リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリアアンカーで新たな自分発見

キャリア診断で気づいた点は? キャリアアンカーという言葉は以前から耳にしていたものの、その実際の内容については初めて知る機会となりました。8分類をただ見ただけでは自分にどのタイプが当てはまるか判断するのが難しかったため、診断を実施してみたところ、特定専門分野型と純粋な挑戦型がほぼ同率で現れました。 結果の一貫性は何故? また、DiSCなどのパーソナリティ診断は環境によって結果が変動するものだと考えていたのですが、キャリアアンカーは一貫性があるという点に意外性を感じました。同時に、キャリアサバイバルという考え方を通じて、キャリアの棚卸しやPEST分析といった手法を組み合わせることで、自分のキャリアデザインや将来像を具体的に考えるきっかけとなりました。 リーダーの課題は? リーダーとして自分のキャリアをしっかり考える必要性を強く感じ、お盆休みを機に、じっくりと自己の振り返りの時間を確保し、キャリアアンカーを再確認するとともに、今後のキャリアの在り方や将来展望について見つめ直していきたいと思います。 他者との視点交換は? また、自分の中でキャリアの軸があまり明確ではなかったため、他の方々のキャリア観についてもぜひお話を伺いたいと感じました。

クリティカルシンキング入門

深掘りで磨く伝わる分析術

データ理解はどう変わる? 来場者数や店舗別売上の分析を通じ、データの切り分け方やグラフ作成、説明方法の違いによって、相手の理解度に大きな差が生じる可能性があることを学びました。また、他者が提示した集計データやグラフを直感的に判断するだけでは、誤った認識を抱くリスクがあることにも気づかされました。 実務にどう活かす? 今後は、提示されたデータに対して一歩踏み込んだ検証を行い、分析結果を示す際には相手の理解を意識しながら、より深い考察を加えて伝えていきたいと考えています。実際、グループ店舗の月次や年次実績の集計・分析を担当しているため、今回の学びはすぐに実務に活かすことが可能です。 提示方式はどうする? 店舗別データを分析する際には、結果の提示に留まらず、批判的な視点で多角的に検証し、結果を受け取る側の立場を意識した「伝わる見せ方・伝え方」に努めたいと思います。今日の演習で得た気づきを早速明日からの業務に活かし、月末に実施するグループ店舗の月次実績の集計・分析や回覧資料の作成において、これまでの方法を見直し、データの示し方や分析の切り口を再考する予定です。従来の手法に囚われることなく、より伝わりやすく、意味のある資料作成を目指して取り組んでいきます。

アカウンティング入門

B/Sから学ぶ、私のビジネス成長戦略

B/Sとは何か? B/Sが実際のビジネスに結びついていることの関連性を学ぶことができました。 例えば、ミノルのカフェについては高級志向のサービスを提供するために設備投資が必要であり、開業時に借入を行ったため、アキコのカフェに比べてB/Sの固定負債比率が大きくなります。一方、某航空会社においては、自社の航空機を用いてビジネスを行うため、固定資産の比率が某ファッションECに比べて大きくなります。 事業主の価値観を考察するには? このように、B/Sを見て現状を観察するだけでなく、それぞれの事業主のビジネスモデルや価値観を考察することができ、非常に興味深かったです。 また、自社のB/SやP/Lを改めて見直し、自社のリスク・安全性を確かめてみたいと思います。さらに、ビジネスプランの方向性と照らし合わせ、今後の改善点を再確認したいと考えています。 次期計画の資金調達をどう進める? 自社は9月決算であるため、次期の計画を考えながら資金調達のための金融機関への相談を進めたいと思います。場合によっては借入以外の調達手段も検討します。また、新規のビジネスプランも必要なので、自社の価値観や方向性の相違がないかを確認しつつ、計画を具体化し担当者と共に解決していきたいと思います。

戦略思考入門

仮説で切り開くDX推進の道

情報はどう補う? 総合演習を通じて感じたことは、設問の情報だけでは答えられない問題がいくつかあり、不足している情報を取得する必要があるということです。それでも情報が不足する場合があり、その際はある程度仮説を立てて物事を考える必要があります。この点は今回の事例に限らず、実際の業務でも同様だと思いました。100%の情報が揃うことはまずなく、不足する情報は自分で調査をし、または人から聞いて知識を埋めなければならないと感じました。それでもなお未知の部分は、仮説を立てて結論を導き出す力が求められます。 新部署で挑戦する? 10月からDX推進部に異動しました。ここでは、従来の定型業務がなく、正解のない課題に取り組む必要があります。新しいプロジェクトの一つひとつにおいて、今回の学びを活かせると確信しています。特に、フレームワークを活用した現状の整理や仮説思考が重要です。 e-learningで学ぶ? まずは、ある程度答えがある事柄、つまり前提知識については、会社のe-learningを活用して知識を深めたいと思います。そして、新しいことの効果を検証する際には必ず仮説思考が必要であり、100点満点ではないにせよ、今ある情報をもとに効果を試算することに挑戦していきたいです。

アカウンティング入門

プロが教える株式投資の第一歩

貸借対照表の読み解き方は? 企業業種によって貸借対照表には特徴があり、その特徴を読み取ることで、企業がどのような事業形態でビジネスを行い、どこにお金がかかっているのかを理解することができます。また、企業の流動負債比率を見ることで倒産リスクを評価することができるため、貸借対照表はリスク評価に有用です。 株式投資における分析の重要性 私の業務では貸借対照表を見る機会は少ないかもしれませんが、自分の研鑽として株式投資をするにあたり、貸借対照表を用いた企業分析が重要であると感じています。そのため、闇雲に投資するのではなく、貸借対照表を分析するサイトなどを活用しながら、投資を楽しく続けていきたいと考えています。 投資プロセスのステップは? 今後、新たに株式投資を追加する予定があるため、まずは興味のある企業をいくつかピックアップし、貸借対照表を確認することから始めたいと思います。具体的には次のステップを考えています。 - 新規投資先の選定(興味のある企業をピックアップ) - 企業のHPに掲載されているIR情報の読み込み - 直近の株主総会の報告書を見て将来の展望を理解 - 実際に投資 このプロセスを通じて、より賢明な投資判断ができるよう努めたいと思います。

アカウンティング入門

企業の数字を読み解く楽しさに目覚めた瞬間

損益計算書の違いをどう理解する? 損益計算書はビジネスモデルによってその構成比率が全く異なることを、事例を通じて学ぶことで非常によく理解できました。特に、実際のケースを用いてその時代に発生した出来事に企業がどう対処したのかを数字から予測することができる点がとても面白く、個人的には大きな発見でした。 バランスシートをどう活用する? 業務においては素直で王道的なバランスシート(B/S)に触れる機会が少ないものの、他社のB/Sを紐解くことで株式投資のスキルを深めることができると感じました。これからは、IRレポートを読むだけでなく、数年単位でのB/Sを眺めて投資先の選定に役立てたいと思います。 数字の裏をどう読むか? 具体的には、まず興味のある企業を選定し、その企業のホームページを見て提供する価値について考えた上で、B/Sを深掘りしていきたいと考えています。 苦手意識をどう克服した? 今回、このコースに参加するまではファイナンス関係の数字やワードに対して苦手意識を持っていましたが、基礎を学ぶことで数字の裏にあるビジネスについて読み取る楽しさを味わうことができました。今後も実践的なスキルを身につけるために、さらなる深掘り学習を続けていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

ふと気づく実務に溶ける学び

学びはどう活かす? 実務において、学んだことが実際に活かせるかどうかの判断が難しいと感じました。振り返ると、無意識のうちに今回の学びを業務に取り入れていた事実に気づき、今後同様の状況ではあえて意識的に活用する方法を考えたいと思います。 データパターンは? シミュレーションの提示業務では、どのデータパターンを示すべきか検討しました。複数パターンを提示する意義を考えた結果、最もネガティブなケースのみを示すことで目的が達成できると判断し、ロジックツリーを用いて場合分けを行いました。 商品属性の分析は? また、実務では購入しているパネルデータを用いて、自社商品の属性(主原料やサイズなど)に基づく分析を実施しています。ある部署から、異なる軸を同列に分類して分析してほしいという要望があり、戸惑いを覚えたことがありました。しかし、互いの議論を重ね、重複する項目についてどちらに寄せるかの基準を設定した結果、目的にかなった提案へとつなげることができました。今後は、視覚的な説明を取り入れることで、より迅速に合意形成が図れるようにしたいと考えています。 MECEのポイントは? 最後に、MECEを設定する際のポイントや具体的な事例についても、ぜひご教示いただきたいです。

クリティカルシンキング入門

分解でひらける!業務改善の秘訣

分解の意義は? 物事を分解する重要性について学び、状況の解像度が上がり、どこに問題が潜んでいるかが見えやすくなることを実感しました。問題解決にあたり、全体をそのまま捉えるのではなく、各部分に分けて考えることで、より明確な対策が立てられると感じました。 データ分類は何で? 特に、データを仮説をもって分類し、どの切り口で分ければ自分が知りたい情報が明確になるのかを考えるプロセスが印象的でした。層別分解、変数分解、プロセス分解といった具体的な手法を学ぶことで、実際の業務においても、売上やクライアント提案、SNSなどのデジタルメディア戦略に応用できると感じました。 どの対策が有効? 実際の事例として、例えば自分や担当媒体の売上分析において、売上構成を細分化して傾向をつかむと、具体的な対策案をいくつも立てられることを学びました。また、クライアントへの提案では、ありたい姿を数字で設定し、その後、どの変数が大きな影響を及ぼしているかを分析することで、より説得力のあるプランが構築できると実感しました。 実践への自信は? 今回の学びは、単なる理論にとどまらず、自社メディアの成長や日々の業務改善にも直結する方法論であり、今後の実践に向けた大きな自信につながりました。

アカウンティング入門

資産と負債で読み解く経営戦略

戦略の順序は何が重要? 経営戦略を考える順序が非常に印象に残りました。まず、経営者や企業が実現したい戦略を描き、その戦略に必要な資産とその費用を明確にする点が新鮮でした。さらに、その資産調達のためにどのように資金を確保するか、特に借入金などの負債が事業成長のための投資として必要であるという考え方は、とても納得できました。実際、負債を利用する場合は、返済計画を含めた収益を前提とした事業計画が必要になることも理解できました。これら一連のサイクルが経営戦略として整理されている点に、深い学びを得たと感じています。 B/Sの役割はどう? また、B/S(バランスシート)の役割についても、業種ごとの構造や特性が顕著に現れるため、企業分析や業種分析の際に非常に有用なツールだと実感しました。企業が保有する資産状況を通して、経営者が目指す姿や戦略の方向性が垣間見える点に興味を持ちました。 分析と提言は何が大事? 今後は、実際の企業分析や業種分析を通して、決算報告などと照らし合わせながら、企業の経営戦略やその推移をしっかりと読み取り、イメージしていきたいと思います。加えて、批判的な視点を持つ提言にも注目し、多角的な視野から企業の経営戦略を捉える姿勢を養いたいと考えています。

マーケティング入門

顧客と価値をつなぐ学び

本当に伝えたい価値は? 今回の講義を通じて、提供する商品そのものではなく、顧客にどんな価値や体験を伝えたいのかを軸に販売方法を検討する重要性を改めて実感しました。 本当に顧客は納得? また、狙った市場の顧客が実際に自社の提供する価値を認めてくれるかどうか、そしてどのような体験を求めているのかを検証する必要があると感じました。セグメンテーションやターゲティングを通して、価値を届けるべき顧客層にアプローチするという考え方は従来から認識していましたが、ターゲットと提供価値が乖離している場合や、顧客が違った価値を感じている可能性もあることに気付かされました。 ターゲット一致確認? そこで、まずは自社のターゲット層とその理由を再度確認し、ターゲットと提供価値との間に乖離がないかをしっかりと検証する必要があります。また、身近な商品について強みや弱みを分析することで、自社商品の販売戦略に活かせるヒントを見つけることも大切だと感じました。 顧客視点で見直す? さらに、ターゲットと提供価値を結びつけるためのプロモーション施策を考える際には、顧客視点に立ち、顧客が本当に求めていることや感じていることを根本から追求する姿勢が重要であると学びました。

データ・アナリティクス入門

数字が紡ぐ学びと成長の物語

各項目分解の効果は? 各項目を分解して、それぞれの数値に注目する手法は非常に有効であると学びました。実際、インサイドセールスの業務では各項目に基づいて数値を集計しており、このやり方が資料作成などの他の業務にも応用できることを実感しました。 A/Bテストの判断は? 一方、A/Bテストに関しては、正直なところ疑問点が残りました。教科書上では理解できる内容ですが、実際に予算を投じる判断となると、やはり検討が必要だと感じます。 図解と数値比較の視点は? また、資料作成時に業務の図解を作成する際、各項目を分解して図にする考え方は今回学んだ内容に似ていると感じました。しかし、実際に数値を比較する際は、割合を用いたシンプルな方法が最適だとも思いました。そのため、簡単な割り算を暗算できるようにしておくことが大切だと考えます。 実践習慣の重点は? さらに、実践に向けた習慣として、以下の点を意識していきたいです。まず、図解のパターンを把握すること。次に、簡単な暗算を身につけること。そして、what、where、why、howの流れをフレームワークとして常に念頭に置き、議論の根本から取り組むようにすることです。これらを習慣化して、業務に生かしていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

現場を解剖!数字と直感のコラボ

見えるギャップは何? データ分析では、目についた情報にとらわれやすく、都合の良い解釈に陥るリスクがあると感じました。しかし、What / Where / Why / Howの切り口で数値同士を比較し、実際の現場で何が起きているのか確認することで、あるべき姿と現状のギャップを明確にし、解決への道筋を意識することが大切だと学びました。 KPI設定の真意は? また、サイト分析におけるKPI設定では、ロジックツリーの考え方を活用して全体を俯瞰し、各階層に分解するMECEを意識したアプローチに新たな気づきを得ました。こうした手法は、課題解決や売上、集客の分析においても非常に有用だと考えています。 具体分析の切り口は? さらに、現在取り組んでいるECサイトのデータ分析では、感度の良い切り口を増やし、より具体的な分析を行いたいと思います。クライアントのサイト課題をあぶり出し、ロジックツリーに落とし込むことで、強化すべきポイントを整理する作業に役立てていくつもりです。 今後の施策は? 引き続き、現場の状況確認を踏まえながら、What / Where / Why / Howの視点とMECEを意識して分析を進め、課題解決に向けた具体的な施策を模索していきます。

「実際」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right