クリティカルシンキング入門

問いから始まる新たな発見への旅

問いの必要性は? 問いを立てることの重要性を再認識しました。私の仕事を振り返ると、言語化して問いを立てることが不足していることに気付きました。問いの立て方によって考える方向性が大きく変わるのです。具体的に何が問題で解決すべきなのかを短期的な視点で捉えることが、効果的な問いやイシューにつながると感じました。ただし、長期的な視点での問いも重要ではありますが、それが本質論になると、足元の問題やミッションとずれてしまうこともあると実感しています。 報告方法はどう工夫する? 顧客に調査結果を報告する際、単なるデータの羅列では不十分であることを学びました。事実だけ述べると、自分が何を伝えたいのかが曖昧になり、お客様にとっても「だから何なのか」という疑問を生んでしまう可能性があります。お客様の業績や現状を考慮に入れて、調査結果から得られる価値ある情報を明確にし、具体的な問いを立てて伝える必要があります。 企業報告のポイントは? 企業ごとの報告内容を作成する際は、前回調査からの変化や企業の関心の高い論点を中心に状況をまとめます。これらの背景要因を分析し、状況を正確に把握した上で、具体的な問いを立てることが重要です。問いに対する回答を作成するためには、必要なデータベースを参照することも大切です。最終的には、プレゼンテーションに向けてストーリーを展開し、効果的に伝わるように文章を工夫しています。

アカウンティング入門

顧客を読み解く会計の視点

エンタメ価値はどこ? オリエンタルランドのケーススタディを通じて、エンターテインメント企業ならではの事業内容や顧客への提供価値を踏まえた資産の保有方法、経費の計上方法について学びました。特に、キャストの人件費が売上原価に含まれている点が非常に興味深かったです。 会計をどう理解? 初回授業で「アカウンティングはわかりやすく説明するためのもの」と学んだ経験がありますが、会計数値を読み解くにはまず顧客への提供価値に目を向け、その後「活動・資源・資金」といった観点から情報をブレイクダウンすることで、企業が伝えたい意図を正しく理解できると実感しました。 新企画のヒントは? 次年度の企画立案の際には、Week6と同様に競合以外の異業種のPLやBSを参考にすることで、新たなビジネスモデルの発想の可能性を感じています。既存のビジネスモデルにとらわれず、自社に生かせるアイデアや収益性の高い仕組みを創出したいと考えています。 情報共有で進化する? また、決算発表資料などを参考に他社の会計情報を積極的に確認し、競合以外の異業種のPLやBSに目を通すことも今後の取り組みの一つです。さらに、社内の若手メンバーを中心に財務諸表3種の違いについて情報を共有する場を設け、グループごとに異業種の事例を検討しながらブレインストーミングを行うことで、新しいビジネスモデルの種を探していく予定です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップ向上とキャリア目標への新たな一歩

リーダーシップ再認識の成果は? 自身のリーダーシップについて改めて認識することができ、今後の目標や実践項目を整理する良い機会となりました。特にライブ受講では上司役を務め、相手との思いのギャップを認識し、それを埋める難しさを体験できたのが有意義でした。 キャリア設定とリーダーシップの進化 今回の総まとめを元に、自身のキャリアの再設定と組織でのリーダーシップについて考えました。キャリアについては、5年後や10年後の目標を設定し、そこまでの道筋を具体的に検討していきます。組織全体を理解し、より高い目指す姿を作るためには、他部門の経験が大事だと考え、上司に相談しようと思います。また、リーダーシップにおいては、メンバーとの対話の機会を増やし、相手を理解した上で適性に応じた指示ができるよう心がけます。 どのように経営スキルを強化するか? 次に、自身の経営に関する基礎知識や不足しているスキルを整理しました。グロービス大学院の「ナノ単科」や学び放題動画を活用して基礎知識を高め、今後の方向性を明確にするための計画を8月18日までに策定する予定です。また、自身のスキルアップについても詳細に計画し、2025年3月までにどのように実践するかを整理します。その後、メンバーとの対話を通じて仕事の割当を調整し、適性に応じた割り振りを上司に提案することを目指しています。この計画を8月31日までに実践する予定です。

アカウンティング入門

企業の財務がわかるB/Sの魔法

貸借対照表の魅力は? 今週は、貸借対照表(B/S)を通して会社の財務状態を読み解く基本を学びました。特に、「資産=負債+純資産」という関係式が、企業がどのようにお金を使い、どこから資金を調達しているかを明確に示す点が印象的でした。 資産と負債のバランスは? 資産は、設備や在庫、現金など、会社が具体的にどのような財産を保有しているかを示します。一方、負債は、将来的に返済が必要な借入金や買掛金を意味し、純資産は返済義務のない自己資本、すなわち出資や蓄積された利益を表しています。この三者のバランスを見ることで、企業の安全性や自立性を判断できることが分かりました。 財務の実際は安定? 実際のビジネスでは、例えば自社の貸借対照表を確認した際に、負債比率が高いと将来の返済に対するリスクや資金繰りへの影響が懸念され、逆に純資産が充実している場合は、外部環境の変化にも柔軟に対応できる安定感があるといえます。これにより、財務数値の背景にある企業の状況を掘り下げる視点を養うことができました。 信用調査の効果は? さらに、営業アシスタントとして取引先の信用調査や社内報告を行う際、B/Sから企業の財務体質を把握するスキルは非常に有用です。具体的には、月に一社の決算書を読み、資産・負債・純資産のバランスに注目した簡単な分析メモを作成する習慣を身につけることで、業務に直結する知見が深まると感じました。

アカウンティング入門

B/Sで読み解く経営の秘密

B/Sの基本とは? B/S(バランスシート)を通じて、「お金の使い道」と「お金の調達方法」が理解でき、会社全体の健康状態を把握することができます。資産は左側、負債と純資産は右側に配置され、両者は必ず等しくなります。さらに、資産や負債は流動と固定に分けられ、そのバランスに注目することが重要です。たとえば、売上予測を過大評価してしまうと、返済負担が大きくなり、首が回らなくなるリスクが生じる可能性があります。負債は返済義務や利子がつくため、一見リスクが高いように見えますが、提供したい価値やサービスを実現するために有効に活用できる点も見逃せません。実際、工場設備への投資によって新たな生産ラインを拡張する場合、借り入れを行うことで生産量を増やし、より多くの売上を見込むことが可能になります。 現状はどう比較? また、大型設備の導入を前後で自社のB/Sを比較してみたいという思いがあります。まずは現状の自社を正確に把握し、どのような手段を講じればより健全な状態に近づけるのか、投資案件のタイミングや資金の調達先についても理解を深めたいと考えています。 投資資料ってどう? さらに、今後、大きな投資決済の際に事前に提出される資料について、こういった情報があればより良いフィードバックを提供できるのではないかという気持ちも芽生えました。これらの学びを通じて、経営判断に必要な視点を養っていきたいと思います。

マーケティング入門

仲間と挑む学びの軌跡

どのように学びを実感? これまでの学びを通じて、WEEK1で掲げたありたい姿を再整理する中で、自分がどのような観点で取り組むかを具体的に言語化する力が身についてきたと感じています。また、仲間とのワークを通して、考えを簡潔に伝える工夫を磨くとともに、他の方の意見に触れることで多くの気付きを得て、自身の知見も深まりました。 どう運営の基本は? 商品プロジェクトを運営する際には、まず誰をターゲットにするか、どこでいくらで販売するか、そしてどのように魅力を伝えるかを明確にすることが基本であると再認識しました。新商品の価値や魅力を分かりやすく提案するだけでなく、既存商品の場合でも、まだ注目されていない魅力や使い方、新しい価値を提案することが肝要です。キャンペーンを検討する前にも、同じくターゲット層、販売場所、価格、魅力の伝え方をしっかり考えることが必要だと実感しています。 期限と目標は? さらに、何をするかを具体的に考え、いつ始めいつまでに終わらせるかを決めることが大切です。これらの行動が、会社や支社、自身の業務の方向性としっかり照らし合わせられているかを確認しながら、常にワンランク上のストレッチ目標を設定して取り組むことが求められます。目標が実現可能であるかをチェックし、上司や同僚に宣言した上で、週に一度、目標と進捗を見直す習慣を身につけることが、より高い成果に結びつくと感じています。

データ・アナリティクス入門

仮説が拓くわたしの挑戦記

仮説の基本は何? 仮説とは、ある論点に対して一時的な答えを示すものであり、結論の仮説や問題解決の仮説など、さまざまな形で用いられます。この仮説を立てることで、検証マインドや関心・問題意識が向上し、行動のスピードや精度も高まるという効用があります。 データで示す理由は? また、仮説はそれ自体の正しさをデータで示す必要があり、その方法が非常に重要となります。データにより正しいことが証明されるとともに、他の説が否定される仕組みが求められます。良い仮説を構築するには、フレームワークの活用も有効であり、フィールドワークやエスノグラフィーといった手法が、質の高い仮説作成に寄与するという意見もあります。 仮説思考はどう役立つ? さらに、仮説思考は課題や目標の検討にも役立ちます。次年度の事業目標や事業拡大のために、自分なりの課題設定を行う際、また顧客ニーズの変化や新市場を捉える際に、仮説を立ててアイデアを具体化することが求められます。 来年度の目標設定はどう? 来年度の目標設定においては、売上などの事業指標だけでなく、競合との比較や自社への影響を示す独自のインデックスを仮説として設定することが推奨されます。その仮説がどのような状態になれば「影響がある」と判断できるのか、ほかの指数と照らし合わせながら検証し、実際にデータを収集して売上や実感との整合性を確かめることが大切だと感じました。

データ・アナリティクス入門

平均値だけじゃない!全体を読む力

全体像はどう理解? データ分析において、従来は個々の指標の数値に注目していましたが、全体像を俯瞰する視点の重要性に気付かされました。ミクロな比較だけでなく、マクロな観点からデータ全体の分布に目を向けることで、より精度の高い理解が得られると感じています。 分布の意義はどう? 単に平均値だけに頼るのではなく、各指標のばらつきや分布の状況を把握することが、好調な要因や低調な要因を見極める上で大いに役立ちます。利用者の属性ごとにどのような傾向があるのかを明確に掴むためには、データ全体を広い視野で捉える必要があると実感しました。 層ごとの違いは何? たとえば、ある教育機関の利用者分析では、一部の層でばらつきが大きく見られる一方、他の層では比較的安定した数値が示されていました。こうした違いは、全体のデータを俯瞰することで初めて正しく理解できると考えます。 ツール選びはどうする? 私自身は、常に分布と俯瞰的な視点を忘れないよう、日々の学習の中で意識しています。平均値だけでなく、各種指標の分布を把握するためのツール構築にも取り組み、より具体的かつ実践的な分析に努めています。 仲間とどう共有する? また、周囲の仲間にも、平均値一辺倒にならず、データ全体の傾向を把握する大切さを伝えるよう心がけています。この学びを通じ、より深い洞察と分析力の向上を目指していきたいと考えています。

アカウンティング入門

損益計算書で知る企業の本音

どの数字に注目する? 損益計算書を読み解く基本的な考え方は、まず大きな数字―売上、営業利益、経常利益、当期純利益―に注目することから始まります。これらの数字を押さえることで、企業の概況が把握でき、さらに各項目を比較や対比することで傾向や相違点を見出すことが可能です。こうした考察により、企業が大切にしている価値を損益計算書から読み取ることができます。 各項目の意味は? 具体的には、売上は事業規模を示し、値引き販売が影響すると売上総利益が減少する場合もあります。売上原価が高いと、原材料費の上昇や高原価率商品の売上比率が高い可能性が考えられます。営業利益は企業の本業における利益を示す一方で、必ずしも経営全体の状況を反映しているわけではありません。経常利益は本業外の収益や費用を含み、企業の借入状況などを把握する手がかりとなります。そして、当期純利益は臨時的な活動――たとえば災害や不動産売却など――の影響も受けるため、最終的な利益として重要な指標となります。 知識をどう活かす? この知識は、関連会社との折衝や制度改定の検討時に経営状況を確認するために活用できます。また、適正な労働分配率などを計算し、グループ内や業界内の比較を行うことで各社に具体的な数値を提示する際にも役立ちます。各社の損益計算書をもとに計算するという実践的なアプローチが、具体的な理解と説得力のある説明につながります。

データ・アナリティクス入門

データ分析で見つける新たな学びの価値

代表値の意義って? 代表値は、大量のデータを分析して大まかな実態を把握する際に重要です。特に、単純平均を用いるときには標準偏差も算出し、データのばらつきを確認することで、異常なデータを見つけることができます。グラフを比較・解釈し、仮説を立てることで、次の分析段階の方向性が明確になるのもポイントです。また、幾何平均は成長率や変化率の平均を求める際に用いることが適しています。 ターゲットをどう掴む? 競合や生活者ニーズを把握するため、製品購入者の年収や性別、年代、世帯人数を抽出します。そして、各製品のターゲットや、どのような生活者にどの製品が刺さるのかを理解するために、膨大な製品数から単純平均と標準偏差を用いて概要を捉えた後、詳細なデータ分析を行います。 販売戦略は何が鍵? さらに、注力ブランドの選定では、プロモーションや割引なしで販売好調な製品は、商品力が高いと考えられるため、これらを拡充したいと考えます。販売好調な製品の優先順位を決める際にも、幾何平均を基準の一つにすることが考えられます。 分析の流れは? 全体を把握するためには、まず代表値を算出し、その際にデータの散らばりを確認します。その後、詳細のデータを分析します。データ分析は「何を見たいのか」により比較対象が異なるため、この点を整理しつつ仮説を立てることが大切です。この流れを習慣化することが望ましいです。

クリティカルシンキング入門

分解力で未来を切り拓く学び

分解の基本はどうする? 分解の仕方によって、物事の見え方や捉え方が変わることを理解しました。分解は最初から細かく行うのではなく、まず全体を定義し、広い視点で傾向を捉えることが重要です。その際、分解の切り口として「いつ、誰が、どのように」を意識すると探しやすくなります。また、分解にはMECE(漏れなくダブりなく)を意識することが求められ、層別、変数、プロセスの分解が考えられます。一度分解して終わらず、他の視点も探し続ける姿勢が大切です。 どんな視点で分解する? システム開発提案などで改善系の提案を行う場合には、操作時間や処理時間、問い合わせの状況、不具合の発生状況など、さまざまな視点で分解することが重要です。これにより、より費用対効果の高い提案が可能になります。これまでもデータ分析を行ってきましたが、自分の想定に偏ったデータ分解をしていたことに気づかされました。他の視点があるのか、偏りがないかを常に自問自答しながら、問題の本質を捉えたいと考えています。 来期提案で注目すべき点は? 来期の体制提案では、現行システムの課題を洗い出すことを目指しています。そのために、現行機能の操作性、問い合わせ、要望一覧をまとめ、来期で取り組むべき改修内容の有効性を示し、それに沿った体制を提案したいと考えています。MECEを意識したデータ分析を活用し、説得力のある提案を行えるように努めます。

クリティカルシンキング入門

問題解決の視点を変える新しいアプローチ

問題分析の新たな視点は? 問題を分析する際、私は分解して考えることが重要であると認識していました。しかし、まず全体をしっかり定義した上で、MECE(漏れなくダブりなく)を意識した分解方法を考慮することの重要性を理解しました。さらに、その切り口が適切であるかどうかを見直し、別の視点からアプローチすることの必要性も理解しました。 プロジェクトの収益化戦略とは? 担当部門の売上や利益を拡大する際には、プロジェクト別に社員一人当たりの売上や利益、平均単価を算出し、それぞれのプロジェクトを比較することで問題のあるプロジェクトを特定します。その上で、効率的な単価の引き上げや、社員とビジネスパートナーの入れ替え、もしくはプロジェクト継続を諦めてより収益性の高いプロジェクトにリソースを振り分けるという対策を導き出すことが可能になります。 部門の売上拡大にどう貢献する? 社員一人当たりの売上を向上させるために、社員とビジネスパートナーの入れ替えや単価アップの交渉の推進が有効です。ただし、業務知識を有する社員の配置換えは現場への負担も大きいため、十分に検討した上で実施することが求められます。また、社員のローテーションを可能にすることで、プロジェクトを離れる社員には新たなプロジェクトを担当させ、その際もビジネスパートナーを活用することで、部門全体の売上拡大につながると考えます。

「高い」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right