クリティカルシンキング入門

見るだけでわかる!視点・視座・視野の効果

クリティカルシンキングが大切な理由は? クリティカルシンキングは偏りを起こさないための土台であり、その偏りを防ぐために「視点」「視座」「視野」の3つの視点を理解しました。今までの私はどうしても自分視点で仕事を進めていたため、これからは自分以外の視点・視座・視野を取り入れていきたいと考えています。 新しい視点をどう活かす? 新しい事業や業務の企画・設計の際には、その視点を取り入れることで深みが増すと思います。自分が直接かかわる事柄だけでなく、他部署や他のメンバー、経営層にとってもどうかと考えることで、より重厚な思考ができ、考えの漏れを防ぐことができると感じています。 課題解決のステップは? 課題に直面した際には、まず「視点」「視座」「視野」を意識して、自分に関わること以外の要素も考慮することで課題を分解します。その上で、課題に関わる人や事柄を整理し、自分でできること、他の人に聞くこと、他の人に頼むことを明確にすることで、課題解決の質とスピードを向上させたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

目的設定で切り拓く未来

分析ってどう進める? 分析とは、物事を要素ごとに分解して比較することだと考えています。データ分析のプロセスを学んだことで、物事の見方がクリアになり、目的を明確に意識した上で作業を進める大切さを実感しました。分析終了後にどのような状態を目指すのかを具体的に思い描いてから、データの収集や加工に取りかかることで、効率的により良い結論へたどり着きやすくなりました。 目的はどう変わる? また、既存の実績と計画の対比資料については、目的を見直すことで、その後の行動につながる資料に改善できると考えています。新たな課題に対しても、目的をしっかり意識することで、より適切な判断へと結びつけたいと思います。 目的共有で安心? 資料作成に入る前には、まず目的の設定と仮説の作成を十分に検討するため、「データ分析のプロセス」を印刷し、常に見える場所に貼っておくようにしています。自分が資料を作る際のみならず、他の人に作成を依頼する際にも、目的をしっかり共有する説明を心がけ、全体の質向上に努めています。

クリティカルシンキング入門

主語を意識した話し方の極意を学ぶ

正しい日本語って? 日本語を正しく書くことを学びました。普段から先輩に主語が抜けていると指摘されることが多く、今回の学習を通じて「このことだったのか」と納得しました。 言葉のまとめ方は? また、言葉をひとまとめにする能力が自分には不足していることにも気づきました。相手に何かを伝えて行動してほしい時など、話の内容をピラミッドストラクチャーに当てはめて考えていくことが重要だと感じました。 話す前の一呼吸は? 話をする際に主語が抜けることがよくあるので、一呼吸置いてから話し始める癖をつけるようにしています。主語が抜ける原因は、頭の中で浮かんだ言葉をそのまま話してしまうことです。そのため、話す前に一呼吸置き、構えてから話し始める練習をしています。 情報整理のコツは? また、ピラミッドストラクチャーを作成する際に、言葉を一括りにしてグループ化する能力がまだ不足していることを認識しました。日頃から得た情報の関連性を探り、横につながる要素がないかを探していくようにしています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

夢と目的で拓くリーダー像

本当のリーダーって何? これまで、特定の人物のリーダー像を描いた書籍などから理想のリーダー像を想像し、方法論として捉えていました。しかし実際には、成功しているリーダーはまず目的を明示し、その目標に向かって関係者全体を最適にまとめ上げていることに気付かされました。方法論だけでなく、マインドセット的要素が非常に重要であると実感しています。 部下の夢はどう伝える? 今後は、国内の部下育成と4月以降の海外での部下育成に、この考え方を実践的に投入していこうと思います。現状のポジションでは、個々の方法論を細かく指導するには限界があるため、大きな方向性―あるべき姿や夢―を伝える形で、目的そのものが推進力となるようにスタイルを変えていくつもりです。 次の一歩はどう実行? 具体的には、国内では来週行われる部会や次期フィードバック面談の場で、海外では4月中旬の赴任先での所信表明演説において、自分が思い描くあるべき姿や実現したい事(夢)を、自分の言葉で明確に示していく予定です。

戦略思考入門

理論と実践がひとつに響く成長の軌跡

本質はどう捉える? 規模の経済性や習熟効果といった法則が紹介されましたが、実例に当てはめるとそのままでは適用しにくいと感じました。どの法則も必ずしも全ての場面に当てはまるわけではなく、業態や業界によっては逆効果となる場合もあるため、本質を深く理解し、表面的な活用に留まらないよう注意が必要だと思います。 習熟効果はどう働く? 自社の状況では、習熟効果や範囲の経済性が特に関連度の高い要素に感じられました。業務内容上、初期段階は時間がかかるものの、次第に習熟効果が現れ、経験曲線が右肩下がりになると考えられます。また、あるサービスで得た知見が他サービスへ範囲の経済性を通して転用される効果も感じられます。 どう両立させるのが良い? ただし、業務上の習熟効果が向上している一方で、人員も大幅に増加しているため、このバランスが難しい印象を受けます。内部の生産性向上と人員拡大という二つの課題の両立を、まずは自分の担当組織で考察・実行し、その成果を横展開していきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

データ分析で発見する成功のカギ

比較に意味があるのは? 分析は比較であることを理解しました。つまり、比較に意味がない数値を比べることは無意味だと感じました。 失敗例から学ぶ分析法 データ同士の要素を揃えることも重要だと考えます。これまで成功例をいくつか分析して共通の要素を探したことがありますが、振り返ってみると、失敗例でも同じ分析をして失敗しているケースが多々あったのではないかと思います。それは、本当の成功要因とは異なると思います。 成功要因の鍵は何か? 広告などのクリエイティブにおける結果の分析で、特に比較要素が多い動画クリエイティブでは、成功事例と失敗事例を踏まえて、本当にキーとなるポイントを発見することができれば、大きな成果につながると感じます。 具体的目標に向けて行動 3月末までに業務の特定の箇所を学んだデータ分析を用いて数値を改善させる目標を立てました。毎週の授業の中で、具体的に自分の業務をイメージしつつ、会社の中で自分がどう行動するかを考えながら学習に取り組んでいます。

クリティカルシンキング入門

論理で拓く成長の道

なぜ系統分解する? 問題解決にあたっては、主観的な判断を極力排除し、各要素を系統的に分解する手法が重要であると学びました。MECEの考え方を参考に、まずはトレーニングを重ねながら、必要な要素を網羅的に整理する力を身につけたいと考えています。 どの角度で検証する? また、IT分野でのシステム設計や事後分析においては、目的や問題点を明確にし、多角的に分析する姿勢が求められると感じました。どの角度から、どのレベルまで検討するかを意識することで、より高い品質のアウトプットを実現できると実感しています。さらに、クリティカルシンキングの向上には継続的なトレーニングが不可欠であり、ビジネスシーンにおいても振り返りの時間を大切にすべきだと思いました。 自己評価はどう? 今後は、本コースで学んだ思考方法を活かし、過去の問題分析を振り返る中で、自分のアプローチが主観的になっていないか、また適切なレベルまで検証できたかを再評価し、次回以降のタスクに役立てていきたいと考えています。

アカウンティング入門

数字が語るビジネスの秘話

数字だけじゃ足りる? 今回のナノ単科講座で、財務諸表のP/LとB/Sについて学んだ際、単に数字を眺めるだけでは十分な情報は得られないと実感しました。企業のビジネスモデルや提供価値を踏まえ、売上、原価、資産、負債といった各構成要素を想像することで、初めて数字の背後にある意味を読み取ることができると感じました。 部署でどう活かす? B/SとP/Lの基本理解が深まった今、これらは会社全体の最終結果指標とするだけでなく、管理会計の場面でも重要な役割を果たすと考えています。自分が直接携わる部署で、計画立案や実績管理に活かすためにも、B/S・P/Lの作成に取り組んでみたいという意欲が湧いています。部門の財務構造と全社の財務の連動を理解することで、より広い視野から部署の投資活動を考えることができると期待しています。 未来の実践は? また、Q2とほぼ同じ内容になりますが、この学びを活かし、今後は自部署でのB/S、P/L作成にも積極的に取り組んでいきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

数字が語る!ストーリー分析

各要素はどう繋がる? 今週は、分析にはストーリーがあるという重要な視点を学びました。What、Where、Why、Howという各要素を明確に把握し、各段階のアクションが前の段階とどのようにつながっているかを振り返ることで、無駄のない論理的なアプローチが可能になることを実感しました。 数字の意味はどうなる? また、分析の前提として数字と率の両面から取り組むことの大切さを認識しました。これにより、現時点で顕在化している問題が自部門にとって大きな課題なのか、あるいは今回は重要な対策の対象ではないのかを判断できるため、効果的な意思決定の材料となります。 自分の考えは正しい? 今後は、自分でテーマを設定し、日々の業務データに基づいた分析や検証を積み重ねていきたいと思います。報告資料には自分の考えや仮説を取り入れ、チーム内で説得力のある説明を行うことで、今後の活動に役立つ具体的な提案を実施し、都度見直しながら継続的な改善を図っていきます。

クリティカルシンキング入門

立ち返る学び、成功の鍵を握る

改善点は何だろう? 資料をユースケースに落とし込むことで、改善点や事業の課題が明確になる一方、思考が偏り大切な課題や解決策を見逃してしまう可能性があると感じました。目先の答えに飛びつく自分の傾向を理解し、立ち返って他の要素も検討すべきだと気付きました。 関係構築はどうする? 新規事業の開発に向けては、広範な顧客―自治体から民間企業まで―との関係構築が必要です。そのため、説明や相談を行う相手がどのような人か、どんな情報を求めているのかを事前に把握し、相手の立場に立ったわかりやすい説明を心がけることが重要だと感じました。 具体策は整ってる? 具体的には、まず①相手の立場や求める情報を想定し、次に②その情報を論理的かつシンプルな形で提供できるように資料や提案内容を作成します。さらに、③相手の視点に立って説明のシミュレーションを行い、疑問点がないかを確認します。これらのプロセスを日常的に実行できるよう努めたいと思います。

データ・アナリティクス入門

仮説から始まる発見の物語

なぜ振り返りするの? これまでの学びを総まとめする中で、問題解決のステップと仮説志向の重要性を再認識しました。一見当たり前に感じることも、改めて意識することで新たな発見があると実感しています。また、他の受講生の意見に触れることで、自分のアプローチに不足している部分を確認することができました。 有意な検証方法は? もともとの課題として、A/Bテストにおいて有意差が出る仮説を立案する必要があるため、「要素は一つ」「同じ期間で同時に」という基本に加え、仮説を明確にすることを意識したいと考えています。そのため、フレームワークを活用して仮説の幅を広げる取り組みも進めています。 効果的な施策は? さらに、自分が実施するキャンペーンにおいて、コンバージョン向上のために検証すべき仮説をフレームワークを使って洗い出し、その中で最も効果が見込める仮説をもとにキャンペーンを実行・検証するサイクルを繰り返していくことが今後の課題です。

データ・アナリティクス入門

方向を見失わないための「What」の重要性

重要なのは「What」か? 仕事をしていると、「What」がないのに「How」ばかりがある状況に直面することが多いです。自分にもチーム全体にも、「What」を考える時間を重視する習慣を身につけたいと感じました。アイディアを出すのは楽しいですが、「What」がなければ方向性がぶれてしまうためです。 新規事業の存在意義は? 現在取り組んでいる新規事業においては、まず「何のために?」という部分に立ち返り、事業の存在意義自体を見直す必要があります。この事業は「What」無しに発足してしまったため、事業計画の見直しや販促計画の策定においてもその点を重視したいと思います。 ロジックツリーをどう活用する? 具体的には、ロジックツリーを作成し、もれなくぶれなく、汚く早くを実現する手法として活用します。社内には要素分解が得意で、ロジックツリーを使って思考を展開し成果を出している社員がいるので、その人をロールモデルにします。

「自分 × 要素」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right