クリティカルシンキング入門

数字を切り口にする新発見のコツ

なぜ切り口が大切? 数字を分解して考える際の重要なポイントを学びました。どのように分ければ情報がより明確に見えるか、多くの切り口を持つことが重要です。例えば、年代別に分ける際に、単純に10代、20代、30代という機械的な分け方をしていましたが、18歳や22歳で分けると、高校生や大学生といった具体的な層が見えてきます。また、ある傾向が見えた場合でも、そこで分解を止めずに「本当にそうか?」と疑問を持ち、他の切り口からも考えてみることが重要です。分解して傾向が見えなくても、別の視点で再考することが大切で、迷わずまずは行動することが必要です。 市場分析はどう進める? 現在、数字を用いた分析の機会は少ないですが、今後開発を進めている製品の市場分析においては、MECE(漏れなくダブりなく)を意識して全体を網羅した切り口を見つけ出し実践したいと考えています。都市別や規模の大きさなど、思いつく限りの切り口を活用し、まずやってみることが大事です。仮に傾向が見え始めても、思考を止めずに「本当にそうか?」と他の視点から再度検証します。 なぜ議論を重ねる? 常にどのような切り口があるかアンテナを張り、プロジェクトメンバーとの議論では、定量的なものだけでなく、定性的なものをどう分解するとどう見えるかについても意見を交わし、考え抜くようにしたいです。また、一度導き出した結論も「本当にそうか?」の問いを繰り返し再考し、慎重に判断するよう心がけます。

戦略思考入門

選択と集中で顧客感動を高める方法

どうして捨てるの? 「捨てることが顧客の満足度アップにつながる」というフレーズが特に印象に残りました。普段、顧客のために多くの選択肢を用意するのが良いと考えがちですが、実際には選択肢を減らすことが求められる場面も多々あります。すべてに対応するのではなく、あえて選択肢を絞り、それを徹底的に磨き上げることで、最終的に顧客にとって魅力的な企業になれると学びました。 判断をどう明確に? 「捨てる判断の明確化」は、結果的に正しい答えを導くだけでなく、周囲を納得させるためにも必要です。これまで「なんとなく良さそう」という感覚で判断していたことに気づかされました。今後は、定性的ではなく定量的に説明できるように意識していきたいと思います。 紙を捨てる理由は? 現在進めているペーパーレス化は、まさに「紙を捨てる」ことであり、この考え方を直接活用できると感じています。その際、なぜ捨てるべきなのか、捨てた後の未来に何が待っているのか、顧客の利便性がどう向上するのかを意識し、経営陣の合意や周囲の説得を進めていきたいです。 成果をどう示す? これらを踏まえて、以下の点を意識しながら施策を検討・実行していくつもりです。 1. 方向性を明確にし、何を実現したいのかを具体化する。 2. 紙を捨てることで得られる成果は何かを考え、それがブレークスルーになる案であるかを検討する(対顧客、営業、本社)。 3. 定量的なデータで示すことを心掛ける。

データ・アナリティクス入門

仮説を多角的に検証する重要性に気付いた日

仮説検証におけるフレームワークの役割 仮説を立てるための考え方について学びました。特に、3Cや4Pのフレームワークは、以前大学で学んだものの、実際の仕事では体系的に使用していませんでした。しかし、これらを意識することで仮説検証のための情報整理に役立つと感じました。 仮説A以外のデータも探すべき? また、自分の仮説に都合の良いデータだけでなく、仮説A以外の可能性を否定するデータも収集することの重要性に気付きました。実務ではスピードが求められ、自分の仮説を証明するデータを集めがちだったので、この学びは大変有益でした。これからは、直接的なデータだけでなく、複数の切り口からデータを検証するよう心がけたいと思います。 具体的には以下の点に活用できると考えています: - **企画・施策立案** - **クライアントへの提案内容の精査**:クライアントの立場に立って仮説を複数持つことで、より効果的な提案が可能です。 - **ユーザーの動向分析**:例えば、使用率が下がっている場合の原因検証などに使えそうです。 - **目標の設定**:年間目標の設定や到達見込みの予測に活用できます。 行動前に何が大切? 行動の前に、もっと仮説の検証やデータの収集に時間をかけることが重要だと感じました。今後は、「データを分析して仮説を立てる」という従来の手順から、「仮説を立ててデータを分析して検証する」という手順に意識を変えていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

目的意識が成功の鍵:意思決定を振り返って

クリティカルシンキングを学ぶ意義は? クリティカルシンキングの3つの姿勢を学ぶことで、自分自身の反省すべき点を改めて認識することができました。特に「目的を常に意識する」という点については、大いに反省材料がありました。過去を振り返ると、目的を意識して行動することができていない場合も多々ありました。 意識できない目的の影響とは? 思考する際、自分の習慣として目的を意識できない場合、重要な意思決定の場面で発揮されず、誤った決断をしてしまう可能性があることを痛感しました。 医療業界での具体的な反省点 私が所属する医療業界において、新たな店舗展開をするケースを振り返ってみました。その地域のマーケティング調査は十分に行うものの、「その地域に出店する目的は何か」という問い自体が疎かになっていました。「目的=店舗を出すこと」という誤解した状況が繰り返されていたことに気づいたのです。今後は、このような場面で目的を強く意識し、熟慮した結果で意思決定することを実践していきたいと思います。 日常で目的を意識する方法 まず、自身の習慣として「目的は何か」を意識することを徹底し、誰のために・何のために・なぜ今なのか・他に代替手段はないのか、といった問いを自分に立てるようにします。また、その一つ一つの問いについて外部とも十分なコミュニケーションを通じて確かめ合い、納得できる答えを持って前に進んでいくことを意識して行動するようにしていきます。

デザイン思考入門

SCAMPERで広がる発想の扉

SCAMPER法で視野拡大? 自社では、これまでECRS法を用いて業務改善策を整理してきましたが、SCAMPER法を学ぶことで視野が大きく広がりました。特に、代用、応用、修正、転用という新しい観点は、従来の枠にとらわれないアイデア発想を促してくれます。今後は、さまざまな業種や業態の手法も参考にしながら、効率化につながる何かを見出せればと考えています。 不確実な依頼は? 一方で、我がチームには業務依頼の不確実性と即時対応が求められるという課題があります。具体的には、受付業務や短納期案件に対応する必要があるため、依頼のタイミングが明確でなく、迅速な対応が求められます。受付業務については、飲食店などで用いられている端末オーダーの導入が応用できないかと検討中です。また、短納期案件に対しては、工場における生産管理の手法を案件管理や工程管理に役立てられないかと考えています。これらの点については、チームメンバーの意見も積極的に取り入れていく予定です。 アイデア整理の秘訣は? また、個人の発想には限界があるため、知恵を集めて検討するアプローチが理にかなっていると感じています。MECEなアイデアを創出するためにはSCAMPER法といったフレームワークが有効であり、アイデアの整理にはKJ法なども取り入れるとよいでしょう。さらに、アイデアを出す際には、誰に何を届けるのかという核となる部分を明確にすることが重要だと考えています。

アカウンティング入門

数字の向こうに広がる未来

企業資金の流れはどうなる? 企業の貸借対照表を通して、企業がどのように資金を調達し、どのように投資して価値を生み出しているのか、その流れがしっかりと浮かび上がる点に強く印象づけられました。単に資金の有無を見るのではなく、どのように借り入れ、どの項目に使ったのかという一連の動きから、企業の戦略や成長の方向性を読み取れることが大きな学びでした。数字の裏に隠れた意図を考えることで、企業の本質により深く迫ることができると実感しました。 自社財務はどう捉える? 今後は、まず自社の貸借対照表に注目し、一つひとつの項目を丁寧に読み解くことから始めます。自社がどのように資金を集め、どこに投資しているのか、その背景にある目的や意図を理解することが非常に重要だと感じています。日々の業務に追われがちな中でも、財務の流れに意識を向けることで、自社の強みや改善すべき点、さらには将来的な方向性を具体的に見出すヒントになると考えています。 実践で知識はどう活かす? また、学んだ知識を実践に活かすためには、定期的に貸借対照表をチェックし、各項目ごとに詳細な分析を行うことが大切です。単に数字を理解するだけでなく、自分の言葉で説明できるように言語化し、その内容をチームや上司と共有することで、理解をさらに深められると考えています。こうした分析から得られた気づきを具体的な行動や改善策に結び付けることで、学びが業務にしっかりと活かされていくと期待しています。

アカウンティング入門

利益の流れと価値再考のヒント

売上利益の流れは? 売上高から商品やサービスの製造費用を差し引いて求める売上総利益から始まり、そこに販売にかかる費用をさらに引いた営業利益、その後、付随する財務活動による収支を加えた経常利益、そして一時的な損益を含めた税前当期純利益を経て、最終的に税金を引いた当期純利益が算出されるという流れを学びました。たとえ営業利益が大きくとも、突発的な事象で生じる一時損失が最終的な利益に影響を及ぼす可能性があるため、各利益の割合や前期との比較から現状を分析する重要性を実感しました。 企業が創る価値は? また、企業がいかに利益を創出するかは、事業で提供する価値を中心に考えるべきだと感じました。まずは、自身の事業における提供価値を再考し、その価値を実現するために必要な要素や具体的な費用項目を明確にすることが大切です。さらに、日常的に事業活動費がどの費目に属するのかを意識し、適切なコスト管理を行うことで、経営の健全性を保つ意識が求められると学びました。 販売までの秘訣は? たとえば自動車産業では、研究開発や設計にかかる費用すらも車の販売価格に反映されていると想像できます。企業がどのように販売までのコストを構成し、売上高に対してどの程度の割合を占めているのか、各社の営業利益から比較検討することで、多くの気づきを得られるのではないかと思いました。これらの学びを、今後の事業戦略や日々の経営判断に活かしていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

仮説から実践へ!学びの秘訣

仮説はどう考える? 原因の仮説を考える際、まずは思考を広げた後、いくつかの軸に沿って収束させるという対概念の活用方法を学びました。問題にかかわりがありそうな要素だけでなく、その他の要因も広く挙げることの重要性を再確認しました。 解決策は何で選ぶ? 次に、解決策を検討する際には、選定基準と選択肢をセットで整理することが大切であると感じました。どの軸で絞り込むかをイメージしながら、具体的な解決策の検討プロセスを意識することが、より充実した議論につながると学びました。 集客課題はなぜ? また、社内で実施する勉強会や発表において、集客面で予想を下回るケースが多い現状を振り返り、テーマや内容、告知文に加え、スケジュールや運営、形式といった運用面での見直しの必要性も感じました。 外部連携はどう? さらに、外部リソースの活用にあたっては、パートナー企業の選定が有効な解決策となる場面もあります。解決策のリストアップや選定基準の設計において、この方法が実際に役立つと実感しています。 意見はどう生かす? 最後に、Q2に記載されている二点については、必要なタイミングで適用しています。普段から基準と選択肢をセットで考え、クライアントへの説明に活かしているものの、社内に閉じた課題の解決策検討では見落としがちな部分もありました。自分が見えていない課題や第三者の意見を取り入れることにも、今後積極的に取り組んでいきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

学びを深めるための日本語の指南

正しい文章はどう作る? 日本語を正しく使うためには、書籍を読むことで文章に触れる機会を増やす必要があると感じました。元の文章に影響されて主語と述語が混乱することがあるので、まず何を言いたいのかを明確にし、その上で日本語が正しいかどうかを確認しながら文章を組み立てることが重要だと考えています。 説得の秘訣は何? 伝える上で、説得する相手が何を求めているのかを考慮し、それに基づいて行動していきたいです。説得に必要な要素を多角的に考え、整理する能力を持ちたいと思います。研究が必要な部分がある場合、それも含めて多方面から案を出し、検討することが重要だと感じました。 なぜ文章を確認? 日本語の正確さを求めるため、ブランディング業務としてプレスリリースやSNS、チラシなどの文章を確認しています。 ピラミッドの効果は? ピラミッドストラクチャーは説得や施策検討のほぼすべてのシーンで活用できると考えています。最近の業務では、CM効果の検証やアンケート制作において、この手法を活用したいと考えています。 伝わる文章の秘訣は? 主語と述語を意識し、言いたいことが明確に伝わるように心がけます。また、相手の説得ポイントを意識し、それを軸に伝えることを今後意識していきます。施策検討などで自分の考えをまとめる際には、要素を包括的に分解し、前回学んだMECEを用いてダブりや漏れがないか確認することを心掛けます。

データ・アナリティクス入門

職場の非効率な会議をどう改善したか

問題解決ステップの重要性とは? 問題解決には、「What」「Where」「Why」「How」の4つのステップがあります。これらのステップを順番に進める必要はなく、行き来しながら取り組むのが良いでしょう。特に問題に直面した際、いきなり「How」から始めてしまうことが多いですが、まず「What」で問題の特定に取り組むことが重要だと感じました。「What」を明確にすることで、その後の「How」のステップが実態に沿わなくなることを防ぐことができると考えます。 ロジックツリーで会議問題を解決? 私は数値を用いた分析を行う機会はほとんどありませんが、職場には多くの課題が存在します。定性的な問題でも、問題解決のステップを活用して、問題の明確化、原因の特定、なぜそうなってしまっているのか、どう解決できるかを考えることができます。 具体的な課題の一つとして、時間内に終了しない会議や目的がはっきりしない会議が頻発する点があります。これをロジックツリーを使用して分解し、原因を探り、対策を立てることができると考えます。 「あるべき姿」を常に意識する これらの課題については、現在の職場に来てからの半年間、自分なりに分析し改善に取り組んできました。しかし、周囲がその課題を認識しておらず、そのため私自身も徐々に違和感を感じなくなってきています。今後は「あるべき姿」と「What(何が問題なのか)」を常に意識することを心掛けていきたいと思います。

アカウンティング入門

会計で切り拓く自分だけの未来

会計は何を明らかに? 会計とは、事業活動の結果を財務3表―P/L、B/S、C/F―によって定量的に説明するものです。事業活動では、投資家や債権者からの資金調達を基に、所有資産の構築・使用・投資を行い、その結果としてお客様に価値を提供します。具体的には、P/Lでは売上からコストを差し引いた利益を、B/Sではどの資金源からどの用途に資金が使われたかを、C/Fでは一定期間のお金の流れを示しています。これらの表を理解することで、企業の事業活動がより鮮明に見えると感じました。 面談では何を伝える? 私の仕事では、お客様との面談で試算表や決算書を用い、月次・年次の財務分析と財務評価を行います。その際、お客様の事業活動の成果を、定量的かつ分かりやすく伝えることを心がけています。面談を通して、お客様自身が会社の状況を正確に把握し、今後の方向性や対策を明確にできるよう、指針や指標を示せる力を身につけたいと思います。 数字で実態を把握? また、お客様のP/LやB/Sから事業活動の様子をイメージし、実際に担当者に確認することで、実態と自分の理解の差を埋める努力をしています。加えて、私自身の日常生活においても家計簿を作成し、お金の流れを具体的に把握することを実践しています。 意見交換で広がる視野? 毎週のグループワークには積極的に参加し、他の受講生の意見や考え方に触れることで、自分自身の知見をさらに広げていきたいと考えています。

マーケティング入門

差別化の罠と革新のヒント

比較優位は何を示す? 私は、イノベーションの普及要素について学ぶ中で、比較優位、適合性、わかりやすさ、試用可能性、可視性といった観点がどのように働くかを理解する機会を得ました。特に比較優位に関しては、他社との違いを追求することが重要である一方、差別化に没頭しすぎると顧客目線が薄れてしまう点が印象に残りました。 事例で何を感じる? また、特定の事例を通じて、個々の価値観や見方がどのように偏るのかを意識し、フレームワークを活用する意義を再認識することができました。思い浮かんだ商品名やキャッチコピーには、ひらめいた瞬間の至福感があり、そうした感覚にも共感を覚えました。 売れない理由は? さらに、売れない商品に注目する姿勢の大切さについても学びました。なぜそれらの商品が売れないのか、その原因や理由を自分なりに掘り下げることで、販売戦略や改善策につながるヒントが見えてくるのではないかと感じます。特にある業界の現場では、成功している商品の検証はもちろん行われる一方で、売れない商品の分析が十分にされていない印象を受けます。 市場変化はどうなる? 売れない商品に目を向け、なぜ売れなくなったのかを検討することで、商品のライフサイクルの変化や市場環境の変動に気付くことができるでしょう。人気商品だけでなく、定番商品として長期間利益を生み出す仕組みや、ニッチな需要に応じる戦略について、今後さらに議論を深めていきたいと考えます。

「今後」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right