仮説検証におけるフレームワークの役割
仮説を立てるための考え方について学びました。特に、3Cや4Pのフレームワークは、以前大学で学んだものの、実際の仕事では体系的に使用していませんでした。しかし、これらを意識することで仮説検証のための情報整理に役立つと感じました。
仮説A以外のデータも探すべき?
また、自分の仮説に都合の良いデータだけでなく、仮説A以外の可能性を否定するデータも収集することの重要性に気付きました。実務ではスピードが求められ、自分の仮説を証明するデータを集めがちだったので、この学びは大変有益でした。これからは、直接的なデータだけでなく、複数の切り口からデータを検証するよう心がけたいと思います。
具体的には以下の点に活用できると考えています:
- **企画・施策立案**
- **クライアントへの提案内容の精査**:クライアントの立場に立って仮説を複数持つことで、より効果的な提案が可能です。
- **ユーザーの動向分析**:例えば、使用率が下がっている場合の原因検証などに使えそうです。
- **目標の設定**:年間目標の設定や到達見込みの予測に活用できます。
行動前に何が大切?
行動の前に、もっと仮説の検証やデータの収集に時間をかけることが重要だと感じました。今後は、「データを分析して仮説を立てる」という従来の手順から、「仮説を立ててデータを分析して検証する」という手順に意識を変えていきたいと思います。