リーダーシップ・キャリアビジョン入門

言葉より背中で伝えるリーダー

リーダー像はどう変わる? リーダーシップについて学んだ結果、「リーダー=指示を出す人」「チームをまとめる人」といった固定観念が大きく変わりました。最も印象に残ったのは、「リーダーとは役職ではなく、行動で示す存在である」という考えです。どんなに優れた方針や戦略を語っても、本人が動かなければ周囲はついてこないという現実があります。言葉が不器用でも、率先して行動し、困難に挑む姿があれば、その背中を見た人が自然と動き出します。リーダーシップは、与えられるものではなく、日々の行動と姿勢によって築かれていくものだと気づかされました。 フォロワーの魅力は? また、「フォロワーとは『役割』ではなく『現象』である」という考え方にも強く共感しました。誰かに「あなたはフォロワー」と命じられてそうなるのではなく、ある人物のビジョンや熱意、日々の行動に共鳴して「この人と一緒に動きたい」と思うことが、自然なフォロワーを生み出すのです。リーダーは、周囲を無理に従わせるのではなく、共鳴させる存在であり、そのためには信頼や一貫性、そして日々の積み重ねが必要だと改めて学びました。 信頼はどのように築く? こうした学びを踏まえ、私自身が目指すリーダー像は「行動で信頼を積み上げ、周囲に前向きなエネルギーを波及させる存在」です。率先して動くことで、言葉を使わずとも伝わるメッセージがあると感じています。さらに、メンバー一人ひとりの強みを見極め、それを引き出す関わり方を意識することで、自然とフォロワーが生まれる環境を作りたいと考えています。自分の意見を無理に押し付けず、メンバーの考えに耳を傾けた上で、適切な方向へ導く柔軟で誠実な姿勢を大切にします。 実践が生む成長は? こうしたリーダーシップを実践することで、自分自身にも大きなメリットがあると感じています。日々の積み重ねが信頼の土台となり、役職や立場に左右されずに影響力を発揮できるようになります。信頼される経験が増えると、より大きな挑戦やプロジェクトにも関われる機会が広がり、自身の成長も促されるでしょう。また、さまざまな人との関わりを通じて視野が広がり、多面的な判断力や柔軟性も養われます。 チームの絆はどう育つ? チームにとっても、リーダーが率先して行動し、信頼に基づいた関係性を築くことで、メンバーは安心して意見を出すことができます。心理的安全性の高いチームでは、互いに補完しあいながら自発的に動く自走する組織が育ち、成果のみならずプロセスにおける学びや個々の成長が実感できるようになります。共通の目標に向かって全員がエネルギーを注げば、チーム全体の一体感や達成感も高まると信じています。 リーダー本質は何? 最終的に、リーダーシップとは「人を動かす技術」ではなく、「自分をどう律し、周囲とどう向き合うか」という姿勢の問題だと考えます。肩書きや立場にとらわれず、誰もがリーダーシップを発揮する可能性があるのです。今後も日々の行動を大切にし、周囲に前向きな影響を与える存在であり続けたいと思います。そして、自分一人では実現できない大きな成果を、仲間と共に成し遂げるための一歩一歩を丁寧に重ねていきたいと感じています。 日常の学びは何? また、日々の業務において、当たり前のことを着実に積み重ねる大切さを再認識しました。信頼を築くためには、日常のコミュニケーションの中でその姿勢を忘れず、チームとの関係性をより深める努力を続ける必要があります。特に若手メンバーとの接し方については、「なぜその業務が必要なのか」という背景や目的をしっかり伝えることを意識していきます。 伝え方の工夫は? すべての業務において、ただ作業を指示するのではなく、自分自身の想いや考えを伝えることで、相手にも業務の意味や背景が伝わりやすくなると考えています。一度伝えるだけで終わらせず、実際にメンバーがどのように行動しているか、どこで悩んでいるかを丁寧に確認し、必要に応じてフォローアップを行う姿勢も大切にします。タスクの進捗状況だけでなく、過程での工夫やつまずきにも配慮し、成長へつながる助言や提案を心がけることで、信頼の土台が築かれると感じています。 行動が生む未来は? こうした積み重ねを通じて、「言うだけの人」ではなく、自ら行動し周囲に自然と影響を促すリーダーを目指します。言葉と行動が一致することでメンバーの納得感やモチベーションが高まり、結果としてチーム全体のパフォーマンスが向上すると信じています。今後も一人ひとりとの丁寧なコミュニケーションを重ね、信頼と行動で導くリーダー像を体現していきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

状況に合わせる!臨機応変リーダーの秘訣

リーダーシップの見直しは? 今週の学習を通じて、リーダーシップのあり方について深く考える機会を得ました。まず、マネジリアル・グリッド理論は、1964年にブレイク教授とムートン教授によって提唱され、人への関心(人間的配慮)と業務への関心(業績重視)の二軸でリーダーシップを分類します。具体的には、1,1型(放任型)、9,1型(独裁型)、1,9型(カントリークラブ型)、5,5型(妥協型)、9,9型(チーム型)の5つがあり、理想的とされるのは双方を高める9,9型ですが、状況に応じた柔軟な使い分けが求められる点も改めて実感しました。 行動理論はどう? 次に、リーダーシップ行動理論では、リーダーの性格や資質ではなく、具体的な行動に着目することの重要性が強調されました。オハイオ州立大学の研究を基に、ブレイクとムートンは「配慮」と「構造づくり」という軸を用いて、理論を具体的な行動に落とし込みました。さらに、ロバート・ハウスが提唱した指示型、支援型、参加型、達成志向型の4つの行動について学びました。 指示と支援はどれ? 指示型リーダーは、目標が曖昧な場合やチーム内にコンフリクトがあるとき、また部下の自律性が低い場合に、具体的かつ明確な指示をもってチームを導きます。一方、支援型リーダーは、目標が明確でありながら、リーダーと部下との認識に差が見られる場合に、部下への配慮と理解を示すことで一体感を促進します。 参加と成果はどう? 参加型リーダーは、部下の能力や自律性が高い場合に、意思決定のプロセスに参加してもらうことでモチベーションと責任感を引き出します。また、達成志向型リーダーは、困難な目標に対して部下の努力が成果に繋がると感じさせ、動機付けを高める役割を果たします。 状況把握は簡単? これらの行動を効果的に使い分けるためには、部下の能力や性格、仕事の難易度、組織環境など状況を正確に把握することが求められます。たとえば、部下の経験が浅い場合は指示型を、能力が高く自主的な行動が期待できる場合は参加型を適用するといった具合です。 自分の行動はどう? また、今回の学びを通じ、自分自身がリーダーとしてどのような行動を意識すべきかを考える機会となりました。部下やチームメンバーの個性や能力を丁寧に見極め、役割や目標が曖昧であれば明確に指示を与えると同時に、難しい課題に対しては達成志向型のアプローチで努力を引き出す柔軟性を大切にしていきたいと感じました。 行動パターンは? 最新の学びからは、リーダーの行動パターンを状況に応じて使い分ける必要性も強く意識しました。これまでタスク完遂型に偏っていた自分のやり方を見直し、理論を実務に応用することで、特にプロジェクトの立ち上げや推進時において効果的なリーダーシップスタイルを意識して選択・実践することができると考えています。 初期段階はどう? 具体的には、プロジェクト初期段階では指示型リーダーシップを取り入れ、キックオフの際にゴール設定や期待する成果、各メンバーの役割と責任、スケジュール、マイルストーンを具体的に提示します。タスクの内容やその意義、期待される品質基準を丁寧に説明し、曖昧さを排除することを意識します。 進展の工夫は? プロジェクトが進むにつれ、チームメンバーが業務内容を理解し自律的に行動できるようになった段階では、参加型リーダーシップへと移行します。進捗会議でメンバー自身に課題の発見や解決策の提案を促し、意見交換や議論を活発に行うことで、主体性を高めます。成果を出した際には積極的なフィードバックを行い、逆に困難な状況では達成志向型のアプローチで挑戦的な目標に向かって努力する体制を整えていきます。 リーダーはどう変? このように、リーダーシップは固定されたものではなく、状況やメンバーに応じて動的に変化させるべきものだと改めて感じました。学んだ理論を実践に活かすことで、自身のリーダーシップスキルを向上させ、チーム全体の生産性と満足度を高めていきたいと考えています。

デザイン思考入門

共感を導く情報設計の力

提言の進め方は? 普段は、自部門における業務改善提言をまとめる際、現状分析から課題の洗い出し、解決策の検討、そしてプロトタイプ作成にあたる「改善施策案」の作成まで、一連のステップを踏んでいます。その後、実際の現場にパイロット運用してもらい、評価結果を反映させたうえで全社展開するという流れで進めています。しかし、これらは経験則に基づいて実施しているため、精度については疑問を抱くことも多く、「本当にこれで良いのか」「もっと深く検討すべき点はなかったか」「チームにしっかり伝わっているか」といった不安がつきまといます。 情報設計はどう活かす? 今回学んだ「情報設計」では、ユーザーストーリーマップやカスタマージャーニーマップを用いて、一連の行動を可視化する手法が印象に残りました。仮説に基づいてコンテンツを洗い出し、ワイヤーフレームとして可視化することで、「誰に・何を・どのように」という視点を意識しながら情報の構成を検討する重要性を実感しました。また、モックアップ作成時にもアクセシビリティやユーザビリティを意識しつつ、現場の実情に合わせた設計が求められると感じました。 モックアップは要注意? 私の場合、業務改善提言に基づく施策案をプロトタイプとして捉えると、どうしても現場では具体的な作業方法や運用フローが前面に出やすくなり、結果としてモックアップになってしまうことが多いです。確かに、モックアップは現場の方々にとって分かりやすく、何をすべきかを直感的に提示できます。しかし、それが本当に効果的な施策であるかどうかは、ワイヤーフレームで情報の骨組みをしっかり設計し、基盤となるユーザーストーリーを正確に捉えることが必要だと改めて感じました。こうした視点を深く分析し、可視化することで、チーム内で課題を共有し、伝えることができると感じています。 共感で見える課題? また、プロジェクトの初期段階においては「共感」が非常に重要であると実感しました。先週、現場のエンジニアから「資料に説明が見当たらず、作業ミスが発生してしまう」との意見が出た際、彼らの状況や日々の業務背景を考えると、確かに説明不足は理解しやすい問題だと共感しました。一方で、別のメンバーが資料の他の部分で情報が補完されていると指摘するなど、一見対立する意見もあり、現場で働く人々の視点や状況に寄り添わなければ本質的な課題を把握し、改善策を導き出すことは難しいと痛感しました。 アイデアは整理できた? 今回のプロトタイピングでは、具体的なアイデア検討と自身の業務との関連付けを行いながら、意識すべきポイントを学ぶことができました。前回学んだ「言語化する」という手法と今回の「可視化する」という手法は、どちらも抽象的ながらも常に意識すべき要素だと感じています。情報設計、コンテンツ設計、そしてUI設計という一連の流れを通じて、体系的な実践方法を整理できたことは大きな収穫です。特に、ユーザーストーリーマップやカスタマージャーニーマップを用いてユーザーストーリーを正確に捉える点については、これまで疎かにしていた部分を改め、しっかりと実践していく必要があると強く意識しました。 目的を見失って? 一方で、どうしてもモックアップ作成に偏ってしまいがちな点、つまり自部署や自分の目的を優先してしまう傾向があることにも改めて気づかされました。あるメンバーが自作の資料に固執し、必要な対策が偏る事例を目の当たりにした経験から、業務改善その本来の目的である「ユーザーの目的」を見失わないためにも、情報設計を通じた体系的なアプローチの重要性を痛感しています。今後は、この学びをチームメンバーと共有し、偏った施策にならないように取り組んでいきたいと思います。

デザイン思考入門

試作と振り返りが導く学び

デザイン思考って何? デザイン思考の試作プロセスを実践する中で、事業開発や組織開発を支援する際、クライアント自身が構造的に思考できるようになることに重点を置いています。マネジメントや組織全体のケイパビリティ向上を目指した支援を行う中で、試行錯誤を重ねながら得た気づきを以下に整理しました。 課題の解決は? まず、試作を進める中で直面した課題とその解決策についてです。初めは、クライアントが「正解」を求める傾向が強く、フレームワークを用いても自分ごととして考えることが難しい場面が多々ありました。そのため、単にValue Proposition CanvasやBusiness Model Canvasを描くだけではなく、クライアント自身が深く考えられるワークショップの場作りに注力しました。たとえば、「なぜそう考えたのか」や「他にどの可能性があるのか」といった問いかけを工夫し、メタ認知を促すフィードバックを通じて、自律的に思考を深めてもらうサポートを実施しています。 効果的な学びは? 次に、効果的だったアプローチやツールについてです。まず、リフレクションを取り入れたワークショップでは、「やったこと」「分かったこと」「次にやること」といった振り返りを行うことで、単なるキャンバス作成に留まらず、思考プロセス自体を振り返り、学びに結びつける機会が提供されました。また、対話型のモデリングツールBalusを活用することで、キャンバス作成が目的化するのを防ぎ、「なぜその選択をしたのか」という問いを交えながら構造的な思考の相互作用を促進しました。さらに、マネジメント層をワークショップに巻き込むことで、個々の思考だけでなく、組織全体の意思決定プロセスを磨く取り組みも行っています。 試作の真意は? これらの経験から、継続的な試作の重要性を強く実感しています。何度も試作を重ねることで、クライアントはフレームワークを単なる記入作業としてではなく、自身の気づきや学びの「型」として内面化し、課題解決のための思考ツールとして活用できるようになります。ビジネスモデルだけを描くのではなく、モデリングを通じて思考プロセスを強化し、組織全体のケイパビリティ向上につながると考えています。今後も、継続的な試作の場を提供し、クライアントの持続的な成長を支援していく方針です。 実践の学びは? また、これまでの実践から得た学びを整理すると、以下のポイントが浮かび上がりました。 正解志向は? まず、クライアントが「正解」を求める傾向に対し、ただ単にフレームワークを適用するのではなく、問いかけを通じて主体的かつ構造的に考える習慣を促すことが重要です。ワークショップでは、「なぜそう考えたのか」や「他の可能性は?」といった問いを設定し、試行錯誤のプロセスから自らの気づきや学びを引き出すことに努めています。 振り返りの意味は? 次に、プロセスの振り返りを重視するリフレクションの導入や、対話型のモデリングツールBalusの活用が非常に効果的でした。これにより、思考のアウトプットを単なる結果ではなく、プロセス全体の学びとして捉えられるようになりました。さらに、マネジメント層を巻き込むことで、個々の思考プロセスを超えた組織全体での意思決定力の向上が実現していると感じます。 繰返しの効果は? 以上の実践と学びから、繰り返し試作を行うことが、クライアント自身の思考を整理し、課題解決のための有効なツールとして機能するための鍵であると確信しています。今後も、試作を通じた学びの場を継続的に提供し、クライアントの成長支援に努めていきます。

デザイン思考入門

共感と試作で拓く教育改革

共感体験で何が分かる? まず、デザイン思考を通じて印象的だったのは、ユーザーになりきった体験を重ねる「共感」の力です。実際に現場で体験することで、教える側では気づかない学ぶ側の困難や新たな気づきが得られました。たとえば、プログラミング指導において、教員自身が初学者として言語の習得につまずく経験をすることで、より効果的な指導方法を模索できると感じました。 問題整理の意義は? また、問題を「誰が・どんな状況で・何に困っているか」と具体的に整理することの重要性について学びました。漠然とした課題意識を再定義し、本質的な問題へと落とし込むことで、解決策の方向性が明確になるという気づきがありました。加えて、SCAMPER法など多角的な発想法を用いると、従来の固定概念を超えた新たなアプローチが生まれ、実際にバックパックの軽量化などの具体例でも確認できました。 早期試作ってどう? さらに、早い段階で試作を行い、フィードバックを得るサイクルの大切さも実感しました。完成度を完璧に求めるのではなく、手早く形にして検証することで、目的に合った試作方法(デザイン画や実物試作、説明動画など)を効果的に活用できると感じています。そして、机上の理論だけでなく、実際の環境でテストを重ね、逐次改善していくことが、真の成果につながると理解しました。 学びの応用はどう? こうした学びを高専教育にどう応用するかというと、まずは学生の立場で課題を体験し、そのプロセスや困難を共感的に捉えることが第一歩となります。たとえば、電子工学実験では、学生が回路設計や測定機器の使い方でつまずく場面を自ら体験し、具体的な改善策を模索することが挙げられます。また、プログラミング授業では、エラーの解決に向けた視覚的な解説や、ペアプログラミングを取り入れることで、初学者が段階的に成功体験を積む環境を構築しようとしています。 行動計画は大丈夫? 具体的な行動計画として、プログラミング演習では、授業ごとに学生のつまずきポイントを記録する「学生目線観察ノート」を活用し、エラーメッセージや解決策を図解したガイドの試作を進めます。次学期には教員間でワークショップを開催し、学生の課題を洗い出すとともに、実践的な演習課題セットの開発を行います。さらに、半年以内には地域の技術者を招いたワークショップで新教材の効果検証とフィードバックの収集を予定しています。 実験の壁は何? 電子工学実験に関しては、実験前後で自ら学生視点で取り組むことで、操作の不明点や手順上の課題を記録し、「つまずきマップ」を作成します。次学期には、視覚化された新たな実験ガイドや補助教材の試作を進め、実際の授業で試用して理解度の向上を測定します。半年以内には、これまでの成果をもとに他の実験テーマへも応用可能なガイドラインをまとめ、学内で展開する方針です。 運営改善は可能? また、研究室運営の革新に向けても、週ごとのミーティングで「プロトタイピング報告」の時間を設け、進捗や課題の可視化に努めます。新入生への研究テーマ設定ワークショップや、知識共有のためのデジタルナレッジベースの構築、さらに企業や地域との連携を通じたフィードバックの仕組みを取り入れることで、研究活動全体の改善を図ります。 未来の育成はどう? これら一連の取り組みは、学生の学びの質の向上と、高専教育そのものの革新に寄与するためのものです。教える側が学生視点で実際に体験し、試作・検証を重ねながら、理論と実践のバランスを保った教授法を確立することで、将来社会に貢献できる技術者育成を目指していきたいと考えています。

戦略思考入門

差別化の本質に迫る学びの一週間

差別化とは何か? 「他社との差別化を図る」や「既存の仕組みとの差別化を図る」といった「差別化」という言葉は、戦略を練る上で欠かせないものです。しかし、今回の学びを通じて、自分が提示したアイディアが本当に差別化されているのかどうかに疑問を感じるようになりました。「差別化」を考える際には、他者との共通点も徹底的に事前調査する必要があります。学習以前と比べて「差別化」という言葉を簡単に使うべきではなく、もっと分析や検討が必要だと感じました。 どのフレームワークを利用? 今週は、大別して二つのフレームワークを学びました。一つ目はポーターの提唱する基本戦略、そして二つ目は自社の競争優位性を活かして差別化を考える「VRIO」です。「VRIO」の中で特に「模倣困難性」については、これまで驚くような新しいアイディアにばかり注目していましたが、実は「偶然そうなった出来事」や「因果関係が不明な出来事」といった要素も含まれることを初めて学びました。また、独自の強みがあったとしても、環境や時代の変化を見落としてしまえば競合劣位になることも知りました。徹底した情報収集はやはり欠かせないものです。 競合分析のポイントは? まずは自社の競合について考えてみました。以下の三点が思い当たりました。 1. 業種から考える競合(航空会社として):国内外の航空会社、他のアライアンスなど。 2. 特徴から考える競合(公共交通機関として):新幹線、長距離バス、船、今後はリニアなど。 3. 提供する価値から考える競合(フルサービスキャリアとして):他社フルサービスキャリアや高級ホテル、料亭など。 顧客にとっては利用目的が異なるため直接対決にはなりませんが、「以前経験した良質なサービスを他でも受けたい」と考える顧客がターゲットとなり得ます。そのため、航空業界他社だけでなく、高品質なサービスを提供する他業界にも目を向ける必要があると感じました。競合分析は一朝一夕にはできない深い作業であることを学びました。 顧客が本当に求めるものは? 桜島と鹿児島市を結ぶフェリーの中で営業するうどん屋さんの創業者が、「お客さんが喜ぶもの」を考えた結果、短い船旅でも食べられるうどんを提供するようになったという話を聞いたことがあります。「顧客にとって価値があるかどうか」は、「お客さんが喜ぶかどうか」と考えることと同じです。そう考えると、顧客視点で徹底的にアイディアやサービスを考えることはそれほど難しくないと感じました。 情報収集の方法は多様に 私はサービス業に従事していますが、サービスの差別化を考えるにあたり、確実性が高い情報を得るためにはユーザーとして実際に利用することが重要だと思います。しかし、コストや時間の面で効率的とは言えません。書籍やウェブサイトのようなフォーマルな情報源から、YouTube動画や口コミといったカジュアルなものまで、様々な手段で情報収集をすることは効率が良いです。実体験と他者の体験を掛け合わせることで、より確度の高い情報収集が可能であると思い、実践したいです。

戦略思考入門

差別化戦略で優位性を築く方法を学ぶ

「差別化」って何? 「差別化」とは何か、そしてそのポイントについて、体系的に学び理解することができました。 差別化の条件は? 差別化とは、戦略の手法として、自社、競合、市場(顧客)を正確に把握し、分析した上で「目的」や「目標」に向けて自社が顧客ニーズを勝ち取り、優位性を保つことを指します。この際、「実現可能性」のある手法であること、「持続的な内容」であること、そして「模倣難易度」が高いことが求められます。 基本戦略はどう? 基本戦略を決めるには、ポーターの3つの基本戦略を踏まえた経営環境分析が重要です。それにより、自社が取るべき戦略の方向性を確認し、また競合の戦略も確認します。具体的には、コスト・リーダーシップ戦略、差別化戦略、集中戦略(ニッチ戦略)の3つです。これらを同時に達成することができれば、圧倒的な優位性を築けます。ただし、現実は複雑であり、何を見極めるべきかが見えにくくなることも多々あります。したがって、学びと実践を通じて、その視点を磨きたいと感じています。 顧客視点はどう? 差別化を行うには、まず「顧客」を明確にし「顧客の視点」から考えることが重要です。しかし、経営環境を正確に把握・分析しないと、ターゲットを間違え、結果として戦略も誤る可能性があります。今回の受講では、さまざまなフレームワークを活用しました。また、施策には「実現可能性」、「持続的な差別化」、「模倣の難易度」といった要素が求められ、例えばVRIOを用いて確認することが有効です。 実践の工夫は? 差別化の実践に向けたポイントとしては、ありきたりのアイディアに飛びつかないことが挙げられます。他にも、しつこく考えることや、他業界の差別化を学ぶこと、多人数で議論を行いアイディアの幅を広げること、自社の強みを意識し必要に応じて外部の力も借りることが重要です。 実務の見直しは? 普段の実務を振り返ると、差別化に向けてまだ取り組める余地があると感じます。特にありきたりなアイディアに依存せず、議論を深めることで実践が初めて意味を成すと実感しています。 営業戦略はどう? 差別化は営業部門での店舗運営や営業戦略を策定する際に活用できるイメージが湧きました。現状は間接部署に勤務していますが、過去の経験を活かし、店舗運営や営業戦略での利用が可能だと考えています。 経営戦略の確認は? また、自社や自部署の経営戦略を確認・理解する際にも差別化の手法が役立つと感じました。過去から現在、そして未来にかけての戦略を論理的に理解することで、自部署の方向性や次の一手を考える基盤を築けると思います。現状は営業部門ではありませんが、この部分での活用に向けた行動を進めています。 強みを活かすには? 自部署の強みを活かした差別化を検討するために、VRIOでの分析を行い、営業にとって差別化につながる提案を行っていきたいと考えています。そして、自部署の存在や発展が全社の差別化に繋がることを論理的に説明できるように努めていきます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

パッションを引き出す育成の極意

リーダーの在り方は? 本週の学びから、メンバーが自ら考え行動しながら目標を達成するためには、エンパワメントを意識したリーダーシップが有効であると実感しました。リーダーは、自身が精神的にも時間的にも余裕を持ち、各メンバーのスキルや経験だけでなく、性格や価値観を深く理解する姿勢が求められます。また、内発的な動機づけを促すコミュニケーションを取り入れることが重要です。 目標設定はどうする? 目標設定や計画の共有にあたっては、相手の状況に合わせたアプローチが必要です。理解不足、能力的な問題、または意欲の低さなど、さまざまな観点から状況を見極め、論理だけでなく感情にも配慮することが大切です。6W1Hなどを用いて具体的かつ明確に目標やタスクを伝えることで、誤解を防ぎ、適切なサポートを行う基盤を整えます。 育成の本質は何? 私がマネージャーとして大切にしたいのは、画一的な育成から脱却し、各メンバーの想いやパッションに寄り添う姿勢です。人が成長するためには、単なるやらされ感ではなく、自ら「やりたい」と感じる内発的な動機づけが不可欠です。そのため、一人ひとりの強みや価値観を十分に把握した上で、目線を合わせた対話と柔軟な関わりを実践していく必要があります。 メンバー理解は? 以下は、メンバーのパッションを引き出すための育成計画です。まず、STEP 1として、メンバー理解の深化を図ります。業務スキルや成果だけでなく、どのようなときにやりがいを感じるか、どんな経験がモチベーションに影響しているかなど、内面に焦点をあてた対話を重ねます。定期的な1on1ミーティングを活用し、感情の揺れやキャリア志向を聞き出し、ドキュメント化してチーム全体で共有することが効果的です。 育成スタイルは? 次に、STEP 2では、育成スタイルをカスタマイズします。各メンバーの習熟度や自信に応じ、「見せる」「やらせる」「任せる」といった段階的なアプローチを実践します。タスクを任せる場合は6W1Hを明示し、意図や背景を伝えるとともに、未経験の分野にはサポート体制を設け、疑問点や困難に対しては都度フィードバックを行います。 成果はどう見える? 最終的に、STEP 3としてパッションを可視化し、成果に結び付けることが目標です。各メンバーが自分のやりたいことがチーム貢献につながっていると感じられるよう、興味のある業務領域やチャレンジしたい内容を定期的にヒアリングし、プロジェクトや役割変更の際にそのパッションを優先的に取り入れます。加えて、心理的安全性を確保する環境づくりを通じて、失敗を恐れずに挑戦できる土壌を整えることも重要です。 共成長の秘訣は? この取り組みを一時的なものに終わらせず、チーム文化として根付かせるために、私自身も柔軟な姿勢を保ち続ける必要があります。指導とは相手を一方的に導くのではなく、内面から湧き出る動機を支え、信頼のキャッチボールの中で共に成長していくプロセスであるという意識をもって、日々の実践に努めたいと思います。

デザイン思考入門

自分も受講したい!共感ステップの実践

なぜ共感が大切? 「共感ステップ」では、単なる情報収集にとどまらず、ユーザーの課題や背景を深く理解し、求める解決策を的確に見極めることが重要であると学びました。現在取り組んでいるワークショップ形式の研修デザインにおいても、受講者の視点に立ち、彼らが何を感じ、何を求めているのかを探るプロセスに重点を置く必要があると考えます。例えば、研修設計の段階で自ら受講者となって演習を体験し、ショートケースの妥当性や適切な所要時間を確認すること、また事前アンケートにより受講の狙いや期待を把握することで、表面的なニーズだけでなく本質的な課題も見極めることができると実感しました。 どう適用する? 共感ステップについて、具体的な研修デザインへの適用方法をよく考えられている点は非常に印象的です。より多くの受講者の視点やニーズを探るアプローチを試みることで、さらに多面的な理解が得られると感じます。 どの調査が有効? また、受講者の背景や課題を深く理解するために、どのような追加の調査手法が有効か、そしてワークショップデザインで共感をさらに深めるためにどのような方法を試すべきかを考えることも有意義だと思います。 どう設計すべき? 事前アンケートの実施や自身での演習を通じて、以下の点が重要であると改めて認識しました。まず、受講者のペルソナに応じた研修の難易度設定とシナリオ作成です。受講者の職種、経験年数、課題意識を踏まえ、適切なレベル感で研修を設計し、理解しやすいストーリー展開を意識することが求められます。次に、説明資料の粒度と所要時間のバランス調整が重要です。受講者の集中力や理解度を考慮し、必要な情報を適切なボリュームで提供するとともに、講義とワークの時間配分を最適化する工夫が必要です。さらに、ワークの難易度設定と題材設計については、受講者が主体的に考え、実践的なスキルを習得できるよう、初心者でも取り組みやすく、発展的な応用が可能な内容を用意することが大切です。 どう改善する? 今後も、受講者の視点に立ち、実際の学びにつながる研修デザインを追求していきたいと考えています。今週は、共感ステップの実践を通じて、ユーザー理解の深め方について学びました。現場に足を運び、ユーザーの行動や発言を客観的に捉える「現場観察」と、自らが取り組む中で感じる感情や視点を体験する「参与観察」との違いが印象に残り、これらの手法を組み合わせることで、ユーザーの潜在的なニーズや課題の本質を見極めるための深い分析が可能になると感じました。今後は、実践の場を通じて共感ステップをより意識的に活用し、受講者視点の学びを深めながら、研修デザインやサービスの改善につなげていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップで成長する秘訣とは

計画チェックと柔軟対応は? 計画の実行段階では、プロセスが予定どおり進んでいるか、また期待された結果が出ているかを定期的にチェックし、問題がない場合は状況を維持します。しかし、状況が変化した場合には、リーダーとして適切に介入が必要です。過度の干渉は避けるべきですが、状況に応じて柔軟な対応が求められます。 不測の事態への対処法は? 不測の事態が発生した場合、リーダーは結果に対する責任を負うことになります。まずは事態を収拾し、その後、問題の構造を把握して具体的な改善策を策定します。その際、個人を追及するようなことは避けるべきです。 成功と失敗の振り返りをどうする? 振り返りは習慣化することが重要です。失敗にばかり目を向けず、成功した点も評価します。評価基準を明確にし、メンバー自身に自己評価を言葉にしてもらいます。改善は具体的な行動計画に落とし込みます。 モチベーションを高めるには? モチベーションを高めるためには、日常の信頼が基本です。個々人の違いを理解し、適切に対応することが大切です。以下のフレームワークを活用すると効果的です。まず、X理論とY理論ではX理論が人間は怠け者であるとの考えを、Y理論では目標に向かって積極的に行動するとの考えを示しています。マズローの欲求5段階説では、生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、承認欲求、自己実現欲求のどの段階がモチベーションの源となっているかを重視します。ハーズバーグの動機付け衛生理論では、動機付け要因と衛生要因を区別し、どちらが満たされていないかを判断します。 実務での実践方法は? 実務で特に有用なのは以下の2点です。 1. 相手のモチベーションを高めるコミュニケーション あらゆる場面で相手のモチベーションを高めるよう心がけます。メールの返事が遅い、または期待と異なる返事が来る場合でも、相手のモチベーションを高める姿勢を取ることで改善が図れるかもしれません。 2. 振り返りを行う際には、相手に考えてもらう問いかけを行います。 特にジュニアのメンバーとの振り返りでは、自分の経験談を押し付けず、相手自身がどのように感じ、今後に生かすかを考えさせるような対話を心がけます。自分自身の振り返りでも、昨年の経験を生かし、タイムラインの設定に注意を払って計画を立てることが有効です。 相手のモチベーションを高める際には、共感や理解を示し、良いと思った点を積極的にフィードバックします。自身のモチベーションを保つためには、自分がチームや会社に貢献できているかを意識し、その価値を自分で認めることが大切です。また、プロジェクトを継続的に見直しながら改善し、より具体的な行動計画に結びつけることが求められます。

データ・アナリティクス入門

実践で磨くA/Bテスト活用術

フレームワークの使い方は? 今週の講義は、具体的なフレームワークや分析手法を紹介するものではなかったものの、複数の視点を取り入れて考察する過程が印象的でした。仮説の立案や必要なデータの検討にあたってフレームワークを用いた結果、回答がしやすく感じられ、今後も折に触れて活用していきたいと思います。 データ活用はどう? また、ある指導者の思考方法に沿って考えることで、データ活用の体系的な流れが見えてきました。A/Bテストについては、アンケート作成のしやすさやデータ収集の容易さから非常に便利なツールだと感じました。先週のホテル宿泊客向けの設問、たとえば「食事か部屋か」という内容は、A/Bテストに最適な例だと思います。以前に似た分析を行った経験もあり、体系的に学んだことで活用の幅が広がったと実感しました。調査対象以外の条件を統一するという基本的な考え方も、以前学んだ内容を思い出させるもので、理解しやすかったです。さらに、同じ環境や条件下でランダム化を行うことで、精度の高いデータが得られる点にはしっかりと納得できました。 PDCAで進める秘訣は? A/Bテストは実施が簡単で、所定の時間内に複数回行えるため、PDCAサイクルを迅速に回しながら正解に近づける点が魅力的です。日常生活や業務での応用については現段階では明確ではありませんが、来月から本格的に業務が始まれば、積極的に活用していきたいと考えています。日常への適用はやや難しいと感じるものの、A/Bテストに類する試みが可能であれば、試してみたいと思います。また、今週はストーリー形式で原因追及を行う講義であったため、新しい手法としてのA/Bテストを講義内容に当てはめるのは少し難しく感じましたが、今後も機会があればどんどん利用していきたいです。 小さな失敗の学びは? 次回の業務では、ぜひA/Bテストを活用してみたいと思います。ある書籍で、成功の本質は致命的でない小さな失敗を積み重ね、そこから成功のカギを見出すことだと学んだこともあり、PDCAサイクルをより迅速に回すために、この手法を取り入れていくつもりです。今週の講義内容については、統計の視点からも改めて振り返り、深く学んでみたいと考えています。先週と今週のマーケティングに関連する講義や、過去に読んだ書籍を踏まえると、再び深く学んでみたい部分もありますが、やるべきことが増えているため、優先順位をつけながら学習していくつもりです。 AIに見抜かれた理由は? なお、Q1の回答で少し手を抜いたところ、すぐにAIに気付かれてしまい、驚きました。来週は引越しのためバタバタしそうですが、グループワークの課題がなかったのはありがたかったです。

マーケティング入門

潜在ニーズを探る秘訣と実践方法

GAiLで何を学んだ? GAiLと動画学習を通じて、多くの学びがありました。過去に実践していたこともありましたが、うまく活用できず、深く掘り下げることができていなかったため、事実をつかみ切れていないことに気づきました。 顧客ニーズはどう捉える? 顧客のニーズを深堀し、真のニーズを捉えることは重要ですが難しいと感じています。顧客自身が欲求に気づいていないため、単純な質問では引き出せないのです。しかし、真のニーズを探り出す手法について学ぶことで、その意図をよく理解できました。 行動観察の効果は? まず、エスノグラフィー(行動観察調査)は、消費者の潜在ニーズや課題を発見するために有効であり、言葉以外の情報が主な分析対象であることが分かりました。そして、デプスインタビューでは、報酬の影響で真のニーズが引き出しにくくなる点を知り、これを避けるためにラポール形成が有効だと理解しました。 ウォンツ追求に落とし穴は? 真のニーズをつかめないままウォンツを追求すると、価格競争に巻き込まれたり、的外れな商品開発に繋がる恐れがあります。アンケートや顧客購買データの分析、インタビューだけでは真のニーズを捉えきれないと、改めて認識しました。 経験から何を学ぶ? 特に、サービスを提供する立場として、顧客のウォンツに過度にフォーカスしていたことに気づきました。過去の業務改革プロジェクトでも、潜在ニーズの抽出が不十分だったことを反省しています。今後は、深堀りできる質問を通して真のニーズに到達することを目指します。 手法をどう実践する? さらに、実務の流れを理解し、エスノグラフィーをより効果的に活用したいと思います。ウォンツの裏にある潜在ニーズや課題を発見するため、これまで学んだ手法をどんどん活用することで、より良いサービスの提供や提案を可能にするつもりです。 新たな挑戦は何? まずは手法に慣れることから始め、さまざまな場面で活用できるように努めます。具体的には、以下の点に取り組んでいきます: 1. 身近な商品やサービスについて、真のニーズを想像し実践に活用する。 2. 社内提案時に顧客(上司)の真のニーズを捉えるため、エスノグラフィーを導入し実践する。 3. 状況に応じて質問リストを準備し、相手の返答を具体的にイメージして備える。 4. 顧客先ではラポール形成をして顧客ニーズを探り、具体的な質問で深堀する。 成功と失敗の振り返りは? これらの取り組みを通じて、成功と失敗の経験を纏め、成功した点は今後も継続し、問題点は振り返り次回に向けて改善します。

「実践 × 経験」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right