リーダーシップ・キャリアビジョン入門

一歩踏み出すリーダー体験記

リーダー像はどう感じる? 私が考えるリーダーとは、フォロワーが信頼を寄せて集まる存在です。誰しもがリーダーシップの素質を持っており、状況に応じてその力を発揮しています。しかし、改めて自分が描くリーダー像を見つめ直すと、知識や能力といった内面的要素に偏りがちであることに気付きました。 良い影響はどう生む? また、リーダーとして評価されるのは、目に見える行動による部分が大きいと実感しています。そのため、まずは周囲に良い影響を与える行動を起こすことが不可欠だと感じ、自ら積極的に動くことから始めるべきだと考えています。実際に、ただ「こうすればよいのに」という思いに留まらず、自ら行動に移すことで、将来的にリーダーシップを身につけ、信頼を得られると信じています。 違いに気づいている? さらに、行動を起こすことに対するハードルが低い人々は、自身と何が違うのかを自然と意識する傾向があります。私もその違いを認識し、日々の行動を通じて信頼を積み上げられるよう努めています。

アカウンティング入門

数字が語るビジネスの秘話

数字だけじゃ足りる? 今回のナノ単科講座で、財務諸表のP/LとB/Sについて学んだ際、単に数字を眺めるだけでは十分な情報は得られないと実感しました。企業のビジネスモデルや提供価値を踏まえ、売上、原価、資産、負債といった各構成要素を想像することで、初めて数字の背後にある意味を読み取ることができると感じました。 部署でどう活かす? B/SとP/Lの基本理解が深まった今、これらは会社全体の最終結果指標とするだけでなく、管理会計の場面でも重要な役割を果たすと考えています。自分が直接携わる部署で、計画立案や実績管理に活かすためにも、B/S・P/Lの作成に取り組んでみたいという意欲が湧いています。部門の財務構造と全社の財務の連動を理解することで、より広い視野から部署の投資活動を考えることができると期待しています。 未来の実践は? また、Q2とほぼ同じ内容になりますが、この学びを活かし、今後は自部署でのB/S、P/L作成にも積極的に取り組んでいきたいと思います。

戦略思考入門

多角的視野で挑む戦略の一歩

複数意見で何学んだ? 今週は、営業方針プレゼンに関する3人の意見をもとに、考え方の整理と多角的な視点の重要性を学びました。特に、3C分析、SWOT分析、バリューチェーンといったフレームワークの意義を改めて認識することができました。 3つの要素、何感じた? レクチャーでは、①経営者の視座で考える、②ジレンマを過度に恐れない、③他者の意見をしっかり聞く、という3つの要素が強調されました。個々の経験により同じ課題に対して着目点が異なるため、広い視野を持ちつつ、フレームワークを活用して偏りなく分析し、整合性をもって戦略を考えることの大切さを実感しました。 議論でどう生かす? また、これらの学びは社内会議やタスクチームでの議論にも活かせると感じました。普段から自分の視点に偏る傾向があると痛感しており、今後は経営者や部門のリーダー、チーム全体のビジョンという視点を意識しながら、考えたことをメモにまとめるなどして知識の定着を図りたいと思います.

データ・アナリティクス入門

数字が語る!ストーリー分析

各要素はどう繋がる? 今週は、分析にはストーリーがあるという重要な視点を学びました。What、Where、Why、Howという各要素を明確に把握し、各段階のアクションが前の段階とどのようにつながっているかを振り返ることで、無駄のない論理的なアプローチが可能になることを実感しました。 数字の意味はどうなる? また、分析の前提として数字と率の両面から取り組むことの大切さを認識しました。これにより、現時点で顕在化している問題が自部門にとって大きな課題なのか、あるいは今回は重要な対策の対象ではないのかを判断できるため、効果的な意思決定の材料となります。 自分の考えは正しい? 今後は、自分でテーマを設定し、日々の業務データに基づいた分析や検証を積み重ねていきたいと思います。報告資料には自分の考えや仮説を取り入れ、チーム内で説得力のある説明を行うことで、今後の活動に役立つ具体的な提案を実施し、都度見直しながら継続的な改善を図っていきます。

クリティカルシンキング入門

立ち返る学び、成功の鍵を握る

改善点は何だろう? 資料をユースケースに落とし込むことで、改善点や事業の課題が明確になる一方、思考が偏り大切な課題や解決策を見逃してしまう可能性があると感じました。目先の答えに飛びつく自分の傾向を理解し、立ち返って他の要素も検討すべきだと気付きました。 関係構築はどうする? 新規事業の開発に向けては、広範な顧客―自治体から民間企業まで―との関係構築が必要です。そのため、説明や相談を行う相手がどのような人か、どんな情報を求めているのかを事前に把握し、相手の立場に立ったわかりやすい説明を心がけることが重要だと感じました。 具体策は整ってる? 具体的には、まず①相手の立場や求める情報を想定し、次に②その情報を論理的かつシンプルな形で提供できるように資料や提案内容を作成します。さらに、③相手の視点に立って説明のシミュレーションを行い、疑問点がないかを確認します。これらのプロセスを日常的に実行できるよう努めたいと思います。

戦略思考入門

戦略と感性で拓く自分らしい未来

基本的な戦略は何? 戦略的思考は、特別なスキルではなく、誰もが実践できる基本的な考え方であると実感しています。先を見据えた広い視野でゴールを設定し、道筋を明確に描く中で、やるべきこととやらないことを適切に取捨選択することが大切です。また、独自性を保つことは、自身の仕事にブレを生じさせないためにも重要な要素です。これらの考え方をしっかり理解し、日々の業務に活かしていきたいと考えています。 戦略と戦術はどう違う? 長年、アートディレクションに携わる中で、どう見せるかという表現方法の重要性を深く学びました。しかし、プロジェクト全体から見ると、アートディレクションは戦術の一部に過ぎないことを認識しています。ここからは、なぜそのプロジェクトを実施するのか、そしてどう伝えるのかという戦略的な領域に意識をシフトし、戦略的思考を取り入れることで、やるべきこととやらないことの判断を明確にし、独自性を大切にしながら進んでいきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

方向を見失わないための「What」の重要性

重要なのは「What」か? 仕事をしていると、「What」がないのに「How」ばかりがある状況に直面することが多いです。自分にもチーム全体にも、「What」を考える時間を重視する習慣を身につけたいと感じました。アイディアを出すのは楽しいですが、「What」がなければ方向性がぶれてしまうためです。 新規事業の存在意義は? 現在取り組んでいる新規事業においては、まず「何のために?」という部分に立ち返り、事業の存在意義自体を見直す必要があります。この事業は「What」無しに発足してしまったため、事業計画の見直しや販促計画の策定においてもその点を重視したいと思います。 ロジックツリーをどう活用する? 具体的には、ロジックツリーを作成し、もれなくぶれなく、汚く早くを実現する手法として活用します。社内には要素分解が得意で、ロジックツリーを使って思考を展開し成果を出している社員がいるので、その人をロールモデルにします。

データ・アナリティクス入門

仮説から始まる発見の物語

なぜ振り返りするの? これまでの学びを総まとめする中で、問題解決のステップと仮説志向の重要性を再認識しました。一見当たり前に感じることも、改めて意識することで新たな発見があると実感しています。また、他の受講生の意見に触れることで、自分のアプローチに不足している部分を確認することができました。 有意な検証方法は? もともとの課題として、A/Bテストにおいて有意差が出る仮説を立案する必要があるため、「要素は一つ」「同じ期間で同時に」という基本に加え、仮説を明確にすることを意識したいと考えています。そのため、フレームワークを活用して仮説の幅を広げる取り組みも進めています。 効果的な施策は? さらに、自分が実施するキャンペーンにおいて、コンバージョン向上のために検証すべき仮説をフレームワークを使って洗い出し、その中で最も効果が見込める仮説をもとにキャンペーンを実行・検証するサイクルを繰り返していくことが今後の課題です。

クリティカルシンキング入門

ピラミッド構造で極める伝達力

どうして文章が難しい? 「相手に伝える文章を書く」という課題は、非常に骨が折れるものでした。 整理すると何が見える? 伝えたいことを段階的に整理し、結論・根拠・なぜならという要素に分解することで、自分の思考を客観的に整理できる点が非常に魅力的でした。 組み立ての秘訣は? いわゆるビジネス文章は、ただ筆を進めるだけで書かれるものではなく、図やピラミッドストラクチャーを用いて組み立てることで、シンプルで分かりやすい構成が可能になると感じました。 業務にどう応用する? 実際の業務においても、この考え方は大いに役立っています。特に、関係各所への説明責任が求められる状況では、各所の状況や要求事項を整理して発信することが重要です。 今後の展望は? 今後は、ピラミッドストラクチャーの整理方法を日常的に活用し、ビジネスメールの作成においても、結論に対して適切な根拠を示すよう意識していこうと考えています。

クリティカルシンキング入門

データ分析が変わる!MECEの魅力発見

データ分析は何が肝心? データを分析する際、「分解」する視点や切り口によって得られる情報が大きく異なることに気づきました。表面的な情報で安易に判断せず、多角的な視点からデータを分析し、十分に検証することの重要性を認識することができました。 要因の背景はどう検証? たとえば、離職率の原因を調査する際には、年齢や勤続年数、部署、職位などの要素をMECEに分けて分析することで、特定の要因や傾向を見つけやすくなります。さらに、背景や理由を深く掘り下げることで、適切な予防策を講じることが可能になると考えています。 分解で見えているものは? まずは、自分自身でデータを加工・分解することで、データ分析に慣れていきたいと思います。データを扱う際にはMECEを意識し、さまざまな視点から分析を行うことを心がけます。また、そこから導き出した仮説については、他の視点からも確からしいかを検証する姿勢を持ちたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

仕組みを解読、未来を拓く

ボトルネック、どう見抜く? 採用プロセスをステップごとに区切り、どこにボトルネックがあるのかを特定していく手法が印象的でした。要素を細かく分解し、整理・比較することで、問題の把握と理解が非常にしやすくなった点が魅力的です。 販促効果はどう検証? 自分の勤務先でも、売上に至るまでのプロセスが「申込件数」「審査承認」「成約」などに大別できるため、より細かく検証したいと考えています。さらに、担当する各販売店ごとに分け、各特徴ごとにグループ分けを行って共通点を洗い出すことで、具体的な対策に結びつける取り組みを行いたいと思います。まずは、特定の支店に焦点を当て、その販売店データを集め比較・検討します。その結果、もし明確な特徴が見えてグルーピングが可能となれば、詳細な報告書を作成し、リベートやアローワンスなどの販促策に活かす予定です。また、A/Bテストが可能な場合は、さらなる効果検証にも挑戦したいと考えています。

データ・アナリティクス入門

比較で見える学びの真実

Aの有無はどう影響? 分析の本質は、効果があるかどうかを明確にするために、Aがある場合とない場合を直接比較する点にあります。Aの有無で起こる違いを比較することにより、効果の有無がはっきりと浮かび上がります。 比較対象は何を基準に? また、適切な比較対象の選定も重要です。分析したい要素以外の条件を揃える「Apple to Apple」の視点を持つと同時に、成功事例だけでなく失敗したケースも考慮する「生存バイアス」に注意する必要があります。成功だけに目を向けると、誤った判断につながる恐れがあるためです。 学びを活かすには? 今回の学習で特に印象に残ったのは、「分析は比較なり」という考え方です。仕事の場面、たとえば事業計画で事業の方向性を示す根拠や理由を説明する際、比較の手法が非常に役立つと感じました。今後も自分の意見や判断の根拠を示す際に、この考え方を意識して分析に取り組んでいきたいと思います。

「自分 × 要素」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right