本質は何だろう?


問題解決を行う際には、まず何が問題なのかをしっかりと定義することが重要です。問題が本当にその部分にあるのか、あるいは「そもそも」といった観点で見直してみることも大切です。その後の分析やアクションを行う際にも、常に問いを意識することで、本質から逸れることなく、もしズレが生じた場合には適切に軌道修正することができます。

対策はどう考える?


たとえば、チームに人手不足という問題がある場合には、人員を増やすという対応だけでなく、同時に生産性の向上や仕組みの効率化を図ることが求められます。また、システム操作が煩雑で非効率だと感じた場合には、システムの改修を行うだけでなく、補助的なツールや直感的に理解しやすいマニュアルの整備を通じて生産性の向上を目指します。こうした問題を複数の視点から捉え、それぞれに合ったアプローチを実施することが重要です。

気づきはどう引き出す?


また、メンバーに対して問いの重要性を示すことで、彼らから新たな気づきを得ることができるかもしれません。定期的に自分の活動を見直し、無意識のうちにバイアスがかかっていないかを確認することも重要です。他の人から異なる視点や意見を求め、自身にはなかった新たな問いを取り入れることで、自分自身の視野を広げることができます。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。
help icon

ナノ単科とは?

what nano image
実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

「分析」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right