クリティカルシンキング入門

思考を深める「問いかけ」の力

なぜ問いは必要? この講座を通じて、問を立てることの重要性や、そのための考え方を学びましたが、「なぜ問の形にする必要があるのか?」については深く考えたことがなかったと気づきました。問題を問いの形にすることで、解決に向けた思考を進められるということが大切だと学びました。また、講座での課題を通じて、自分が「経験や勘に頼って主観的に考えがち」であることに気づき、これからは客観的に考える方法を身につける必要があると感じました。 どの問いが響く? 「問から始める、問を押さえておく、問を共有しておく」の三点は、さまざまな場面で役立ちそうです。例えば、新規サービスの開発プロジェクトにおいても、「顧客が求めているものは何か」という問いを立て、それを常に念頭に置きプロジェクトメンバーと共有することは、今すぐにでも実践したいことです。また、リーダーの役割を担う中で、「何を課題(問い)と捉えるべきか?」を見極める訓練を積んでいきたいと思います。 正しい問いは? プロジェクトを進める際や会議、データ分析の際には、必ず「問い」を中心に置くことを忘れずに進めようと考えています。問から逸れていないかを確認し、客観的な視点で議論を進めることが重要です。また、リーダーとしてその問いが本当に解くべきものであるかを見極めたいです。講座を通じて多くのことを学んだので、これから様々な場面で実践を重ねていくことが非常に大切だと感じています。

クリティカルシンキング入門

イシュー特定で業務効率が劇的に向上

基礎知識の学びと課題発見は? ここまでに基礎知識やデータの読み解き、思考方法を学びました。課題としてイシューを特定するためには、問いから始めることが重要だと認識しましたが、まだ経験から来る判断をしているとも感じました。これを改善するために、常に意識し振り返りを行うことで、習慣化を目指します。 目的とゴールの意識が業務を変える? まず、イシューを特定し、目的とゴールを意識することが重要です。具体的には以下の点で活用範囲があります。 1. **業務の設計** - 目的とゴール、そしてあるべき姿を常に意識します。問いから始めることで、すぐに要点だけに意識を向けるのではなく、全体を俯瞰して考えることが大切です。 2. **人的なミス** - 仕組みや設計に問題がないのか、そもそも対策が必要かなど、広い視野で本質的な原因を考えるようにします。 3. **会議** - 何を決定する会議かを明確にし、イシューが何であるか、本質と内容がずれていないかを意識し続けます。 4. **資料作成** - イシューが何か、無駄な項目がないかを意識し、前提→結論→具体例がぶれていないかを確認しながら作成します。相手にとってのイシューや疑問をくみ取れる内容にすることが求められます。 問いから始めると否定的に捉えられる可能性もありますので、伝え方や日々の信頼残高を貯める意識を持ち続けることが重要です。

戦略思考入門

実務×理論で深化する戦略分析

フレームワークを再考する? 3C分析、SWOT分析、バリューチェーン分析という戦略の基本フレームワークについて、改めて学び直しました。もともと基礎知識はありましたが、それぞれの利用方法も含めてクリアな理解を得ることができました。 価値向上のポイントは? 特にバリューチェーン分析では、これまでのビジネス経験から各局面で発揮される強みや価値、そして消費者に十分に伝わっていない部分に着目し、どのように価値を高めるか、あるいはコスト削減を進めるべきかを考える良いきっかけとなりました。 全社戦略の切り口は? 全社のビジネス戦略立案においては、これまでも3C分析やSWOT分析が頻繁に使われてきましたが、バリューチェーン分析はあまり活用されていなかったため、今後はこれを起点として戦略立案を進めることを提案しようと考えています。 バックオフィスの挑戦は? また、自部門の戦略立案では、バックオフィス部門という性質上、これらのフレームワークの利用が少ないものの、今年の夏から始まる来年度の戦略立案においては、3C分析とSWOT分析を活用していく予定です。 議論を深める方法は? このように、3C分析、SWOT分析、バリューチェーン分析の3つのフレームワークは、今後の戦略立案やそれに関する議論において積極的に取り入れていき、実践を通して議論の焦点を明確にし、戦略的な視点でのディスカッションをリードできるよう努めます。

マーケティング入門

模索からひらめいた普及のヒント

普及要因はどう伝える? 新しい商品や既存商品を市場に出す際、普及要因を意識する大切さを学びました。以前は、新規コンテンツ開発時に商品のコンセプト、使ってほしいという意図、製作の背景や体験の機会などを提供していましたが、結果としては無秩序に発信し、試行錯誤を繰り返す方法に陥っていました。 B2B2C戦略は何か? 私の所属する企業はB2B2Cのビジネスモデルを採用しており、直接伝えられるBと、Bを通してサービスを利用するCに対して、それぞれどのようにPRすべきかを切り分けて考える必要性を実感しました。 訴求点はどこ? また、自社のコンテンツPRや広報物を作成する際に、イノベーションの普及要因を参考にすることで、どの要因から訴求すれば顧客にとって理解しやすいのか、伝えるべきポイントを明確にできると考えています。特にこの春、新しいコンテンツをリリースしたばかりのため、販売をさらに加速させるためのPR方法や新たな機会の創出についても検討中です。 売上理由を探る? さらに、新規および既存コンテンツが売れている理由、または顧客に響いていない理由を整理することで、アップセルやクロスセルに結びつく要素がないかを見極める狙いがあります。加えて、信頼関係のある企業が手がけるエドテックやICTコンテンツにおいても、成功の要因や逆に売上が落ち込んだ理由を分析し、今後の改善策を模索していきたいと考えています。

マーケティング入門

顧客の声を形にするビジネスの秘訣

顧客ニーズはどう捉える? 顧客のニーズを的確に捉えることの重要性を痛感しました。たとえばある企業では、顧客の声を反映してマスクや服装といった製品を生み出し、需要不足という問題を解決することで、良い事例となっています。このように、顧客のペインポイントをゲインポイントに変換することが重要であると理解できました。また、製品のネーミングにも工夫が求められます。顧客発想で名前を考えると、商品を認知しやすく、具体的なイメージも湧きやすくなるため、顧客自身の行動を促しやすいと感じました。 自社の強みをどう活かす? さらに、企業は自社の強みを理解し、それを活かして顧客が求めるものを提供することが大切です。競争が激しく、商品や法令が厳しい中での差別化は難しいですが、改めて自社製品を選ぶ理由や、そのメリットを細かく分析していくことが必要だと考えます。また、潜在顧客については、カスタマージャーニーを実施して、新たに分析を始めることの必要性を感じました。自社の強みについても、再考する必要があると実感しています。 顧客の行動可視化の方法は? 具体的には、顧客からのアンケートを再度読み直すことが第一歩です。次回のアンケートでは、施策や欲しい情報だけでなく、「なぜ選んだのか」といった基本的な部分も問いかけたいと思います。さらに、顧客向けのインタビューや観察を通じて、顧客の行動をより可視化し、ターゲット設定の見直しを図りたいです。

データ・アナリティクス入門

3Cと4Pで学ぶ仮説の魔法

仮説構築はどう効率化? 仮説を立てる際、ゼロからすべてを考えると時間がかかるため、よく使われるビジネスフレームワークを活用することで、より効率的に仮説を構築できます。 3Cの有用性は? 代表的なフレームワークのひとつに「3C」があります。これは事業戦略を分析する際に、顧客(Customer:市場・顧客)、競合(Competitor:競合)、自社(Company:自社)の観点から考える手法です。具体的には、顧客が誰か、市場が今後伸びるのか縮小するのか、どの競合が存在し、どれほど強いのか、そして自社のサービスが顧客のニーズを満たしているかといった点を検討します。 4Pのメリットは? もうひとつは「4P」で、自社のサービスをさらに詳しく分析するためのフレームワークです。Product(製品)、Price(価格)、Place(場所)、Promotion(プロモーション)という観点から、製品やサービスの質、適正な価格設定、提供方法や手段、そして効果的な販売促進の方法などを具体的に検証します。 導入評価の視点は? また、医薬品の導入評価時において、アセットの事業性評価を行う際は、3Cのフレームワークを意識することが重要です。ターゲットとなる患者層(Customer)、競合他社(Competitor)、自社の立ち位置(Company)という視点から評価を進めることで、より的確な判断が可能となります。

データ・アナリティクス入門

視野を広げる学び方の発見

学びの振り返りはどのように? これまでを振り返り、学びを得たことを自分の言葉で再度まとめることができる場があり、復習に繋がりました。また、リアルタイムでの講義には参加できなかったものの、自分一人で考えるだけでは視野が狭くなる可能性があるため、参加できなかったことが悔やまれます。 分析のストーリーが重要? その中でも特に印象的だったのは、スライドで示された「やみくもに分析しない。ストーリーが大事!」という点です。傾向をつかみ、特に見るべき箇所を明らかにし、網羅的にデータを収集して分析することの重要性が強調されていました。これにより、言語化・教訓化・自分化が進められると感じました。 自己研鑽と業務改善のステップは? 学習方法については、自身の癖を認識しているため、現在バイアスに押し負けないように自己研鑽に励みたいと思います。特に、問題解決が業務の中心であるため、そのステップに基づいて業務を進めたいと考えています。また、過去の経験則で決め付けることが多い内部問題の洗い出しと改善にもつなげていきたいです。 業務指標の整理はどうする? さらに、毎月提供される業務指標が様式も保管場所もその時期もまばらであり、単体に存在している現状があります。これを単体で取り扱うのではなく、日々起きる問題に備えてまとめておくべきだと感じました。目的に合わせて必要なデータをいつでも引き出せるように整備しておきたいと思います。

アカウンティング入門

数字で読み解く企業の魅力

P/LとB/Sの意外な秘密は? 実在の企業のP/LとB/Sから、その企業が大切にしている顧客体験や、どこに資金を投じているのかを想像する体験はとても新鮮でした。さらに、B/Sを読む際には、まず細かい数字にとらわれず全体像をざっくり把握すること、次に資金の使い方—純資産と負債のバランスを見て有効に活用されているかを確認すること、そして最後に資金調達方法や支払いの安全性を通じて倒産のリスクを把握することの3点に注目することが重要だと感じました。 B/Sと投資の関係は? また、B/Sとビジネスモデルの繋がりを考えることで、企業が大切にする価値提供の実現のためにどのような投資を行っているのかが読み取れる点にも気づきました。B/Sは企業の体格や内部の状況、健康状態を示す財務諸表であり、その中から企業の価値提供に直結する支出の傾向を把握できるのだと思います。 行政の価値を再考? さらに行政の立場からは、自社が提供する価値とは何かを再考するきっかけとなりました。従来は法律や制度の施行・運営に注力してきましたが、過疎化や人口減少が進む現代において、行政活動がもたらす価値は地域ごとに大きく変化していると感じます。国が掲げる地方創生や地域経営といった概念は、実は「何を価値提供と捉えるか」という視点と表裏一体であり、持続可能な行政活動を実現するためには、P/LやB/Sの考え方を取り入れた事業立案が重要であると考えました。

クリティカルシンキング入門

クリティカル思考で本質を見抜く

クリティカルシンキングは何? 受講を通して、クリティカルシンキングの大切さを改めて実感しました。これは「問いを立て、物事の本質を見極めた上で最適な解決策を導く思考法」と理解しています。 どの視点が重要? 問いを立てる際には、視点・視座・視野という三つの側面が重要です。過去には視座を変えたつもりでも、現場の視点に捕らわれ、最適な答えを導けなかった経験がありました。また、構造分解や要素分解のアプローチにおいても、ある一つの視点に偏り、正しい結論に至らないケースがありました。 MECEをどう考える? さらに、MECE(もれなく、ダブりなく)を意識せず中途半端な答えに終わっていたことも反省点です。こうした課題を克服するためには、日々の意識と訓練を続けることが不可欠であると感じています。 出張前の準備は? 新たに取り組みたいのは、毎回の出張前に提案資料を作成する前、クリティカルシンキングで学んだ内容を活かして整理することです。トピックごとにNoteを作成し、自分の考えを整理する時間をしっかり確保していくつもりです。 伝え方を改善する? また、思い込みで進めるのではなく、一度立ち止まり、本当に適切な方法であるかを考える時間を持つことを意識していきます。やっていること自体は間違いではないと認識しつつも、伝え方や進め方に改善の余地がある場面では、柔軟に変えていく姿勢を継続して持ち続けたいと思います。

データ・アナリティクス入門

問題解決力の高め方がわかる最高のストーリー

問題解決手順をどう進める? 問題解決のプロセスは、「What→Where→Why→How」の順で進めることが重要です。特に「How」の段階では、課題に対して複数の仮説を立て、それに基づいて具体的な対策(打ち手)を検討します。この際、効果、コスト、スピードなどの枠組みを用いると視覚化しやすくなります。 効果を測定するための方法は? 効果を測る方法としては、ABテストが有効です。ランダムにユーザーを対象としてテストを行うことで、より効果的な対策を実証できます。 打ち手を評価する際の注意点は? また、打ち手を検討する際には、決定要素を洗い出し、各項目に対してメリットとデメリットを評価します。仮説をもとに打ち手を考える際も、常に比較する意識を持つことが大切です。必要であれば、再度ABテストを行い、効果が高い対策を実施します。 プロジェクトで重視すべきポイントは? プロジェクトにおける課題解決業務においては、次のポイントを重視します。まず問題解決のプロセスを意識して、問題の所在とその本質的な要因を明確にします。その上で具体的な打ち手を考え、その効果を検証します。この状況でABテストが必要であれば、実施します。 新企画の決定基準はどう定める? さらに、新しい企画や打ち手を考える時は、決定の基準となる枠組みを明確にし、比較を行います。これにより、異なる打ち手の粒度を均一にし、論点を具体化します。

クリティカルシンキング入門

聞き返しを少なくする日本語の工夫

日本語の主語省略問題とは? 日本語は主語や述語がなくても成立してしまうことが多いと感じています。特に会話の中で聞き返したり、聞き返されたりする際には、主語が省略されがちです。これを改善し、基礎から日本語を話したいと思います。 文章を効果的に伝えるには? 文章を効果的に伝えるためには、一番伝えたいことを複数の根拠で支えることが重要です。この方法を学ぶことで、伝わりやすさが向上することを実感しました。また、全ての情報を伝えることが必ずしも相手に伝わるわけではありません。相手の立場を考慮し、必要な情報を取捨選択し、順序だてて話すことで、より理解しやすい文章を作ることができます。 課題解決に必要な複数の根拠 課題解決においては、提案や意見を述べる際に、主張を支える複数の根拠を持つことが重要です。これにより、矛盾のない納得感のある話をすることができると考えます。相手の主張に違和感を感じた場合も、その主張を支える根拠を探ることで、その理由を明確に伝えることができるでしょう。 主張の際の省略を避けるには? また、自分が主張をする際には、主語や述語を省略しないで構成を考えることが求められます。主張、すなわち結論を先に述べてから理由を説明することが効果的です。逆に、受け手の立場では、主張を支える要素に注目し、違和感を感じた場合にはピラミッドストラクチャーを用いて情報の抜け漏れを確認することが考えられます。

クリティカルシンキング入門

データで読み解く商談の真実

分析目的はどう決める? 数字の分け方や分解方法で、同じデータからまったく異なる分析結果が得られることを学びました。データ分析に取り組む際は、まず分析の目的を明確にし、その後で全体の定義(たとえば分析対象の期間など)を設定することが大切だと感じました。また、グラフ化することで視覚的に理解しやすくなる点も印象的でした。たとえ何も見えなくても、それ自体が正しい結果であると捉え、試行を続けることの重要性を再認識しました。 営業分析のポイントは? さらに、営業分析に応用できると考えた事例もありました。ここ半年間の商談を以下の要素に分解することで、自身の強みと弱み、そしてボトルネックの特定に役立てられるのではないかと思いました。具体的には、①顧客属性(業種、規模、地域)でどの顧客に強いか、または弱いかを把握し、②接点属性(チャネル、紹介元)から成果に結びつきやすいリードを見極める。そして、③商談構造(課題の種類、緊急度)で勝ちやすい案件の特徴を探り、④プロセス分析(商談フェーズ、失注理由)でどの段階に課題があるかを明確にするという点です。 MECE分析はどう考える? また、MECE分析に関しては、全体をどのように部分に分けるか、事象をどの変数で分解するか、そして全体プロセスの中でどこに問題が潜んでいるのかを考察することに難しさを感じています。皆さんはどのようにアプローチされているのか、大変興味があります。

「考える × 方法」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right