クリティカルシンキング入門

視覚化とAI活用で資料作り革命!

視覚化は本当に必要? 視覚化の重要性を再認識し、「なんとなく」で資料を作らないこと、伝えたいことが明確なスライドを作ることの大切さを学び直す機会となりました。私は普段の業務でMicrosoft Copilot等の生成AIを使って資料や議事録の要約を行っていますが、生成AIはあくまでツールに過ぎません。何を伝えたいかを常に自分自身で考え続けることが相手の理解を助けると強く感じています。 資料作成はどうすべき? 経営企画の一環として、経営会議での財務報告を担当しており、一目見ただけで理解できる資料作成を心掛けています。また、多くの場面で議事録作成をしていますが、AIサービスをトライアルする機会を得ました。これは補助的には優れたツールですが、議事録を作成する際には何を記録すべきか、参加者が何を確認したいかをしっかり意識する必要があります。このため、全てをAIに任せることはできないと感じました。 学びは何を示す? 今回の学びを通じて、何を伝えるべきかを人が考える意義を再認識しました。幸いにも、今回の学習内容は業務で即活用できるものであり、資料作成時には常に意識していきたいと考えています。また、全社的な財務数値管理を一歩進め、部門メンバーが状況や課題を理解できる資料作りにも力を入れたいと思います。そのためには、データ収集の自動化を進め、効率化を図っていくことも考えています。

戦略思考入門

多様な意見を取り入れつつ、自社の価値観を貫く方法

柔軟な思考をどう育む? 戦略を立てる上では、思考様式やツール(フレームワーク)の知識を基礎としながらも、多くの知識と他者の多様な考えに触れることで得られる柔軟な思考や発想が重要だという点が印象的でした。しかし、一方で、それらの多くの知識が逆に足かせとなったり、他者の考え方から悪影響を受けないように、自社の経営方針や価値観を判断の拠り所とすることも常に意識する必要があると感じました。 情報収集と分析のポイントは? 今週の学習内容とは少し異なりますが、事業計画の策定においては、できる限り多くの情報を収集し分析することが求められます。その際、「①自己の都合の良いように解釈したり、拡大解釈しない」ということと、情報や分析結果を基に戦略を立案する際に「②自社のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)との整合を取る」ということが重要だと思います。 まず、①については、自身の出した結論に対する論理を明文化して、他者に意見を求めるという流れを基本的なプロセスとして進めることが肝要です。 MVVと戦略の整合性を保つには? 次に、②については、MVVを日頃から目に触れる場所に掲示したり、作成するドキュメントに盛り込むことが有効です。また、レビューチェックシートにチェック項目として設けるのも良い方法かもしれません。これにより、常に自社の価値観や目標を意識した戦略策定が可能となります。

デザイン思考入門

デザイン思考と共感で創造力を育む

デザイン思考で効果的に話し合うには? 「新しいまな板をデザインする」というテーマの下で、グループと共に作業工程を話し合いました。私はデザイン思考のステップを把握しているつもりでしたが、一部が抜けてしまい、ディスカッション中に効果的な発言ができず、グループの意見をまとめることも困難でした。その後、先生の指導を受けてデザイン思考のプロセスを再確認し、協働と共感が重要である各ステップについて再学習しました。また、「万人向けのものは誰にも刺さらない」という言葉から、現在のパーソナライズ化の進展を学び、デザイン思考の重要性を改めて実感しました。 パーソナライズ化はどのように実現する? 私はヒューリスティック評価やユーザー調査を担当する際、課題を見つけることはできても、改善案を提案する際に万人向けのアイデアばかりが浮かんでいました。これを改善するために、「協働」と「共感」を意識しつつ、パーソナライズ化することを心がけ、万人向けに留まらない提案を目指したいと考えています。 ターゲット層を明確にする理由は? 過去にはヒューリスティック評価やユーザー調査を行う際に、「パーソナライズ化」を十分に意識していないことに気づきました。今後は、ターゲット層を明確にしたうえで、改善と提供するべき内容を考慮し、パーソナライズされたサービスの改善提案ができるよう、意識を変えていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

ビジネス視点が劇的に変わるナノ単科学習の魅力

ビジネス視点をどう変えた? 受講してから、自分のビジネスの視点が大きく変わりました。それまでの経験だけでは解決できなかった問題が、オンライン学習を通じて新たな視点と知識を得ることで、解決の糸口が見つかることがありました。特に印象に残っているのは、ファシリテーションのスキルです。実践的なワークショップのおかげで、自分のチームに対するリーダーシップをより効果的に発揮できるようになりました。 異なる視点をどう活かす? また、同じ講座を受けている仲間とのディスカッションも非常に有益でした。異なるバックグラウンドを持つ人たちとの意見交換は、自分の考えに新たな視点を加える貴重な機会です。これまでの固定観念を打ち破り、柔軟な思考を持つことの重要性を再認識しました。 具体的事例がどう役立つ? さらに、講座内容の具体的な事例を交えた説明は非常にわかりやすく、自分の職場での業務に直接役立つものが多くありました。特に、リーダーシップに関する新しいアプローチや、効率的な問題解決の方法についての知識は、日常業務において大いに役立っています。 オンライン学習の利点は? 全体を通して、オンライン学習のメリットは、自分のペースで学習を進められるだけでなく、幅広い知識を効率的に吸収できる点だと感じました。これからも積極的に活用して、自分のビジネススキルをさらに磨いていきたいと思います。

デザイン思考入門

発想の種が未来を創る

どんなアイデアが光る? ライブ授業の録画で皆さまのプロトタイプを拝見し、多くの気づきと刺激を受けました。たとえば、バッグ自体ではなくその中に入れる荷物の軽量化という発想や、ロボットやドローンによる荷物運搬という発想には、驚きとワクワクを感じました。 学びをどう実践する? 課題解決型学習プログラムの取り組みの中で学んだ〝デザイン思考〟を実践していきたいと思います。先日、付属高校の探究授業の成果発表会に招待されましたが、あまり斬新とは言えない内容が多いように感じました。後に、大学の経営学の教員が事前にビジネスフレームワークの基礎をレクチャーしていたと知り、アイデア部分が十分に発展していなかったのではないかと考えました。若者本来の自由な発想を引き出すファシリテーションの重要性を改めて実感し、今回の学びから貴重な知見を得ることができたと思います。 隠れたニーズは何だろう? 共感や課題定義においては、顕在ニーズはすでに解決されている可能性があるため、誰も気づいていない潜在ニーズの発見に力を注ぎたいと考えています。また、発想に関しては「量が質を担保する」という考えを念頭に、さまざまなアイデアを積極的に出す環境づくりが重要だと感じました。さらに、プロトタイプ検証は一度経験してからが本当のスタートであるという先生の言葉は、学生たちにもぜひ伝えていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

学びを活かす!資料作成のスキルアップ術

何を整理すべき? 文章や資料を作成する際には、まず以下の点をしっかり整理することが重要だと感じました。誰に伝えるのか、その相手がどのような立場で何を知りたいのか、何を具体的に伝えたいのか、そして伝える相手にどういったアクションを促したいのかを明確にしないと、メッセージや重点ポイントがぼやけてしまうからです。また、フォントや色の選択にも注意を払う必要があります。適当に組み合わせると、かえって相手を混乱させたり違和感を与えることになります。 意図はどう伝える? 今回の学習を通じて、相手の意図を正確に汲み取れていないことが多いと気づきました。そのため、相手の意図や考えを感じ取る他の訓練が必要だと感じています。メッセージの発信や相手への浸透・理解を得ることが私のミッションであるため、今回の学びは役立つことが多いと考えています。 書籍活用はどう? 特に、グラフや文章の色使い、スライドライティングについてさらに知識を深め、日常のメールや経営層への説明資料に応用していきたいと考えています。そこで、スライドライティングに関連する書籍を購入し、資料作成やメール作成の時にその内容を参考にして取り組んでみようと思います。これまで研修も受けてきましたが、未解決な部分もあったため、今回の経験を活かして、実践と書籍や研修資料の間を行ったり来たりしながら理解を深めていきたいです。

戦略思考入門

振り返りが育む次の一歩

学びの実践はどう? 今回の講座のライブ授業や実践演習を通じて、学んだ内容を振り返り、今後の業務や生活にどのように活かすか具体的に考える有意義な時間となりました。忙しい日々の中で時間の捻出も戦略であると感じ、自分の時間の使い方を改めて見つめ直す重要性を実感しました。これにより、学習だけでなく経験から感性を磨くことの大切さを再認識し、旅や遊びも含めた幅広い学びを心がけたいと思います。 経営理念はどう再確認? また、まずは自社の経営理念やビジョン、戦略をしっかりと再確認することが、全社的な視点での問題解決に繋がると感じました。これを自部署や関連先にも反映させ、現状と今後必要になる施策を社会情勢も踏まえて検討することが重要だと考えています。業務中に現状の整理と目標とのギャップを把握し、課題解決に向けた具体策を検討することを最優先に進めていきます。 会議内容はどう把握? さらに、来月開催される経営方針会議での内容をしっかりと捉え、その情報をもとに自部署や自身の行動計画へと落とし込む方針です。広報からの社内報や他部署の取組にも関心を持ち、理解を深めることで視野を広げていきます。また、来週はしっかりと時間を確保し、金曜日の最後の30分を振り返りの時間とすることで、今週の改善点と来週のToDoを整理し、PDCAサイクルの好循環を目指して取り組んでいきます。

戦略思考入門

実務に生かす学びの一歩

授業内容をどう実務化? 授業で学んだ内容を業務にどう活かすかを考える過程で、配車アプリと中古車販売事業のシナジーに関して、まだ自分の視野が狭く、知識が十分に定着していないと痛感しました。そのため、基礎から復習し直す必要があると感じています。 動画学習は何を教える? 動画学習では、規模の経済性において、生産量が月ごとに変動する場合、調整の仕方によっては不経済になる可能性があるという点が新たな学びとなりました。また、習熟効果に関しては、問い合わせに対応する際の時間差から、チーム内でのスキルのばらつきを感じることができ、これをどう改善していくかという対策の重要性を再認識しました。 具体策はどう進める? 具体的な取り組みとして、習熟効果を高めるために、まずは定例会議で事例の共有とポイントの説明を行うこと、また、よくある質問やその回答をまとめた資料を作成し、いつでも参照できる環境を整えることを計画しています。これにより、チーム全体の対応力を底上げできると考えています。 連携で成果はどう? さらに、範囲の経済性については、他部署と共同で展示会などを行う際に得られるメリットを整理し、具体的な提案ができるよう、事前に自社のバリューチェーンを再分析することを進めています。こうした取り組みを通じ、実務に直結する形で学びを業務に生かしていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分を見つめるキャリアの再出発

キャリアの本質は何? キャリアアンカーとは、仕事を進める上で自分にとって最も大切な価値観を明らかにするもので、現状と理想の自分のギャップを認識するのに役立ちます。また、部下の働く意欲や考え方を把握する際にも有効です。一方、キャリアサバイバルは、今後の仕事や周囲の変化を踏まえ、必要なスキルや訓練、適任者像を考えることで、組織内での生存戦略を立案する考え方です。これらは、①仕事の棚卸し、②環境分析、③仕事の見直しというステップで進められます。 学びは足りていますか? 今回の学習だけでは、他者に説明できるレベルに達していないと感じました。そのため、まずは別の書籍などを通じてキャリアに関する知識を深め、自分自身のキャリアアンカーを改めて考察することにしました。その上で、職場でキャリア理論の紹介の場を設け、部下にも自身のキャリアアンカーを考えるよう促す提案を行い、各自がどのように成長し理想に近づけるかを共に考える雰囲気を作りたいと思います。 実践はどう進める? 具体的な取り組みは、まずキャリア理論に関する書籍を読み、自分のキャリアアンカーを整理することです。そして、職場でキャリアに関する理論を紹介する場を設け、部下に対して自身のキャリアアンカーを考えてもらうよう提案します。さらに、部下との個別面談の機会に、その考察内容をもとに意見交換を進める予定です。

データ・アナリティクス入門

データ分析で見えた本当の価値とは

データ分析の目的を明確に データ分析は、目的を持たずに取り扱うと、ただの意味のない数字でしかありません。そのことを今回の学習で目の当たりにすることができました。データ分析を行うにあたっても、なぜその分析をするのかという背景が見えなければ、同じ数字でも全く違った見え方をしてしまいます。そこで重要なのは、何を目的として分析を行うのかを明確にすることです。目的意識を持ち、定量的にデータを取り扱うことの重要性を学びました。 データで組織をどう活性化? 施策推進について考えると、個々の受付完了指標から組織や部単位での比較まで、データの切り口は多岐にわたります。組織が正常に稼働しているか、個人については「自分は頑張れているか」を評価することができます。さらには、何をもっと伸ばし、何を改善すべきか、メンバーのモチベーションの維持・向上のためにデータを利用したいと考えています。 データの伝達手段は? データを出すタイミングについては、デイリーにするか毎月末にするかなど様々な選択肢があります。組織やプロジェクトチームが活性化するための指標として、データを積極的に活用していきたいと考えています。データの伝達手段もまた多様で、メールや対面、ミーティングなどがあります。伝えたい内容、そのボリュームや重要度に応じて手段を使い分け、効果的に展開していきたいと思います。

アカウンティング入門

企業貸借対照表の秘密を読み解く新たな発見

業界別特徴の把握法は? 企業の貸借対照表には、業種やコンセプトの違いに応じて資産構成、負債の種類と構成、資産や負債の流動性などにさまざまな差異が見られます。業界ごとの特徴を整理して貸借対照表を読むことで、他社との比較や異業種との比較がしやすくなり、自社の状況がより明確になります。 製薬業界の特異な資産とは? 自社や同業種の貸借対照表を調べたところ、製薬会社の特徴的な点として、特許権が重要な無形資産であることや、研究開発費が資産に計上されることが挙げられます。医薬品には有効期限があり、在庫(資産)を無駄に持つことは難しいものの、安定供給を欠かさないという社会的責任もあり、これを念頭に置いて自社のサプライチェーンマネジメント(SCM)部の活動と貸借対照表を見直したいと思います。 効果的な予習復習方法は? 講義内容の効果的な学習のために、予習復習時間を1日30分以上確保しています。特に総合演習では、登場する企業の損益計算書(PL)や貸借対照表(BS)をよく読み、再度問題を解くようにしています。 どのようにアウトプットする? アウトプットとして、自社の貸借対照表を確認し、気づいた点や疑問点を書き出しています。これらの点について自社内のアカウンティングに詳しい社員に聞き取り、アドバイスを求めることで自身の理解を深めるよう努めています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

フィードバックの新発見と実践する力

フィードバックロールプレイの発見 集合講座でのフィードバックロールプレイは、ポジティブな点だけでなく、ネガティブな事柄も伝える内容となっており、新鮮で多くの発見がありました。特に、マイナスのことを伝えるロールプレイは初めての経験だったため、頭を使いながらの学習となりました。また、相手がその期の活躍をどのように捉えているかをまず聞くことの重要性を改めて認識しました。 低評価メンバーへのアプローチ 私のチームにはプロフィット目標への意識が低く、評価が低迷しているメンバーがいます。まず、そのメンバーに自身の活動を振り返ってもらい、それを一緒に客観的に評価することで、最終的な評価を伝えられるようにアプローチを変えていきたいと思います。 フィードバックの機会をどう活用する? 9月末から10月初めにかけて、上期の評価をフィードバックする機会があります。この際には、各目標に対する計画と行動、その結果と成果を定量的かつ定性的に振り返り、一緒に改善点を考える時間を持ちたいと思います。評価は評価として伝えながら、次へとつながる改善点を一緒に見つけることを目指します。 新任リーダー研修で継続的に学ぶには? さらに、新任リーダー研修のプログラムにこのロールプレイを組み込み、研修の一環としてフィードバック練習を続けられるようにしたいと考えています。

「学習 × 内容」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right