クリティカルシンキング入門

業務改革で気付いた「具体と抽象のコツ」

具体と抽象のキャッチボールとは? 具体的な事例を多く挙げ、そこから抽象的な考察を導き出すことが必要です。その上で、再び具体的な方法を考えるという「具体と抽象のキャッチボール」を意識することが大切です。私自身、偏った視点を持っていると感じるため、常に視点、視座、視野を広げ、「もう一人の自分」を意識するようにしています。 業務改革での新たな取り組みとは? 現在、業務改革プロジェクトとして、業務の効率化や省人化に取り組んでいます。業務の見直しに際しては、一つの観点だけでなく、多角的な視点からアプローチするよう心掛けています。ブレインストーミング、抽象化、さらに具体的な解決策の提案といった過程を繰り返すことで、より本質的な改善点や改善方法を見つけ出せると考えています。 小さな点を見逃さずにメモする習慣 日々のルーチンワークの中でも、以前は特に気に留めていなかった小さな点をメモとして残す習慣をつけました。また、異動してきた人にレクチャーをする際に出てくる質問は、単に受け流すのではなく、業務改善のヒントとして意識するようにしています。気になった点や挙がった疑義は、他人と共有して議論することで、新たな視点を取り入れることができると感じています。

クリティカルシンキング入門

営業成績向上のカギはデータ分析!

--- 分析の重要性をどう捉える? 分かるということは、分けることです。ひとつの観点だけでなく、全体をざっくり分けてから更に分解していくことの大切さを学びました。例えば、単に率や平均の傾向が見えたとしても、他の視点から考慮する必要があります。これまで、分析の必要性や意味に疑問を抱き、実行をためらうことがありましたが、たとえ数字が出なくても、失敗したとしても、それ自体に価値があるという考え方を知ることができました。 リソース配分の最適化は可能? 営業所全体の新規顧客と既存顧客の比率と目標達成率を比較し、自身の数値と照らし合わせることで、異なる点を検討し、業績向上に繋げていきます。また、受注、失注、継続の際にどんな癖やパターンがあるかを分析し、既存と新規にどの程度リソースを割り当てる必要があるかを判断します。 振り返りを活かすには? 毎週の振り返り時には、他者と自身の数値を比較し、次週の行動指針を設定します。定量的に分析する習慣を身につけることで、説得力のあるトークができるようになることを目指しています。さらに、自身の営業活動において、どの局面で受注できているか、失注しているかを再確認し、改善点を見つけていきます。 ---

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

エンパワメントで広がる仕事の余裕

エンパワメントの意味は? エンパワメントという言葉を初めて知りました。自分に余裕を持つことは非常に難しいですが、日頃から意識的に余裕を保って行動しているため、今回の内容には納得できる部分がありました。一方、目標設定においては6W1Hの観点を踏まえると形式的になりがちですが、相手に合わせて柔軟に対応することが重要だと感じました。 どのように任せる? エンパワメントの実践にあたっては、まず業務を任せる前に、対象者の状況や周囲の環境について十分に把握することが大切だと考えました。その上で、どのようにエンパワメントを進めるか自分なりに計画し、メンバーにもその計画に基づいて動いてもらう形が理想です。現在の業務でも、知識や経験に差があるメンバー同士で助け合いながら進めることで、一人では難しい課題もチームとして解決し、その学びを個々に活かせるよう努めています。 目標連動のコツは? また、経営層から示される目標を部や課単位でさらに細分化すると、全員の目標が一致するとは限りません。自分は、まずメンバーの視点で目標を考え、その上で課の目標にどのように連動させるかを検討する方法を半分ほど取り入れています。皆さんの実践されている方法もぜひ伺いたいです。

データ・アナリティクス入門

平均だけじゃないデータの魅力

数字加工のコツは? データ分析のアプローチにおいて、「数字を加工するためのポイント」を学びました。これまで単純平均だけに頼っていた自分に対し、加重平均、幾何平均、中央値など、分析の目的に応じた代表値の捉え方があることを知り、大きな気づきとなりました。 散らばりの見方は? また、標準偏差によりデータの散らばりを見る方法についても、漠然としたイメージから、基本的な考え方や2SDルールの説明を受けることで、より明確に理解できるようになりました。 顧客単価の確認は? 現在、一定の条件下で顧客単価を分析しており、単純平均以外の視点やバラつきの観点からの分析に着目し、これまで手つかずだった部分の解明に取り組む予定です。その際、前回学んだ分析の目的を明確にし、仮説を立てながら検証する手法を実践したいと考えています。 実践方法はどう? 具体的には、以下の点を意識して進めます。まず、初回の学びに沿った手順を振り返りながら、地道に分析に取り組むこと。次に、仮説を立てる際には、数字をざっくりとビジュアル化して全体像を把握すること。そして、代表値や散らばりに焦点を当てた分析を行い、見やすく伝わりやすいグラフなどのビジュアル化にも努めます。

データ・アナリティクス入門

仮説で深掘り!売上低下の真因

仮説はどう検証する? 仮説は必ずMESEの考え方に基づかなければならないと感じています。そのため、仮説の正しさを相手に伝えるには、最低でも3つ以上の観点から情報を比較し、各角度で検証する必要があります。また、万が一仮説が間違っている場合に備え、複数の仮説を用意することも重要です。 売上減の理由は? 「なぜ売り上げが下がっているのか?」という問いについて、これまでのアプローチはある特定の数値を比較し、その数値を上げるための方法を提案するものでした。しかし、単に数値を比較するだけではなく、なぜその数値が下がっているのかという深い原因に目を向け、さらに詳細な仮説を立てて実証していく必要があると感じました。今後はロジカルツリーなどの思考ツールを活用し、原因の追求をより体系的に行いたいと考えています。 週次資料はどう整理する? また、毎週作成している週次資料はこの手法を実際に試す良い機会だと感じています。週次資料における各項目の定義を再検討し、仮説構築に不可欠な基本的な指標が何であるかを明確にしていきたいです。さらに、月次と週次で使用する項目の見直しも併せて検討し、より精度の高い改善策を模索していきたいと考えています。

マーケティング入門

顧客志向で変わる私のマーケ学習への旅

顧客志向の重要性を再認識 「顧客志向」という観点から、マーケティングは単なる「売るための計画」ではなく、「選ばれる工夫」が必要だと認識しました。以前は商品やサービスの提供が少なく、良いものを作れば売れるというイメージを持っていました。しかし、現代では選択肢が増え、情報も簡単に手に入るため、顧客はより厳しく価値を見極めるようになっています。 学びを支援にどう活かす? 顧客のニーズに応え、変化する環境に適応するために、まずは体系的にマーケティングの基礎を学習していこうと思います。 現在、私はバックオフィス業務として店舗や本社、関連会社の支援を行っています。これらを顧客と定義した場合、求められている支援や情報を把握し、「頼りになる存在」として信頼を構築することが重要です。このような視点を持つことで、学ぶことを実践に活かしていく良いきっかけになると考えています。 日常業務で深掘りする習慣を 相手の真意を汲み取ることも重要です。マーケティングを行うのはハードルが高いと感じますが、日常の業務の中で関わる方々の発言や書き込み内容を表面的に捉えず、求めている真意やニーズを深掘りする習慣を付けていきたいと思います。

アカウンティング入門

経年分析で見つける自社の課題

資産と負債をどう分析する? 資産と負債のそれぞれを、流動・固定という観点から見て、また純資産とのバランスが取れているかを確認したいと思います。経年でこのバランスに変化がないかを確認することで、全体の状況を把握し、その後に個々の数字を分析していきたいです。また、業界ごとのバランスの違いも確認し、それが提供価値と一致しているかを見極めることも重要です。 経年分析で何を見通せる? 自社のバランスシートを経年で分析し、現在の状況をしっかりと把握したいと思います。特に、資金の使途を理解することで、自社の経営方針における課題を見つけ出したいです。たとえば、固定資産の比率を減らすには投資計画を見直すことなど、具体的な数字に基づいて考えたいです。また、競合他社との比較を通じて浮かび上がる課題も考慮し、分析の切り口を広げたいと思います。 競合比較で見える課題とは? さらに、自社と競合他社のバランスシートを経年で比較し、傾向に違いがないかを確認したいです。我々の業界では、固定資産の割合が大きいことが特徴であるため、中期の投資計画の必要性やその経営方針との一致について論理的に説明できるよう、理解を深めたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

MECEで魅せるデータ分析の力

MECEをどう意識する? MECEを意識することの重要性を学びました。まず、全体の定義をしっかり決めることが前提です。そして、「モレなく、ダブリなく」を心掛け、仮説を基にさまざまな切り口で分析を進めることが大切です。 データ分析の本質とは? 分析の有用性についても深く理解しました。ただ単に目の前のデータを眺めるのではなく、データを加工し、グラフなどで視覚化することで判断基準が明確になります。例えば、複数年度にわたる人員計画策定においては、現状の人員の将来的な年齢や職責の推移を様々な観点で視覚化し、どの世代の中途採用を強化するべきか分析していきたいと考えます。この分析を通じて、異なる雇用形態を持つ人員の流れを分かりやすく可視化できればと思っています。 効率的なデータ可視化のコツ さらに、実際に手を動かし、データを分解したり、グラフ化することで可視化する努力が重要です。そして、自分以外の視点や意見を取り入れて俯瞰的に見つめることも忘れずにいたいです。全体の定義を決め、モレをなくすため四角を埋めることを意識しながら、自問自答を繰り返し、誰が見ても分かりやすいデータを提供できる資料作りを心掛けたいと思います。

クリティカルシンキング入門

問いから拓く学びの世界

脱線防止はどうする? 会議では、本質的な議論に向かう途中で脱線してしまうことがよくあります。そのため、会議の時間を有効に活用するには、最初に「今ここで答えを出すべき問い」、つまりイシューを明確にすることが大切です。 イシューの作り方は? イシューは質問形式で表現し、具体的かつ一貫している必要があります。さまざまな観点から問いを検討することで、求める答えにたどり着きやすくなります。問いを作成する際は、複数の切り口で考えることがポイントです。たとえ最終的なゴールが一つであっても、そのプロセスにはいくつものアプローチが存在するはずです。 目的は共有できる? また、会議が始まる前に、目指すゴールや解決したい問いをすべての参加者と共有することも重要です。これにより議論が脱線した場合でも、すぐに当初の目的に戻ることができます。 実践はどう進める? さらに、実践的に取り組むために、イシューの作成には①問いの形式にする、②具体的な内容で考える、③一貫して維持する、という手法をいくつか試みるとよいでしょう。必要であれば、メモを持ち歩くなどして、会議の途中で軌道修正できるよう意識しておきましょう。

マーケティング入門

強み発見で切り拓く未来への道

自社の強みをどう捉える? ある実例を通して、対象となる顧客に自社のどのような強みを最適に組み合わせて提供するかが非常に重要であると感じました。そのため、主観的な観点に加え、客観的な視点から自社の強みを捉える必要性を実感しています。 市場の見極めは? 市場をセグメント分けし、各切り口から自社商品を検討することで、販促の手法の見直しや新たな商品開発につなげられると考えています。 セグメントをどう活かす? 今後は、セグメンテーションとポジショニングマップの活用を意識していきたいと思います。業務異動によりコンテンツ企画部門からは離れましたが、広報業務に関わる中で自社商品の発信にこれらの手法を取り入れることで、より効果的な情報提供が可能になると期待しています。 会議での発信は? 具体的には、自社商品のセグメンテーションや強みの洗い出し、ポジショニングマップの作成を行い、広報やコンテンツ企画に関わるメンバーとの会議で新たな発信方法を提案していくつもりです。 イベントで伝える? 来月に予定されているイベントなどの発信内容を検討する際にも、これらの手法を積極的に活用し、実践していきたいと考えています。

マーケティング入門

感情と機能が織りなす価値創造

付加価値って何? 今回の講義で、ものそのもの以上に付加価値があるという考え方について、機能的価値と情緒的価値という観点から言語化する重要性を改めて感じました。顧客の体験は、個々の感情と結びつくことで唯一無二のものとなり、結果として競合との差別化が図りやすくなるという点に大きな気づきを得ました。 物語はどう描く? また、商品設計においてすでに情緒的体験を多く取り入れている商品でさえ、パッケージ一つでも消費者にワクワク感を与える可能性があると実感しました。企業全体で徹底するのは難しい中、商品認知から購買に至るまでのストーリーを一連で具体的に描くことの重要性を強く認識し、担当商品の振り返りが必要だと感じました。 多面的に成功する? 正直なところ、プロダクト自体の視点だけではどうにもならない商品が市場に出回る場面もあると実感しています。しかし、今回の講義で得た知識を基に、プレイスやプロモーション、体験価値など複数の要素を組み合わせることで、成功の可能性を高められると感じました。今後、このような商品に出会ったときには、従来の一方向的なアプローチだけでなく、多面的な視点から売り方を検討してみたいと思います。

クリティカルシンキング入門

論理とデータで切り拓く変革

本当に原因を掴めた? クリティカルシンキングの動画を通して、問題が起こった際に分析せず「なんとなく」原因を特定し、「とりあえず」の解決策に飛びつくことが非効率であり生産性を下げるという点を再確認しました。 思考の見直しは? 自分の思考偏りや思い込みに気付くとともに、WHAT、WHERE、WHY、HOWといった観点から要素を分解し、数値などの客観的データに基づいて対応策を検討する必要があると実感しています。 前例に縛られている? また、学校内のさまざまな業務では「前例踏襲」や「経験則」に頼る場面が多いと感じています。そこで、問題解決のためには客観的データに基づき、論理的かつクリティカルに考える文化を醸成することが、今の時代にふさわしく、生徒も教員も共に多く学べる環境作りにつながると考えています。 実践はどう進める? 学んだ知識を実践に移すことが重要です。特に、これまであまり取り組んできなかったデータをグラフで示す方法にも積極的にチャレンジしていきたいと思います。 ツールの使い方は? さらに、ロジックツリーを日常の思考訓練のツールとして活用していくつもりです。

「観点」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right