戦略思考入門

IT業界における「範囲の経済」の活用法

経済の言葉をどう活用する? 規模の経済や範囲の経済という言葉は理解していたつもりでしたが、具体的な事例を講義いただくことで、さらに深く理解することができました。IT業界には労働集約的な側面もあり、規模の経済が適用しにくいと感じています。しかし、範囲の経済についてはノウハウや技術の転用が可能であり、IT企業においても適用できると考えるに至りました。 範囲の経済と事業計画の関係は? IT業界は多くの領域をターゲットとし、技術やノウハウの転用を考えながら「範囲の経済」や「範囲の不経済」を常に意識して思索を深めていきたいと思います。 選択と集中の重要性とは? 事業計画を策定する際には、選択と集中が重要だと感じています。成長が鈍化し利益が低下する事業を「捨てる」という選択肢だけでなく、「範囲の経済」を念頭に、技術や経験値、社員のマインドを転用できるかどうかを常に自問していきたいです。「伸ばす」領域においても、将来に備えて転用可能な技術やノウハウを持つことが重要だと考え続けています。 長期的視野での中期計画とは? 3年の中期計画を策定する際には、10年・20年を見据えた事業の検討を意識したいと思います。現在48歳ですが、定年までの残り12年間で、10年・20年・50年と持続可能な会社の礎を築きたいと考えています。10年後には現在の小学校6年生が新入社員として入社する年齢になると思うと、彼らが入社したくなるような会社を作りたいと考えています。 抽象的な行動計画ですが、ご容赦ください。

クリティカルシンキング入門

論理的思考で世界が変わる!ビジネススキル成長記

論理的思考の理解を深めるには? WEEK1での学習を通じて、ビジネスで求められる「論理的思考」について理解が深まりました。特に「自分の考えは偏ること」を理解したうえで、「他にないか?」を考えることが重要であると学びました。この学びにより、視点・視座・視野の3つの視を意識することの重要性を理解しました。今週の学習では、自分の癖や弱点ではなく、仕組みとして理解できたことが大変有意義でした。 クリティカルシンキングで会議をリードする方法 私は仕事でクリティカルシンキングを活用し、特に社内外の会議で意見を述べる際に論理的な説明をするスキルを向上させたいと考えています。特に目上の方や経験豊富な相手に対しても、納得感を持って自身が導きたいゴールに着地できるようになりたいです。また、困難な課題に直面したときに適切な解決策を見つけ、チームを導けるようにもなりたいと思っています。 常識に囚われず新たな視野を持つ方法とは? 特に強化すべきだと感じたのは、「自分の考えは偏るもの」であることを常に意識する点です。これまで経験や勘で業務をこなしてきたため、偏りが大きいと感じています。また、常識に囚われすぎる傾向もあるため、視野についても自分の物差しで物事を瞬間的に判断せず、非常識な可能性についても常に問い続ける癖をつけることが必要です。ビジネスにおいて論理的思考を使いこなせるよう、業務中に物事を判断する時や意見を求められる時、メールを作成する際には、一度立ち止まって考え直すことを心がけ、定着させたいと思います。

マーケティング入門

顧客体験を豊かにする工夫の重要性

体験価値の再発見 「経験や体験が付加価値となっている商品やサービス」について考えることが増えてきましたが、普段消費者としてさほど意識せずに享受していることが多いです。ただ、確かに同じカフェでコーヒーを飲む場合でも、個人経営の特徴あるカフェとチェーン店とでは、過ごし方が異なる体験につながっています。経験や体験のバリエーションが豊富であることに、改めて気づかされました。 顧客体験をどう工夫する? それと同時に、顧客が自社製品と接する時間が長くなると、どうしても悪い点も見えやすくなるため、飽きさせない体験を常に提供していく工夫が必要だと学びました。 価格と付加価値の戦略 また、原価などの高騰で値上げをせざるを得ない場合でも、「どの企業にも必ずオンリーワンになれる」という基礎動画の講師の言葉がとても前向きで、背中を押してもらえるように感じました。自社でも値上げを行うケースがありますが、その際にどのような付加価値を提供するかを考えることが重要です。 顧客の声をどう活かす? 顧客がどのような体験をするかを常に考慮し、その体験における顧客の感情や思考を想像する必要があります。そして、アンケート等でそれをヒアリングしていくことが必要です。BtoBtoCの自社においては、最終的にサービスを享受するCが抱いた感情や思いを収集し、それを販売先であるBに還元していくことが重要です。これまで長年行ってきたため、顧客が飽きることを意識していない場合がありますが、付加価値の更新をすることが必要だと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

知見を実践!柔軟リーダーの挑戦

リーダーシップはどう示す? パスゴール理論を学び、どんな仕事を誰を相手に進めるかを見極めた上でリーダーシップを発揮する必要があると理解しました。環境要件や適合要件によってアウトプットが変わり、成果に濃淡が生じることを実感しました。 また、四つの型に共通するのは、成果を上げるために最適な手段を用いるという点です。この考え方は、実践する上で非常に参考になりました。 実践事例はどうなる? 具体的な事例として、31歳の部下には指示型を用いました。早く独り立ちしてほしいとの期待がある中、先週参加型に変更したところ、何をすべきかわからなくなり泣かれてしまい、業務が遅延する事態が発生しました。この経験から、見極めを誤ると二度手間やチームの崩壊につながるリスクがあると痛感しました。一方で、53歳のメンバーは豊富な経験を持ちながら、31歳のメンバーに見切りをつける傾向にあるため、チームビルディングが一筋縄ではいかないことも理解しました。 今後はどう進む? そこで、今後は成果を出すために、53歳のメンバーとは積極的に意見交換を行い、31歳の部下には適切な補足説明をしながら進める方針です。まずは、このやり方で試してみようという決意を固めました。 さらに、会議ではチーム全員にやるべきことを共有し、関わるプロジェクトを難易度に応じて担当者に振り分け、その結果も全員に開示する予定です。タスクに対してスキルが十分でないメンバーには、補足解説を行いながら見捨てずにサポートしていく姿勢を大切にしたいと考えます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分の強みと向き合い、リーダーシップを再定義した学び

自分のキャリア・アンカーを再認識 大きな喜びを感じた仕事を思い出す作業を通じて、専門性や技術を追求しながら常に挑戦し続けたいという自身のキャリア・アンカーを再認識しました。また、キャリア志向質問票による診断結果もほぼ変わらなかったことから、自己認識に確信を持つことができました。 誰もが成果を出せる仕組みとは? さらに、成し遂げた成果に対する社会的評価も求めていることが明らかになりました。WEEK 04のグループワークで、製品の開発過程において属人化をなくし、誰がやっても同じ結果になるよう仕組み化を進めている件について議論しました。その際、技術分野では属人化できる部分とそうでない部分の棲み分けがあっても良いのではないかという意見を頂き、これに安堵した自分の根源を理解しました。この経験を通じて、「この人にしかできない」という領域も大切にしていきたいと強く感じました。 自分に合った管理スタイルを探る 一方、キャリア志向質問票の診断結果では、全体管理コンピタンスの得点が最も低く、これは自分の価値観として存在していないことが確認できました。そのため、無理して全体管理を追求する必要はないと俯瞰することができました。 目指すべきリーダーシップ像は? 今週の学習を踏まえると、自分が目指したいリーダーシップ像は、「専門領域でのメンバーと大きな成果を成し遂げ、その感動と賞賛をメンバーと共有すること」であることがわかりました。このリーダーシップ像を軸に、小論文を完成させたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

人との交流で見つけた成長のヒント

人から受ける影響とは? ライブ授業や演習を通して、「人は人から影響を受ける」ということを学びました。 ライブ授業のグループワークでご一緒した方々を見て、自分はまだまだ成長の余地があると感じました。人と話すことや共同でワークに取り組むことで、自分にはもっと成長できる部分があることを実感しました。 理想のリーダー像とは? この経験は、「人は人から影響を受ける」ことを改めて実感させてくれました。そして、それはまさにこれから自分が身につけようとしているリーダーシップそのものだと感じました。自分と一緒に仕事をすることで、周囲の人たちが良い影響を受け、さらに成長しようと思ったり、新しい行動に踏み出したりするようなリーダーになりたいと思います。 自分の言葉で伝える重要性 その方からなぜ影響を受けたのかを振り返ると、表面的なことではなく、深く考えたうえで自分の言葉で発信していたことが大きな要因だと感じました。自分のチームでも、なんとなくその場に合わせるのではなく、自分が深く考え、自分の言葉で発信することを大切にしたいと思います。それを繰り返すことで、真のリーダーに近づけるのではないかと考えています。 次の一歩をどう踏み出す? まずは、次のミーティングで、自分が店舗をどうしていきたいかについての思いや考えを、自分の言葉でメンバーに伝えてみたいと思います。それでメンバーがどのような影響を受けるかは分かりませんが、試してみることから始めて、少しずつ上手くなっていければと考えています。

マーケティング入門

自己アピールもマーケティング?新たな視点で挑戦

自己アピールはどう捉える? グループワークを通じて、自己アピールも自分を商品と考えると同じマーケティング的視点が適用できることに気づきました。また、ヒット商品と呼ばれるものは、鮮明なイメージをもって顧客が選定され、選定された顧客への商品の魅力が分かりやすく定義されており、その魅力が誰に対して何を提供しているのかが多くの人々に伝わっていることも感じました。 なぜサービスが選ばれる? その視点から考えてみると、「なぜ現時点で顧客が自社のサービスを選んでくれているのか」という点が自分の中で明確でないことに気づきました。まずは考えることから始め、自分の言葉で書き出し、第三者の知識や知見を借り、顧客にアンケートを取り、すべてのフィードバックを活かす。このプロセスを丁寧に進めたいと思います. 次期中期事業計画の策定においては、現中計の振り返りを基にして、「なぜ自社のサービスが選ばれているのか」を改めて明文化することから始めるつもりです。これを曖昧にしたままだと、納得性や説得力に欠ける、過去の経験や勘に頼る戦略となってしまう可能性があります. 具体的には、自社サービスが選ばれている理由を顧客視点で「顧客ニーズ」として考え、仮定したニーズに対する自社サービスの「競争優位性(差別化要因)」を考察します。そして、その競争優位性をどのように鮮明なイメージとして顧客に伝えるかを考え、事実を把握するために、顧客アンケートの質問内容を具体的に策定します。周囲の協力を得ながら、一歩ずつ丁寧に進めていく予定です。

クリティカルシンキング入門

課題解決力を磨く!実践的アプローチとは

課題の本質は? 課題を明確にすることの重要性について学びました。大まかに課題を把握するだけでは、その根本原因を解決するには至りません。具体化することで、本質的な課題を捉えることが可能になります。イシューに対する方策や判断は、経験に依存する部分もあるため、知見や経験、俯瞰的に捉える力が必要だと感じました。課題や問いに対するイシューの捉え方は、考え方次第で大きく変わるため、間違いに気づくことが難しい場合もあります。 どう活用される? このような学びは、日々の業務、例えば社内外の会議、製品の不具合対応や要因究明、現行業務の方針決定、将来の業務の企画戦略など、さまざまな面で活用できます。特に会議など、口頭でのやり取りでは、イシューや課題から逸脱しないようにする意識を持ち、全体への共有を意識しています。また、資料作成の際には、最初にイシューや課題を意識し、フレームを構築することを重視しています。 会議で意識は? 打ち合わせの際には、まずイシューや課題の共有を行い、全体の方向性を合わせるよう努めます。会議に参加する場合には、認識のズレが発生しないように課題を確認し、内容が逸れたりしないように軌道修正を行います。資料作成時には、イシューや課題から外れていないかを意識し、作成に取り組みます。資料を書く前に、イシューの特定と枠組みを考え、相手に理解してもらえるように図などで可視化することが大切です。このプロセスでは、他の人に確認してもらい、フィードバックを受けることも心がけています。

クリティカルシンキング入門

視野を広げるクリティカルシンキングの力

クリティカルシンキングとは? クリティカルシンキングとは、物事を適切な方法で適切な深さまで考えるスキルです。これを身につけるための基本原則は、常に目的を意識すること、自他の思考の癖を前提に考えること、そして問い続けることです。 思考の癖を広げるには? 思考の癖については、個人的な視点だけでなく、視野や視座を広げることが大切です。自分の経験だけでなく、様々な視点から物事を考え、どのような場面で誰に何が必要なのかを検討することが求められます。 顧客対応で重視すべき点は? 具体例として、顧客への見積(価格)説明のシーンがあります。この際、価格の根拠を示すよう依頼されることがしばしばありますが、単に自社の工数を理由として説明するだけでは不十分です。どの点を顧客が懸念しているのか深堀りすることが重要で、こうした場面でクリティカルシンキングは非常に有効です。たとえば、顧客が金額に納得していない理由として、予算がないのか、上司への説明が必要なのか、または他の案件と比較して高いのかなど、様々な可能性を探るべきです。 効果的な会議運営を目指す 迅速な対応としては、顧客の依頼に対し、その目的を明確に理解するために質問を行うことが重要です。顧客の思考が偏っている可能性もあるため、問い続ける姿勢を持ちましょう。また、会議を開催する際には目的を明確にし、効率的な進行を実施します。参加者に特有の思考の癖がある場合は、視野を広げるように客観的な誘導を行うことで、より良い議論が可能になります。

クリティカルシンキング入門

クリティカルシンキングで職場革命

クリティカルシンキングとは何か? クリティカルシンキングは、パソコンでいうところのOSやCPUのように、人間のスペックを決める重要なスキルです。それには、自己チェック機能も求められます。クリティカルシンキングは瞬発力と持久力の両方が必要で、他者に何かを伝える際や、課題解決、そして意思決定の際に求められます。講義を通じて、自分が日常的に偏った考え方をしていることを実感しました。これからは、物事を適切な方法で、適切なレベルまで考えられるような土台作りを進めていきたいです。 どのように視座を変える? 社内外の会議でのファシリテーション、相手にわかりやすく伝える説明、コミュニケーション時の対応(口頭、メール、チャット)、アクションプランの作成や改定などで、感覚や経験に頼らず、様々な視点を持ち、視座を変えて視野を広げることが求められます。 なぜ常に計画を疑問視すべきか? 常に決めた計画に疑問をぶつけることが大切です。なぜうまくいくのか、他に方法はないのか、前提が崩れるときの状況はどうかを、多様な視点からレビューする癖をつけることが重要です。また、一つの問題については焦らず、対処策をじっくり考えることが必要です。効率と充実を両立させるためには、異なる役割を持つメンバーが集まり、思考がバラバラになることがあるかもしれません。しかし、話の脱線にも本質が隠されていることがあるので、会議のゴールを忘れずに、想定しない重要な話が出た際には、うまく話をまとめ、リードできるように心がけたいです。

データ・アナリティクス入門

数字が語る学びの物語

データ全体像は? データ比較や数値化、数字に集約して捉える方法、さらには視覚的および数式を通じて関連性を把握する手法について学び、大変参考になりました。これにより、データの全体像を把握しやすくなると感じています。 平均の違いは? 目的に応じて、単純平均だけでなく、加重平均、幾何平均、そしてはずれ値に対応する中央値など、さまざまな平均値の使い分けが有用であると再認識しました。数字を分析する際、データの中心値と散らばりを考えるアプローチは非常に重要です。 標準偏差はどう? 特に、これまであまり意識してこなかったデータのばらつき、すなわち標準偏差の理解については、自己学習が必要だと思いました。今回の学習を通して、データ分析においてばらつきの考慮が結果に与える影響の大きさに気付きました。 実践はどう進む? 今後は、学んだ知識を生かし、エクセルを活用してグラフ化するなど、実践的なアプローチに取り組んでいきます。また、どのデータを分析するかはまだ模索中ですが、さまざまな場面で応用できるよう、引き続き自己研鑽を積んでいく予定です。 難解概念の壁は? 一方で、「平方根」、「標準偏差」、および「正規分布と2SD」といった概念は難解に感じたため、これらの理解を深めるためにさらなる学習が必要だと感じました。また、過去に業務で使った経験がある「幾何平均」についても、当時はあまり考えずに対応していたため、Raw dataを見直しながら基礎から再確認していきたいと考えています。

デザイン思考入門

小さな一歩が未来を創る

経験をどう評価する? 普段の経験を再評価されたことで、これまでの積み重ねが正しかったと実感でき、非常に嬉しく感じています。この自信が今後の活動にも良い影響を与えると確信しています。また、講師の方には、地域課題の解決に実際に取り組んでいただき、現場で直接関わることで得られる刺激ややりがいを実感してほしいと思います。具体的な実践を通じ、地域の未来がより良くなることを期待しており、その成果が広がっていくのが楽しみです。 対話で変革可能? 地域住民の固定化された考えを変えることは容易ではありません。長年の習慣や価値観が根付いているため、新しいアイデアを受け入れてもらうには、時間をかけた丁寧な対話が必要だと感じます。しかし、一つひとつの小さな変化が積み重なれば、意識が徐々に変わっていく可能性があります。柔軟な考え方を持つ人が増えることで、地域全体の風通しが良くなり、新たな挑戦がしやすくなるでしょう。そのためにも、根気強く寄り添い、対話を続けることが大切だと思います。 理想と現実はどう? 理想と現実の間には大きな隔たりがあると実感します。理想として描くビジョンは非常に魅力的ですが、実際にそれを形にする過程では、地域の事情や人手・資金の不足、住民の意識など、さまざまな制約に直面します。それでも、理想を持ち続け、少しずつ前進する努力を重ねることで、現実とのギャップは縮まっていくと信じています。大きな変化は一朝一夕には生まれませんが、小さな積み重ねがやがて大きな成果につながるはずです。

「経験」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right