リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリアアンカーで自分再発見

リーダーシップとはどうする? リーダーシップを発揮するには、単にどのように他者に影響を与えるかを学ぶだけでなく、自分がどのような価値観をもって仕事に取り組んでいるかを深く理解することが重要です。自己理解を進めることで、部下や後輩がキャリアに悩んだ際に、具体的な理論をもとにアドバイスができ、また相手と一緒にキャリアについて考えることで、より効果的なリーダーシップが発揮されると感じています。 自己理解をどう深める? 具体的に学んだキャリアアンカーやキャリアサバイバル理論について、印象的だった点はこれらの理論を用いても、自分自身のことはなかなか分からないということです。そのため、自己理解を深めるためには、身の回りの人に意見を求めることが大切だと実感しました。同時に、キャリアレビューのように節目ごとに自分の価値観や仕事への向き合い方を棚卸しし、見直すことも必要だと考えています。 キャリアの実践法は? この考えの実践として、キャリアアンカーを活かすための5つのステップ(実際は4つですが、忘れにくくするためにあえて1つ多くしています)を整理しました。まず第一に、現段階での自分自身のキャリアアンカーを確認します。次に、現職がキャリアアンカーに合っているかを職務分析で判断し、第三に、キャリアアンカーに見合った将来計画を策定します。その後、周囲の人と意見交換を行い、最後に、変えられる部分を見極めた上で積極的に行動計画を立てるという流れです。ただ、その理想像に沿って進めようとすると、アンカーに合わない仕事をしているという制約が付きまとい、場合によっては結果として人生全体に悪影響を及ぼす危険性も感じられます。 将来計画の壁は? このような現状を踏まえ、キャリアアンカーに基づく将来計画を立てる際に直面する制約や、その制約を乗り越えるための具体策についても改めて考えてみたいと思います。 部下理解の工夫は? 現在、節目ごとに自分と向き合う時間を十分に確保できていないという課題がありますが、働く部下や後輩の価値観をより深く理解し、リーダーシップを発揮するためには、今後こうした機会を増やす必要性を感じています。また、部下や後輩がキャリアについて相談してくれる際に、的確なアドバイスができるよう、自己理解とその共有を進めたいと考えています。 自己見直しの時期は? 具体的な取り組みとして、まずは毎年3月に自分と向き合う時期を定期的に設けることにしています。ナノ単科受講後から3月末までの期間には、自分の価値観や仕事への向き合い方を見直し、キャリアアンカーやキャリアサバイバルを実際に試してみる予定です。さらに、同期間内にキャリアアンカーに基づくインタビューや、周囲からの期待を取り入れることで、客観的な「見えている自分」に出会う努力をしています。 意見共有はどう? そして、4月中には自己理解の成果を踏まえ、プロジェクトのメンバーなどにもさりげなく自分の考えを共有し、他者にも同様の取り組みを勧めることで、相互の成長を図ることを目指しています。

データ・アナリティクス入門

数字が紡ぐ学びの物語

データ活用はどう考える? WEEK3では、データを単なる数字としてではなく、「意味のある情報」として活用するための基本的な考え方や手法について学びました。まず、データ分析の際には、数字に集約して捉える、目で見て確認する、数式で関係性を読み取るという三つの視点が重要だと理解しました。たとえば、数値の代表値である平均値を用い、分布のばらつきを標準偏差で把握することで、全体の傾向をより具体的に捉えることが可能になります。標準偏差が大きい場合はデータのばらつきが大きく、逆に小さい場合は値が一定の範囲にまとまっていると判断できます。これによって、単なる「平均気温」といった情報でも、過去のデータと比較することで、その年の気温の位置付けを明確にすることができます。 ビジュアル化は有効? さらに、ヒストグラムなどを用いたビジュアル化は、視覚的にデータの分布や外れ値を確認できるため、特定の年齢層の傾向や想定とのずれを一目で把握可能にします。こうしたプロセスは、単にデータを集約するだけでなく、見込み客の把握や最適な施策構築といった、戦略的な意思決定を支える重要なツールとなると感じました。 受講者像の把握は? この考え方を、受講者促進活動に当てはめると、まずは代表値や分布を用いて受講者の像を明確にし、年齢や職業、居住地域、受講目的などの項目ごとに「どの層に集中しているか」や「どの程度幅広い対象にリーチしているのか」を分析する必要があります。たとえば、平均値から中心となる層を把握し、標準偏差で広がりを捉えることで「特定の年代に偏っているのか」「幅広い年代に支持があるのか」が明らかになります。 グラフで見える傾向は? また、ヒストグラムを活用することで、受講目的やニーズの傾向を視覚的に判断でき、たとえば広告文面の最適化や広報素材のデザイン、ターゲット層の絞り込みに役立ちます。同様に、地域ごとのデータもマッピングして、申込数や反応率の地域差を明確にし、重点的な営業エリアの選定につなげることができます。さらに、各施策の反応率を数値化し、平均値と標準偏差を基に比較することで、PDCAサイクルを効率的に回し、より効果的な改善策が講じられると感じました。 具体策はどう実行? 具体的なアクションプランとしては、まず過去数年間の受講者リストから「年齢」「性別」「職業」「居住地」「受講目的」などをExcelに整理し、各項目の平均値や最頻値、標準偏差を算出してデータの集約と構造化を図ります。次に、ヒストグラムや円グラフを用いて年齢や職業、地域ごとの分布を可視化し、そこから抜け落ちているターゲット層や成功しているエリアを確認します。そして、特定のターゲット層を仮説として立て、その層に合わせた広報や導線の設計を行います。加えて、各施策の反応率を記録し、基準となる数値を通じて比較分析を行い、最後に数値とビジュアル化されたデータをもとに定期的な振り返りを実施することで、感覚ではなく具体的な数字に基づいた意思決定を徹底していくことが求められます。

デザイン思考入門

デザイン思考でCX・EXを劇的向上

デザイン思考の学びとは? 今回の授業を通じて、デザイン思考のステップを学ぶことができ、ワークを通じてその理解を実践的に深めることができました。特に印象的だったのは、「自分の気分を色で表現する」というアプローチです。この手法は非常に斬新であり、言葉では伝えづらい感情や思考を視覚的に捉えられる点が非常に興味深かったです。 CXやEX向上への活用法とは? デザイン思考の考え方は、普段の業務で扱う顧客体験(CX)や従業員体験(EX)の向上に直接活用できると感じました。例えば、ホテル業界のクライアントが抱える「オンライン上の旅行代理店の評価向上」や「レビュー分析の効率化」といった課題には、ただアンケート結果を分析するだけでなく、実際の宿泊客がどのような体験をしているのかをきちんと理解する必要があります。デザイン思考を応用し、宿泊客のペルソナを作成し、彼らの視点から課題を捉えることが重要です。これには、既存のフィードバックに加え、インタビューや観察を通じた定性的な情報を収集し、体験の課題を明確に定義して創造的なソリューションを検討するアプローチが有効です。これにより、より本質的な改善策を提案できる可能性があると考えています。 ペルソナ作成の重要性とは? デザイン思考のフレームに沿ったソリューション提案を試みたいと思います。まず、顧客のペルソナを作成する段階では、クライアントの現状を整理し、ターゲットとなる顧客層である宿泊客や従業員の特徴を明確にします。そして、過去のアンケートデータやレビューを分析し、代表的なペルソナを作成します。このペルソナをクライアントと共有し、実態とのズレがないか確認します。 定性的情報の収集方法は? 次に、定性的な情報を収集する段階では、クライアントに宿泊客や従業員へのインタビューを提案し、必要ならホテル現場を見学して宿泊客の行動やスタッフの対応を観察します。また、オンラインの口コミやレビューを詳しく調べ、テキスト分析を使ってパターンを把握します。 課題の定義と可視化の仕方は? 顧客体験の課題を明確に定義する段階では、収集した定量データと定性データをもとに、顧客の不満や期待値とのギャップを整理します。課題を「宿泊前」「滞在中」「宿泊後」に分けて可視化し、クライアントと共有します。そして、影響度と実現可能性を基に、クライアントが優先して取り組むべき課題を整理します。 創造的な改善策の検討方法は? 最後に、創造的なソリューションを検討する段階では、他業界の成功事例やデザイン思考のフレームワークを活用し、新しい施策を考案します。クライアントとワークショップを実施し、改善策を一緒にブレインストーミングし、小規模なテスト運用を提案して、データをもとに改善を重ねるアプローチを取ります。 これらのプロセスを通じて、デザイン思考の視点を活かしてクライアントにとってより価値のあるソリューションを提供できるようになりたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

クリティカルシンキングで仕事の質を劇的向上

クリティカルシンキングとは何か? クリティカルシンキングとは、仕事の流れ(他者との議論、企画立案、資料作成、プレゼン、他者への説明・依頼)において最も重要な要素です。物事を前に進めるために、その時点で解くべき問い(イシュー)を立て、それを適切な方法で、適切なレベルまで考えることが鍵です。これにより、新たな発想や機会・脅威の発見、他者との生産的な議論と意思決定が可能になります。 クリティカルシンキングの3つの重点ポイント クリティカルシンキングの重点ポイントは次の3点です。 1. **三つの視** - 視点、視野、視座 2. **思考の構造化** - 分解:時間軸、5W1H、3Cなどの代表的なフレームワークを使用し、縦・横・深さを可能な限り分解する。 - 結論、その結論を支える根拠、それを支えるファクト(ピラミッドストラクチャーを活用した視覚化とチェック) 3. **相手を動かす資料作り** - 資料の目的と手段の整理:誰を、どう動かすためか? - 相手の視点や認識と思考のクセを理解し、資料の「お作法」を守る(情報配置や視点の動きなど) 未経験業界の課題抽出には? 未経験の業界の仕事に向けて、最終ゴールとKPIの情報を基に、KPI達成に向けた課題と対策(仮説)をクリティカルシンキングを用いて抽出・立案します。ポイントは、KPIを5W1Hや3Cで分解し、その後時間軸や三つの視の観点でさらに細かく分解できないか検討すること、そして「誰でも手を動かすだけでできる」レベルのDOまで具体化することです。また、それぞれの分解ステップでMECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)になっているか確認し、ピラミッドストラクチャーで構成を視覚化し、「SO WHAT」「SO WHY」でロジックを確認します。 資料作成でのクリティカルシンキング活用法 日常業務における資料作成の場面では、以下の2点を資料の冒頭に記載し、クリティカルシンキングの定着を図ります。 1. **ピラミッドストラクチャー** - 資料のストーリーを「結論-理由-理由を支えるファクト」の繋がりとして視覚化し、「SO WHAT」「SO WHY」でロジックを確認する。 2. **プレゼン対象とその対象に求める行動** - 資料の内容をもとに、プレゼン対象が求める行動を取るかどうか、その理由まで視覚化する。 資料品質向上の具体策は? 資料品質の向上にも徹底的に拘ります。タイトル・リード・ボディの関係性の統一、各ページの情報の位置と意味合いの統一、図形・グラフの正しい活用法などが重要です。また、タイトルとリードのみで伝え切る工夫(言葉の断捨離、研ぎ澄まし)も大切です。 生産性向上のための議論ルールとは? 議論の生産性を高めるためには、問いの視覚化、結論-根拠-ファクトの順に話すルールの設定、互いのフィードバックが求められます。

アカウンティング入門

数字でひもとく経営ストーリー

P/LとB/S、何が違う? 今週は、損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)について学びました。これまでP/Lの数字―「経費と利益がどうなっているか」―に注目していましたが、B/Sを学ぶことで、「どこから資金を集め、何に使っているのか」という視点の重要性に気づかされました。特に、資金が「流動資産」か「固定資産」か、あるいは調達したお金が「負債」か「純資産」かを意識することで、会社のお金の流れや状態をより立体的に把握できるようになったと感じます。 演習と理論は何? また、ストーリー形式の演習では、カフェ経営のケースを通して、WEEK1からの流れを追うことができた点が印象的でした。数字だけではなく、経営者の視点から「何に投資するべきか」や「何を妥協するとブランド価値が下がるか」といった判断を体感できたのは、大変有意義でした。現実の業務では財務諸表に触れる機会はまだ限られていますが、今後は「数字の裏にある経営の意思」を読み取る力を少しずつ養いたいと思います。 数字の裏側は? 今回の学びを通して、損益計算書と貸借対照表が会社のお金の動きや経営状況を立体的に把握するための貴重なツールであることが理解できました。従来は「売上と経費を見て利益が出ていれば良い」という感覚でしたが、「お金をどこから集め、どこに使っているのか」という視点も非常に重要だと再認識しました。 分類と判断基準は? 実際の業務では、財務諸表の作成や分析を行ったことはまだありませんが、経費申請や稟議作成、会議での報告など、お金に関わる様々なシーンでの判断が求められることを考えると、今後は「この支出は短期的な消耗品なのか、長期的な備品なのか」といった判断も意識していきたいと思います。さらに、貸借対照表における「固定資産」や「負債」といった分類に着目することで、物事をより丁寧に整理し説明できると感じました。まだ用語が曖昧な部分もあるため、日常業務の中で「これはどの項目に該当するのだろうか」と立ち止まって考える習慣を身につけたいと思います。 知識の現実活用は? 何かを完璧に理解するよりも、身近なところで少しずつ知識を活用できるように努めることが大切だと感じました。特に、今回の学びで印象に残ったのは、「利益が出ていれば順調」という自分の感覚が、実は一面しか見ていなかったという事実です。損益計算書と貸借対照表の両方を合わせて見ることで、ようやく会社の全体像を把握できるという考え方には、大いに納得できました。 現場で何を考える? しかし、現実の業務ではP/Lに触れる機会はあっても、B/Sを深く見る機会はほとんどありません。どのような場面でB/Sが活用され、どのような視点で判断が行われているのか、特に経営層や財務担当者がどんな責任や判断を求められているのかについては、さらに知識を深めたいと感じました。他の受講生の経験も参考にしながら、今後の学びに活かしていきたいと思います。

戦略思考入門

航空業界の革新を目指すコンタクトセンター戦略!

事業戦略における重要ポイントは? 航空業界のコンタクトセンター運営における事業戦略・企画において意識すべきポイントは以下の5つです。 まず、3C分析を活用します。市場・顧客(カスタマー)の観点からは、顧客ニーズや市場動向を詳細に把握し、サービスに反映させることが重要です。競合(コンペティター)の観点からは、競合他社の運営方法やサービス内容を調査し、自社の強みと弱みを比較して、成功事例や失敗事例を参考にします。自社(カンパニー)の観点からは、内部リソース(人材、技術、プロセス)を評価し、強みを活かした戦略を立案します。 SWOT分析をどう活かす? 次に、SWOT分析の活用です。強み(Strengths)としては、最新技術の導入やブランド力を活かしたサービス提供が挙げられます。一方、弱み(Weaknesses)としては、リソース不足やプロセスの非効率性の改善が必要です。機会(Opportunities)には、AIやビッグデータ解析などの新技術を活用した新しい市場や顧客層へのアプローチがあります。脅威(Threats)には、競合の進出や規制の変化に対応するための準備が含まれます。 顧客対応プロセスの最適化は? 3つ目のポイントはバリューチェーン分析の活用です。顧客対応プロセスの効率化、スタッフのトレーニング充実、技術サポートの強化など、各機能を分析し、そのコストを詳細に把握することで無駄を削減し、高い付加価値を生む部分にリソースを集中させます。 顧客視点をどう強化する? 4つ目は顧客視点の強化です。顧客満足度の向上のために、顧客のフィードバックを積極的に収集し、サービス改善に活かします。また、顧客データを活用して個々のニーズに応じたパーソナライズドサービスを提供します。 継続的な改善を実現するには? 最後に、継続的な改善です。PDCAサイクル(Plan、Do、Check、Act)を実践し、継続的にサービスを改善します。また、業界のベストプラクティスを取り入れることで、自社の運営に反映します。 これらのポイントを意識し、3C分析、SWOT分析、バリューチェーン分析といったフレームワークを活用し体系的に情報を整理して戦略を立案します。顧客視点を重視し、継続的な改善を行うことで、コンタクトセンターの運営を効果的に進めることができると考えました。 実行に移すためには、まず3C分析を行い、顧客ニーズ、競合他社、自社のリソースを詳細に把握します。次に、SWOT分析を用いて強み、弱み、機会、脅威を明確にし、戦略を立案します。さらに、バリューチェーン分析で各機能の効率化とコスト削減を図り、顧客視点を強化するためにフィードバック収集とパーソナライズドサービスを実施します。最後に、PDCAサイクルを回し、継続的な改善を行い、業界のベストプラクティスを取り入れることで、効果的なコンタクトセンター運営を実現させることができると考えました。

戦略思考入門

選択肢を絞り込む戦略的思考の力

どうして信頼できるの? 戦略思考で行動している人々の共通点について考えると、彼らは「人を巻き込み、率いることができる」という特性を持っていると感じます。なぜそれが可能なのかというと、戦略思考によって一貫性と成果の実現性が高まり、その結果として信頼を得られるからだと理解しました. 戦略で何が変わる? 戦略思考とは、①ゴールを定め、②ルートを選び、③最速で到達することです。グループワークでは、大学受験に向けて動機づけが高まっているものの、ゴールが明確でなく選択肢が多すぎてエネルギーが分散し、時間切れになる可能性があるという課題に対して戦略思考での助言を議論しました。大学受験のその先を考えることでゴールを明確化し、現状や理想を深く理解して選択肢を絞ることが必要です。このアプローチは仕事にも応用できると感じました. 未開拓市場の狙いは? 私の立場では、地域事業開発ミッションとして「未開拓市場への進出」をゴールに掲げています。しかし、具体的な選択肢が見えておらず、①現地有力パートナーとのパートナーシップ構築で市場理解を深め、②候補リストの作成で選択肢を絞り込みました。予測が難しい状況では、創発的戦略によって行動し、変化に対応しながら軌道修正することが戦略思考の実行であると再認識しました. どの案件を選ぶ? 次の段階として、優先すべき事案を見極めきれず、チームが疲弊し時間が足りないという現状があります。関係者が納得できるゴール設定が必要であり、選択肢をさらに絞り込みます。具体的には、次期中期計画に向けた「2倍成長」を目指し、収益を生む事業を選びます. 新規事業の未来は? 新規事業開発においては、選択肢を絞り、関係者が納得感を持てるゴールを設定し、チームが健康に取り組む状況を築きたいと考えています。1年以内に投資実行などの成果を目指します. 何が課題なの? 現在の課題は以下の通りです: - 4カ国の全てに同時にコミットしてしまい、優先度の低い国にもリソースを費やしている。 - 関係者の納得感のあるゴール設定ができず、選択肢を捨て切れていない。 - 選択肢が多すぎてリソースが不足し、チームが疲弊している。 - 短期間での成果が求められているが、集中して事業開発に取り組めない. これらの課題をふまえ、「次期中期計画に向けた2倍成長」という目標を軸に推進すべき事業を選抜します。選択にあたり、自組織内外の関係者から合意を得ることが不可欠です. - 他者が理解しやすいように現状を整理し、具体的には案件リストを整えます. - 塊をどう作るか、投資・収益規模、タイムラインを案件ごとに整理します. - 1対1の面談で本社と地域の上司に現状を伝え、取り組む市場や事業領域の合意を得ます. - 優先度を落とす案件に関しては、他組織に引き継ぎます. - 必要なリソースが不足する場合、体制を見直し、本社やシンガポールからの支援を求めます.

データ・アナリティクス入門

小さな仮説、大きな変革

データ分析の効果は? 今週の学びでは、データ分析を活用することで、感覚的な判断から離れ、客観的な事実に基づいた意思決定が可能になると実感しました。特に、仮説を立てた上でデータを収集・検証するA/Bテストや、アンケートの結果を定量的に処理しグラフや数字で確認する技術は、マーケティングやサービス改善に直結する有効な手段であると理解しています。今後は、業務後のアンケート集計やSNS施策において、小規模な仮説検証を取り入れ、データを活かした改善活動を進める必要性を感じました。数字で成果を語る習慣や改善に向けた意識を日々実践し、継続的な取り組みが未来を変える力になると学んだ一週間でした。 講座受講促進の秘訣は? これまでの学びを自分の仕事にあてはめると、講師養成講座受講促進の例として以下のように整理できます。まず、仮説を立てる段階では、「40代女性は講座に興味を持っているものの、日程や価格が申し込みの障壁になっているのではないか」という仮説を設定します。次に、過去の資料請求や問い合わせ、説明会参加者の属性データ、SNS広告やランディングページ(LP)のクリック数、コンバージョン率といったデジタルデータを収集し、申込者と非申込者の属性やアクセスから申し込みまでの動線の違いをグラフで見える化します。年代別、職業別、流入経路別にヒートマップや棒グラフで傾向を把握した上で、例えばLPに掲載するキャッチコピーや導線を2パターン用意してA/Bテストを実施し、効果の高いパターンを検証します。最後に、データの変化を定期的に追い、仮説の修正や新たな施策の追加を繰り返すことで、改善活動を継続していきます。 問題解決の手順は? また、ライブ授業で紹介された問題解決のステップ「What, Where, Why, How」に基づく行動計画も立てました。まず【What】として、講師養成講座の説明会参加者や資料請求者数に対して、受講申込みへの転換率の低さや、特定の層(例:30〜40代女性、地方在住、育児中)の申し込みが伸び悩んでいる現状を整理します。次に【Where】では、SNS広告からLPクリック、説明会参加、申込みへと至る導線の中で、LPでの離脱、説明会後のフォローアップ不足、そして広告のターゲットと実際のコンテンツの連動性不足といった課題があると考えます。【Why】においては、SNS広告の内容がターゲットのニーズ、例えば「副業」や「子育てとの両立」に十分応えられていないこと、LPの構成の不明瞭さ、説明会の内容と申込みへの動線が断絶していることが原因として挙げられます。最後に【How】として、SNS流入データや属性情報をもとに複数の仮説を抽出し、属性別のクリック率、離脱率、申込率をグラフ化して問題箇所を特定、A/Bテストで各施策の効果を検証し、成果の高いアプローチを標準化して他のターゲットにも応用していく、という一連の具体的な対策を検討しています。

データ・アナリティクス入門

分解の先に迫る成功のヒント

売上分解のポイントは? ライブ授業で、伝統工芸品の売上低下の原因を分析するワークに参加しました。その際、思いついた要因に飛びついてしまうと誤った結論に至ることを身をもって実感しました。事例を読むと、さまざまな要因が一気に頭に浮かびますが、まずは「売上」をどのように分解し、各要素で問題を明確にすることが大切です。具体的には、問題の本質をWhatの視点で整理し、Whereで該当箇所を特定し、Whyで原因を分析、Howで解決策を立案するというステップを忠実に踏む必要性を感じました。 原因検討の視点は? また、原因を検討する際には、マクロとミクロ両面からの視点が求められることにも気づきました。普段から外部要因にも興味を持ちつつ、自社の業務や販売プロセスを細かく分解して分析することで、フレームワークの精度を向上させる努力が必要だと実感しました。さらに、実数と率の両方を確認するという基本的なポイントが、自身の分析手法において抜け落ちていたことにも気づかされました。 店舗運営の見直しは? 店舗業務においても同様に、業務を分解しボトルネックを解消する手法を取り入れたいと思います。現在の店舗業務は煩雑で無駄が多いと感じていましたが、ある店舗では人員を削減した結果、業務効率が向上し生産性が上がったという事例を経験しました。この経験から、最適な人員配置を再考し、労働分配率を指標として理想的な店舗運営を模索する必要性を認識しました。 工程分析の進め方は? そのためには、まず店舗の業務内容を細かく分解し、どの工程にボトルネックがあるかを洗い出します。具体的には、各作業にかかる時間や担当人数を数値化し、店舗間で比較を行います。比較指標は、優先順位をつけた上で、フレームワークを活用して要因の検証を行います。検証結果から仮説を立て、それを元に対策を立案することが最大の目的です。対策は、すぐに実行できるものと、長期的に計画的に実施すべきものとに分けて検討します。 環境変化への対応は? 法改正や業界環境の変化といった外部要因に柔軟に対応しつつ、業務効率向上に努めることは簡単ではありません。しかし、業務を数値化し経年変化を追うことで、後からさまざまな要因との関連性を振り返り、分析できると考えています。 実行計画の具体策は? 具体的なアクションプランは以下の通りです。   What:労働分配率が高いという問題を認識する。 ① 業務の洗い出しを今期中に行う(Where)。 ② 問題と考えられる業務を数値化する(今期中に実施)。 ③ 比較指標を立て、要因の検証を行う(今期中)。 ④ 店舗間の比較を来期上期に開始する。 ⑤ 結果を集計し、仮説を立てる作業を来期上期に実施する。 ⑥ 対策を立案するのを来期下期に進める(How)。 以上の手順を踏みながら、各ステップを着実に実行していくことが、問題解決への鍵となると感じています。

戦略思考入門

利益向上を目指す戦略の新提案

組織目標って何? Week1では、組織のゴール設定について学びました。Week2では、経営者の視点を持ち、戦略的に考える手法を習得しました。Week3では、各種フレームワークを用いて自社と他社の強みを整理し、差別化を図る戦略手法に触れました。Week4では、ゴールに向けてやるべきこととやらないべきことを明確にする選択手法を学び、さらに、単位時間あたりの利益率や顧客の成長性を見極め、企業文化とキャラクターを唯一無二の存在にする考え方を理解しました。 全体利益はどう? そして、Week5では、会社全体の利益率を上げるための考え方を学びました。具体的には、「規模の経済性」、「習熟効果」、「範囲の経済性」を駆使して、会社の利益を追求する方法を学びました。 規模の効果は? まず、規模の経済性についてです。自社製品は受注生産が主で大量生産の感覚はありませんが、10年ほど前から期末に集中しないように取り組んでいます。また、部品を含めた在庫をできるだけ減らす試みも進行中ですが、緊急時の対応(例えば、コロナの影響や故障時)では調達が困難になるリスクもあります。利益率を比較すると海外他社の方が優位であり、自社でも改善が求められていますが、これはグローバルなシェアの高さに起因しているようにも感じられ、改めて組織のゴール設定(Week1)が重要であると考えさせられました. 習熟のコツは? 次に、習熟効果についてです。私の部署の組織戦略の一つに教育強化が掲げられており、「習熟効果」に基づいた考え方が反映されています。取扱説明業務には一定の経験が求められ、新人やベテランともに製品のプロとして期待されています。新人が自信を持って説明できるようになるためには、少なくとも3年の経験が必要です。このため、経験に依存するため、生産性の面で課題があり、社員への精神的負担も大きいのが現状です. 範囲統合はどう? 最後に、範囲の経済性についてです。類似した製品に使用する部品や開発コストを統一し、コスト削減を図っています。使用顧客の視点からも、同じ会社から提供される製品に共通性がある方が使いやすく、販促にもつながります. シェア増はどう? 規模の経済性に関しては、TOVの国内シェア増加がどの程度の変化をもたらしているのか確認し、海外他社と自社の利益率の主要因を事業部に確認する必要があります. 教育見直しは? 習熟効果については、自組織の教育体制を見直し、習熟効果を高めるカリキュラムを作成し、アウトプット型の教育に特化して組織全体の習熟度を向上させる必要があります. 他製品の共有は? 範囲の経済性に関しては、縦割り文化が強いため、開発部が他製品で共有できるものを把握できていません。顧客に近い部署として、他組織で好評な作りや製品を自組織製品に取り入れることでコスト削減につながる提案をすることが重要だと考えています.

デザイン思考入門

デザイン思考で拓く未来のチャンス

デザイン思考の本質とは? デザイン思考とは、単なるアイデア発想の手法にとどまらないものです。「共感」「試行」「発散と収束」を繰り返し、創造的でより良い解決策を見つけるための思考プロセスと理解しました。講義だけでなく、他の受講者との意見交換を通じて特に印象に残った学びや気づきを以下に挙げます。 共感が解決の鍵? まず、共感の重要性です。問題解決の出発点は、ユーザーの立場で深く理解することにあります。本当の課題を考えるためには、観察やインタビューを通じ、その場に顕在化していないニーズを探ることが求められます。 スピード感を持つ試作の重要性 次に、プロトタイピングとフィードバックのスピード感が大切です。素早く試作してフィードバックを受け取りながら改善するアプローチは効果的です。完成形を目指すのではなく、デザイン思考の各フェーズを行きつ戻りつしながら試して学ぶことで、より良い解決策が見えてきます。 発散と収束のバランスは? さらに、発散と収束のバランスも重要です。考えられる選択肢を広げる発散と、最適な解決策を絞る収束を交互に繰り返すことで、創造的な解決策を得ることができます。既存の枠にとらわれず、多様な視点を取り入れることが新しいアイデアを生む鍵となります。 デザイン思考の具体的な応用は? デザイン思考は、特に事業開発や組織開発のコンサルティング業務で応用できると考えました。新規事業開発を支援する際には、顧客ニーズを正確に捉え、適切なプロダクトやサービスを設計する必要があります。ユーザーインタビューや観察を通じて潜在ニーズを引き出し、アイデアのプロトタイピングを迅速に行うことで、事業の方向性が明確になります。 また、組織改革・組織開発を支援する際には、多様な視点から課題を分析することが必要です。エンゲージメント向上策を考える時に、現場の意見を集めながらプロトタイピングを進めることで、実効性の高い施策につながるでしょう。 クライアントへの効果的なアプローチ方法は? クライアントとのワークショップ設計やファシリテーションにも役立ちます。問題を整理し、解決策を共創する際に、発散と収束のバランスを意識すると、より効果的な議論ができます。アイデア創出の段階では多様な視点を採り入れ、その後、アイデアを整理して実行可能なアクションに落とし込むことが有効です。 これを踏まえ、以下のような行動を試してみたいと考えます。まず、クライアントの課題を整理する場面では、共感フェーズを意識し、「なぜ?」を繰り返し問い、本質的な課題を探ります。次に、ワークショップやミーティングをデザイン思考に沿って進め、新規事業のアイデア出しでは発散し、その後収束するという流れを意識します。最後に、プロトタイピングを有効に用い、提案前にシステムモデルを通じて思考を構造化し、フィードバックを得るなどして、提案をより洗練させます。

データ・アナリティクス入門

論理的思考力を徹底的に学ぶ: 実践例多数!

問題解決のフレームワーク 講座全体を通じて、特に学びとなったポイントは次の通りです。 まず、問題解決のフレームワーク「What」「Where」「Why」「How」の順番で考えることが重要であることです。これにより、問題解決のプロセスが論理的かつ体系的になります。 データ分析の視点は? 次に、数値データを分析する際に漠然と数字を見るのではなく、定量分析の5つの視点(インパクト、ギャップ、トレンド、ばらつき、パターン)を持つことが大切です。これにより、効率性や再現性が向上し、同じ気付きや示唆をより効果的に得ることができます。 また、平均値を取る際には「標準偏差(データのばらつき度合)」という視点を持つことが必要です。仮に平均値が同じであっても、「ばらつきがある」「ばらつきがない」ではデータの意味合いが変わってくるからです。 Howで成果をどう上げる? 問題解決のフレームワークの最後「How」で解決策を考える際には、選択肢を絞り込むための判断基準を明確にすることが肝要です。これにより、成果を上げる可能性が高まり、仮に成果が上がらなかった場合でも、どの判断基準に問題があったのかを振り返ることで、さらなる改善が可能となります。 グラフ選びの新たな視点 関連動画で学んだポイントもいくつかあります。グラフを作成する手順「仮説や伝えたいメッセージは何か?」「比較対象は何か?」「どのグラフを使うのか?」は新しい学びでした。これまでの私は最初から「どうグラフを作ろうか」と考えていましたが、1と2を先に考えることで、自然とどのグラフを使うべきかが見えてくることに気付いたのです。 さらに、マイナスの項目がある場合にはウォーターフォールが有効であることや、何を比較対象とするかによって適切なグラフが異なることも学びました。例えば、ギャップがある場合は横棒グラフやウォーターフォール、時系列やトレンドがある場合は折れ線グラフや縦棒グラフ、散らばりや構成比率を示したい場合はヒストグラムや円グラフ、相関を示したい場合は散布図がそれぞれ適しています。 学びの実践で何が変わる? これらの学びをいくつかの面で活用したいと考えています。まず、自社サービスの課題の明確化や改善に向けて、営業プロセスの課題を整理し、日々の定例ミーティングでチームメンバーと議論を深める場で、得た知識を実践したいと思います。自分だけでなく、チーム全体に学びを共有することで、議論や分析の質を高め、より有効なアクションに繋げたいです。 また、経営分析(財務諸表の比較分析)においても今回の学びを応用するつもりです。四半期ごとに財務諸表を比較分析し、問題を具体的に特定することで、株主への業況説明の説得力を高めたいと考えています。そのためには関連書籍で知識の増強に努めたり、必要に応じて今回のような講座に参加することも検討しています。

「整理」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right