています。特に、ロジックツリーを作る際には「手書き」を心がけたいと思います。紙に書くことで思考が整理され、重要事項には丸をつけたり矢印を使ったりすることで、優先順位を決めるのに役立ちます。

データ・アナリティクス入門

目的明確!多角的視点で読み解く

分析の目的は何? 分析とは、比較によって本質を浮き彫りにする作業であると再認識しました。分析の目的を明確にし、適切な比較対象を選ぶことが、納得感のある結果を導くための基本であると感じています。また、目的に応じた情報の見せ方が存在するという理解も深まりました。 情報整理の必要性は? ダイバーシティ推進の担当として、社内の属性割合や勤務実態の定量データ、そしてアンケート結果といった定性データを扱う機会が多い中で、まずは情報の用途や目的を明確にすることの重要性を改めて認識しました。必要な情報をより深く掘り下げ、検討していくことが今後の課題です。 多角的視点はどう? また、自分だけの視点に偏らず、他者の意見を取り入れることで、多角的な視点から情報を集約したいと考えています。こうすることで、より客観性の高い分析が可能になると実感しています。 透明な分析方法は? 一方で、分析の目的に応じた仮説設定が、恣意的に都合の良い情報操作につながるのではないかという懸念も感じています。今後の学びを通じて、この疑問に対する気づきを得るとともに、より透明性のある分析手法の習得を目指していきたいと思います。

アカウンティング入門

カフェで体感!PL構造の魅力

カフェで何を学んだ? 先日の授業では、別の事例紹介に続いて、カフェを例にとってPL構造の復習を行いました。 数字で何が見える? PLを理解する上で、大きな数値をもとに全体概要を把握し、各項目を比較することが重要であると実感しました。また、事業が提供する価値と照らし合わせる視点も非常に印象的でした。 シンプルな構造は? カフェという事例は、売上、原価、販管費といった要素がわかりやすく、単店舗飲食業というシンプルなビジネスモデルであるため、提供価値の違いによるPL構造の変化が理解しやすかったです。 今後の取り組みは? 今後は、以下の点に注力したいと考えています。 ① 今期の予実分析時にPL構造を再確認する。 ② 担当事業のPLについて、提供価値との整合性を再検証する。 ③ 現業界内での競合企業や、将来のターゲット市場の企業を複数社分析し、比較対照する。 業界特性はどう? また、業界ごとにPLの構造特性がある中で、業界全体の傾向から大きく逸脱する例が存在するのか、さらに提供価値とコストのバランスを評価するための普遍的なKPIがあるのかについても、今後の検証課題として気になりました。

デザイン思考入門

デザイン思考で切り拓く設計の未来

顧客価値はどう考える? 新規事業を進める上で、まず重要なのは顧客について考えることです。すなわち、顧客は誰でどこにいるのか、また顧客が抱える困りごとや喜びは何かを明確にし、顧客の価値を最大化することが求められます。デザイン思考とは、こうした問題の所在や本質を明らかにするために、ユーザーを観察し共感することで、潜在的な問題を浮き彫りにし解決策を見出す手法です。協働と共感を出発点とし、課題の定義、さまざまな発想、試作、テストといったプロセスを経ることがその特徴です。 新発想はどう発揮する? 私は搬送機械の機械設計に携わっており、斬新な発想を持つ機械が増えている現状の中で、新製品開発にデザイン思考を役立てたいと考えています。購入を決定する人や実際に使用する人の視点に立って共感し、本質を見極めることが、新たな製品開発のヒントにつながると感じています。 理解をどう深める? まずは、デザイン思考の理解を約1.5か月で深めることを目標にしています。各週で学んだ内容をすぐに実践し、確実に知識として定着させたいと考えています。今までの考え方に加え、常にデザイン思考を意識しながら、設計開発業務に取り組んでいきます。

クリティカルシンキング入門

目標が紡ぐ学びの軌跡

目的は何と考える? 目的を常に意識することは大変重要です。考えれば考えるほど、どうしても眼の前の事柄に気を取られてしまいがちです。そのため、「目的に沿って問を正しく設定し、問いに基づいた思考の枠組みを確立し、もれなくダブりなく考える」というステップを、常に意識して実践するように心がけています。 振り返りの意味は? また、月次や半期の振り返りに際しては、単に目先の結果を見るだけでなく、どのような目的のもと、どんなプロセスを経て現状に至ったのかを総合的に捉えることが大切です。目的、プロセス、結果のすべてをセットで振り返ることで、次月以降の戦略に活かすことができます。もし、施策の目的が明確でなければ、異なるプロセスであっても同じ結果が生じる可能性があるため注意が必要です。 問いの大切さは? さらに、まずは問いを立てることが最も大切です。施策の説明に入る前に、なぜその施策に至ったのか、施策を実施するメリットや課題は何であるのかといった背景を整理し、なぜその行動を取るべきなのかを自分自身で明確にする必要があります。これにより、思考の枠組みを有効に活用しながら、他者にも分かりやすく説明できると考えています。

戦略思考入門

体験から導くブランドの秘訣

本質はどう理解する? フレームワークやビジネスの法則は、一見すると万能に感じられる部分もありますが、例外や適用の難しい場面があると感じています。本質を理解するためには、単に表面的な知識を得るのではなく、自分自身で実際に試し、体験することが重要だと実感しました。 現業にどう活かす? 現業では商品生産に直接関与していないため、自分の業務にそのまま当てはめるのは難しいと感じつつも、担当しているブランディング業務においては、同じ考え方が応用できるのではないかと思います。企業理念を深く理解している社員が育つことで、部署が変わった際にも周囲に良い影響を与え、企業の方針に沿った業務遂行が可能になると考えています。また、ブランディングの認知度や信頼性が向上すれば、新たな事業領域に進出する際、広告コストの削減や新規顧客獲得のハードルを下げる効果も期待できるでしょう。 人材活用はどう? 今後は、人材活用による範囲の経済性について、部署が異なった場合にどのスキルや行動が役立つのか、具体的な事例を探りたいと思います。自社の人材の核となるキーワードを見出し、企業理念の浸透がもたらす効果を明確に説明できるよう努めていきたいです。

戦略思考入門

顧客主役の戦略が未来を変える

顧客への気づきは? ビジネスの勝敗は顧客によって決まるという考え方は、私にとって大きな気づきでした。まず「顧客とは誰か」を明確にし、その顧客が本当に求めている価値を深く掘り下げることが重要だと実感しました。そして、その価値を実現する手段として、持続可能であり他社にない独自性を持った戦略が求められると理解しました。 戦略立案で何を学ぶ? 戦略の立案にあたっては、コスト・リーダーシップ、差別化、集中という3つの基本戦略が存在し、これらとVRIO分析を組み合わせることで独自の優位性を構築できる点に納得しました。 営業戦略の狙いは? また、営業戦略を考える際には、ミドルセグメントに属する顧客―従業員数300〜1,000名の企業―のニーズを的確に捉えることが大切です。さらに、競合他社がどのような戦略を採用しているのかを整理し、その情報をもとに自社の大方針を決定するプロセスも重要だと感じました。 経験が示すものは? 実際の営業経験を通じて、顧客の求める価値や市場の動向、競合の戦略状況を把握し、VRIO分析を活用して自社の優位性を明確にすることが、最終的な戦略立案において不可欠であると確信するに至りました。

戦略思考入門

差別化を極める学びの軌跡

誰に価値を届ける? 差別化について学ぶ中で、様々な視点や切り口から「良い差別化」を実現する必要性を実感しました。まず、価値を提供すべき顧客を明確に規定し、深く理解することが、効果的な差別化の第一歩であると再認識しました。 模倣防止はどう実現? また、持続可能な仕組みを構築し、競合に模倣されにくい戦略を打ち出すために、VRIO分析のようなフレームワークを用いて立ち止まって考えることの重要性を感じました。特に、VRIO分析では、企業文化や組織といったソフトな要素が有効な資源となり得る点が印象的でした。 企業文化をどう表現? 一方で、共通認識としてユニークな企業文化を保有しているという認識はあるものの、それがどのように自社の価値創造に寄与しているかを十分に言語化できていないと感じました。今後は、VRIO分析を活用して、競合と自社それぞれの強みや特徴をより深く理解し、注力すべきポイントを明確にすることで、戦略の方向性を提案していきたいと思います。 実例はどう活かす? さらに、VRIO分析の活用方法についてまだ理解が不十分な部分があるため、具体的な事例を参考にしながら知識を深めていきたいと考えています。

マーケティング入門

強み発見で切り拓く未来への道

自社の強みをどう捉える? ある実例を通して、対象となる顧客に自社のどのような強みを最適に組み合わせて提供するかが非常に重要であると感じました。そのため、主観的な観点に加え、客観的な視点から自社の強みを捉える必要性を実感しています。 市場の見極めは? 市場をセグメント分けし、各切り口から自社商品を検討することで、販促の手法の見直しや新たな商品開発につなげられると考えています。 セグメントをどう活かす? 今後は、セグメンテーションとポジショニングマップの活用を意識していきたいと思います。業務異動によりコンテンツ企画部門からは離れましたが、広報業務に関わる中で自社商品の発信にこれらの手法を取り入れることで、より効果的な情報提供が可能になると期待しています。 会議での発信は? 具体的には、自社商品のセグメンテーションや強みの洗い出し、ポジショニングマップの作成を行い、広報やコンテンツ企画に関わるメンバーとの会議で新たな発信方法を提案していくつもりです。 イベントで伝える? 来月に予定されているイベントなどの発信内容を検討する際にも、これらの手法を積極的に活用し、実践していきたいと考えています。

「考え」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right