クリティカルシンキング入門

リーダーとしての課題認識力向上への挑戦

学びの意義は? WEEK1からの学びを通じて、自分にとって何が重要なのかを再確認できました。特に、思考の抽象度を操作することや、イシューの再検証に関しては、苦手としていた部分を具体的なアクションプランに落とし込むことができたのが良かったです。 リーダーで何する? 現在、チームのリーダーを務めていることから、チームのメンバーや組織の課題に取り組む際にこの学びを活用したいと考えています。特に来年度のチーム戦略や目標を立てる際には、現状の組織課題をきちんとイシューとして認識し、その上で解決策を策定していくことが必要です。 抽象思考はどう? 抽象度を上げる思考がしにくい点は、日常的な課題にも当てはまります。例えば、組織の課題に向き合う際には、周囲からのチームに対するイメージや現在の業務内容に引っ張られ、思考の抽象度が上がりにくいこともあります。これを改善するために、紙に書き出して思考の抽象度を上げる訓練をしてみようと思います。 イシュー評価はどう? イシューの設定に関しては、実務において分かりやすいイシューが見つかると、それに集中して他の可能性を排除しがちです。これを改善するためには、思考のプロセスを意識し、発見したイシューが最適かどうかを何度か他の分解方法を試してみる習慣をつけたいと考えています。

戦略思考入門

迷い捨てROIで勝つ判断の秘訣

判断基準はどう選ぶ? 選択(捨てる)ためには、判断基準を持ち、複数の視点から仮定を置いて考えることが大切です。また、ROI(投資効果)も踏まえた上で判断する必要があります。顧客の利便性を第一に考え、伝統や惰性に流されず、専門家に任せるという意識も重要だと感じました。 バランスはどう取る? 優先順位の考え方においては、トレードオフの概念を学びました。つまり、何かを得るためには何かを犠牲にするということです。複数の要素が存在する場合、両立が難しいときには、それぞれのバランスを取り、効果が最大化するポイントを見つけることが求められます。ある要素同士が互いに相殺し合う場合には、どの要素に注力するかを明確にして、メリハリのある資源配分を行うことが最善の方法だと考えました。 戦略改善のコツは? 限られた時間の中で、常に優先順位を意識して作業を行っています。実際には捨てる選択をすることが多いと感じますが、その順位の付け方については、今ひとつ経験則に頼っている部分も否めません。日々の作業は何とか回っているものの、未来に向けた戦略を立てる際には、判断基準をより明確にする必要があると実感しました。今後は、各要素を数値化し、ROI(投資効果)をしっかりと分析することで、より合理的な判断ができるよう努めたいと思います。

クリティカルシンキング入門

ロジックツリーで進化するコミュ力の秘密

対概念で何が変わる? 「手順を踏んで書く」というポイントで、対になる概念を下層に進める方法について学びました。これまでは、主題に対して思いつくまま事象を書き連ねたり、相手に刺さりそうな内容を並べたりしていました。しかし、対になる概念を並べることにより、より網羅的に整理することができると感じました。また、具体性を持たせるため、さらに一層具体的に記述するなど、どの程度具体に落とし込めば分かりやすくなるのか、ロジックツリーの構築で多くを学びました。 連絡時は何に注意? 社外の人と連絡を取る際、基本的な要素として、主語が抜けていないか、主語と述語が対応しているかを確認することが重要です。これは、相手が話すことを理解する際にも、頭の中でピラミッドストラクチャーを描くことで役立ちます。理解が追いつかない場合には、その場でメモを取ることを心がけています。 AIでどう確認する? また、手元の文章を他人に見せる前に、生成AIを利用して確認するようにしています。AIが提示する誤りについても解説を求めることで、自分の書いた文章の改善につなげます。一通りの話を聞いた後には、頭の中で描いたピラミッドを基に「この理解で正しいか?」と確認を入れるようにしています。これにより、意思疎通の精度が上がることを実感しています。

データ・アナリティクス入門

データ活用の第一歩:仮説と比較軸の重要性

データ活用の目的設定はどうする? データ分析やデータ活用というキーワードは頻繁に耳にしますが、私はこれを「存在するデータを何か有効活用する方法」と考えていました。しかし、この考えではまず目的が定まっておらず、仮説もないため、何を軸にして比較するかができません。まずは仮説や比較軸を含めた目的をはっきりとさせてから取り組む必要があります。 自社内営業改善の具体戦略 私が考えたデータ活用の具体例としては、自社内の営業活動の改善と担当顧客へのアプローチの2点があります。 顧客アプローチにどう活かす? 自社内では、自身のチームの営業マネジメント改善にデータを活用します。具体的には、YoY(前年比)分析や受注傾向分析(品目、打率)を行います。 ヒアリングと提案骨子の重要性 一方、担当顧客向けには、データ分析に関する案件のヒアリングおよび提案骨子の作成を行います。この際、顧客が持つ仮説と比較軸のヒアリングを行い、それが具体的でない場合には顧客に提言を行います。仮説や軸が定まっている際には、それを提案骨子に落とし込み、定まっていない場合は定めるためのアプローチを検討します。 データ活用の第一歩は? このように、目的を明確にし、比較軸や仮説を定めることがデータ活用の第一歩であると実感しました。

データ・アナリティクス入門

多角的視点で挑む学びの挑戦

プロセス分解って何? プロセスを分解するという観点を学びました。3Cや4Pのフレームワークを用いて、どの切り口で分析するかまでは考えることができたものの、その視点から仮説を立てる際に、設問の誘導がなければ行き詰まる可能性があると感じました。最終的には、4Pでプロモーション方法に着目し、3Cで顧客視点から行動パターンやプロセスを考えるという方法を組み合わせるアプローチを理解しました。 学びは販促にどう活かす? マーケティングの面では、従来の主要な事業である顧客設計品の生産・販売に加え、近年では新商品の市場投入が進んでいるため、学んだ考え方を販促活動に活用できると感じました。どの業界のどの顧客にどのようにアプローチし、望ましい結果を得るかを考える際に、今回の手法が大いに役立つと思います。 計画検証はどうすべき? また、投資検討の面でも、現状は確定した案件に基づいて投資判断がなされていますが、今後は未確定案件に対する投資検討にも学んだ手法を生かし、効果やリスクの検証を行っていけると考えています。さらに、担当者との定期的な打ち合わせで共有された活動計画について、計画が効果的に進んでいるか、もし計画通りに進んでいなければその原因や改善策を検討する際にも、今回学んだアプローチを活用していきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

実践で磨く問題解決力

効果検証はどうする? 問題解決のフレームワーク(What, Where, Why, How)に沿って思考を進めることで、ただ思いつきで施策を導入するのではなく、実施した施策の効果をきちんと検証できます。また、このフレームワークを活用しA/Bテストを実施することで、もし施策がうまくいかなくても別のアプローチを試し、再度検証を重ねることが可能です。こうした手法により、より効果的な解決策を見出し、継続的な改善へとつなげることができます。 問題の原因は? グループ店舗においては、業績の高い店舗と低い店舗との違いを明確にすることが重要です。たとえば、低実績の店舗では、顧客への働きかけが不足しているのか、またはスタッフのスキルに問題があるのかといった原因を順を追って分析することで、真の問題点を特定できます。このプロセスにより、場当たり的な対応に終始せず、効果的な解決策を集中的に立案・実行することが可能になります。 実務で活かす方法は? 私は現在、グループ店舗の実績向上を目指し、これまで学んだ問題解決のフレームワークを実務で活用しています。そのため、今月上旬を目標に各店舗の問題点を分析し、仮説を立てた上で対応策を検討します。そして、来年度に向けた対策スケジュールの策定と実行に向けた準備を進めていく予定です。

クリティカルシンキング入門

イシューを明確化して成果を最大化する方法

なぜイシューが大事? 「イシューの明確さ」の重要性について学びました。それはプロジェクトの開始時に「何を達成すべきか」を明確にすることで、全員が同じ方向を向いて効果的に進めることができるからです。簡潔でわかりやすいイシューの設定が、問題解決の第一歩であると感じました。 相手の優先順位は? 自身の業務においても、イシューの明確化はプロジェクトや交渉の成功に直結すると思います。例えば、スポンサーとの交渉では「相手が何を最優先しているのか」をイシューとして明確にすることで、提案を的確に調整し、成果を得やすくなります。また、業務全体を通して「今本当に取り組むべき課題は何か」を意識することで、優先順位を整理し、効率よく進められると実感しています。 実行はどう進める? イシューを明確にするために、まず業務やプロジェクトごとに「何を達成したいのか」を一言で整理し、目標を共有します。その後、現状の課題を洗い出し、本質的な問題を絞り込み、優先順位を設定します。そして、解決に必要な具体的なアクションをリスト化し、締め切りや担当者を明確にして進捗を管理します。また、取り組み終了後には振り返りを行い、イシュー設定や行動計画の改善点を抽出します。このプロセスを繰り返すことでスキルを磨き、業務効率を向上させています。

アカウンティング入門

数字で読み解く戦略のヒミツ

財務諸表をどう学んだ? 今回の講義では、PL、BS、CSといった財務諸表の種類や、その各諸表が数値に基づく定量分析を通じて企業の現状把握や健全性の評価にどのように役立つかについて深く学びました。数値情報に基づく客観的な判断が、企業活動の全体像を理解するうえで不可欠であると実感しました。 戦略策定の視点は? 特に、事業戦略や技術戦略の策定において、企業の現状を俯瞰的かつ数値的に捉えることの重要性が明確でした。講義では、企業全体だけでなく、組織内の各部門や他分野の企業と比較しながら、PL・BS・CSの各項目が持つ意味合いや特徴を分析する手法についてディスカッションしました。その結果、各項目が企業の本質や方向性を示す具体的な指標となる点が理解できました。 多角的アプローチは? また、ディスカッションでは複数の仮説を立て、各仮説に基づいて実際の財務分析を行うプロセスを通じ、分析方法の幅を広げることができました。これにより、従来の単一の視点に加えて、多角的なアプローチが戦略策定に有効であるという認識が深まりました。 今後の分析をどう? 今後は、今回の学びを活かして、企業や組織の財務状況を定量的に評価し、改善点や新たな戦略の方向性を具体的に示す分析を実践していきたいと考えています。

アカウンティング入門

現場で磨くキャッシュフローの極意

事例で理解進む? オリエンタルランドの事例を通して、身近なサービスであればPL(損益計算書)やBS(貸借対照表)のイメージがしやすいと感じました。一方、なじみのない業界の場合は、同じ資料でもイメージしにくいという説明があり、日頃から業界構造を意識することの大切さを実感しました。また、キャッシュフローに関する業務経験があるため、関連動画を視聴することで、どのポイントに注目すべきか再確認でき、大変勉強になりました。 収支の見極めは? キャッシュフロー計算書への理解をさらに深め、良好なキャッシュフローの維持に向けた注意点や改善方法について学びたいと考えています。具体的には、キャッシュフローを最大化させるために何が必要なのか、どのような具体策があるのかを理解することが目標です。 復習で成果出る? そのために、まずは関連動画を再度復習し、自分なりにポイントをノートにまとめることを心がけます。そして、業務内の議論にも積極的に参加し、改善策の具体的な実行計画について意見を交わす予定です。 具体策は何だろう? 例えば、一時的にキャッシュフローがマイナスとなる要因を補完するためには、どのような活動が必要か、また適正なキャッシュフローの金額はどの程度であるべきかを議論していきたいと考えています。

デザイン思考入門

プロトタイプで未来を変える

録画での学びは? 参加できなかったため、録画で学びました。その中で「バックパックを作る」という課題について、実践を通して単に改良方法を考えるだけでなく、既存の考えにとらわれない発想の大切さを実感しました。 利用者の意見は? また、テストを実施することで、自分にはない視点を利用者からフィードバックしてもらえるという気づきがありました。特に生成AIの活用という視点は非常に参考になり、早速利用してみたいと感じました。 プロトタイプで変化は? 一番の気づきは、どうしても主観になりがちな点を、デザイン思考のプロセスに従ってプロトタイプを作成することで、ユーザー(メンバー)からのフィードバックを得られ、新たな視点が生まれるということです。現行の業務ルーチンに対しても、当たり前のプロセスに疑問を持ち、変革する際にはメンバーや有識者にプロトタイプを提示し、違った見方を取り入れる可能性があると考えました。 改善の進め方は? 業務プロセスやツールの改善においても、手順を踏んでプロトタイプを作成することの重要性を実感しました。時間がないと思いがちですが、改善サイクルを迅速に回すことが大切だと気付かされました。自分はツールの作成・改善にとっつきやすいため、まずはその点から実行してみたいです。

データ・アナリティクス入門

現実と夢のギャップを楽しむ学び

目的意識はどうする? 常に目的を意識することが大切です。ありたい姿を明確にし、現在地を把握した上で、そこからのギャップを見出すことが出発点となります。その差分に対して必要な課題を洗い出し、解消のための具体的な打ち手を決定し、実行計画を立てて自律的に取り組むプロセスは、学習や自己成長の場面でもシンプルに機能します。 アウトプットの考察は? また、様々なアウトプットに触れる際には、どのデータがどのような目的で、どのように加工されているのかを考えることが重要です。これにより、他者のアウトプットから自分なりの工夫やアイデアを吸収し、活かすことができます。 顧客提案をどう見る? 顧客提案の際には、次のシナリオ設定のフレームを基本として実施します。まず、目標や目的の目線を合わせ、現在地を確認し、目指すゴールを共有します。次に、課題を共有し、解決手法の提案とその効果検証方法を確定させ、具体的な打ち手を実施します。最後に、全体を振り返ることが、次への改善につながります。 自己評価は何が肝心? さらに、期ごとの自己の振り返りや査定評価資料の作成にも、同じフレームワークが生かせると考えられます。日々の努力の積み重ねが明るい評価へとつながることを意識し、着実に成果を上げることを目指しましょう。

データ・アナリティクス入門

分析で得た洞察を行動に変える方法

売上予測の計画をどう立てる? 売上予測においては、過去の事例や他社、海外の事例と比較しながら計画を立てることが重要です。実績が更新されるたびにその計画との比較を通じて事業の進捗を評価し、改善策を議論しています。このことから、「分析は比較なり」という定義はやはり真理だと感じています。また、扱うデータの理解を深め、その知見をステークホルダーと共有するためには、アウトプットの整理と見せ方を適切に選ぶ必要があります。 分析計画表はどのように工夫する? 分析を進める際には、毎回分析計画表を記載し、目的に合わせた分析手法を選択して言語化した上で作業を進めています。しかし、どのデータをどのように加工して用いるかにはあまり触れていないことが多いと感じました。そのため、テンプレートを見直し、自分以外の人がその分析の思考プロセスを理解しやすくするよう工夫が必要です。 新たなデータ分析のアプローチは? 具体的には、現在のテンプレートでは実際に分析に用いたものしか記載されておらず、選択可能なデータの種類とその選択理由、分析手法の採用理由を明確化するような構成に変更する予定です。新たなデータを分析する場合、そのデータの特性や限界を適切に確認し、分析結果とともに共有することが重要だと考えています。

「改善 × 方法」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right