マーケティング入門

自分のキャリアと事業戦略を考え直すきっかけ

マーケティング用語をどう理解した? マーケティングの用語は受講前から知っていたが、実際の事例を通じてより深く理解することができた。特に、売れている商品がマーケティング戦略に基づいて考えられている点に感銘を受けた。身近な商品からも多くの学びがあると感じた。 キャリア戦略にどう活かす? 自分のキャリアパスはまだ明確ではないが、今回学んだ内容を活かしてキャリア戦略を考えてみたいと思う。今回の講義を通じて、現行の事業のマーケティング戦略を再検討するきっかけが得られた。顧客のペインポイントがあいまいで、本音を聞き出すことが十分にできていないため、顧客視点に立って再度見直すことが必要だと感じた。このまま進んでも事業として成り立たないと考えられ、最初の計画が非常に重要であると改めて認識した。 継続学習の方法は? 学んだ知識を忘れないよう、継続的な学習が必要だ。動画を視聴したり、書籍を読むことで知識を維持していきたい。また、日常の仕事でマーケティングのフレームワークや戦略を意識的に活用するよう努める。新事業部門では事業推進や探索、マーケティングなど専門分野が分かれているため、マーケティング部門への異動も選択肢として考えてみたい。

クリティカルシンキング入門

イシュー思考で見える未来

イシューの意義は何? イシューから始める重要性を学びました。ビジネスのあらゆるシーンで、まず問いを立て、問いを残し、共有するという3つのステップを実践していきたいと感じました。会議や相談、報告の場面では、何がイシューなのかを明確にしながら議論を進めることを心がけたいです。 上司との報告はどうする? 上司への報告や相談の際、また部下からの声にも意識的にこの視点を取り入れていきます。事業の未来像を描くときや市場環境を踏まえた打ち手を考える際、まずはイシューを特定することが基本であると認識しています。顧客課題の解決においても、打ち手の提案を受けたときには「そもそも解決したいイシューは何か?」と問い直す勇気を持つことが必要だと感じました。 業務の進め方はどうすべき? 日々の業務においては、朝の計画段階でその日に直面するイシューを具体的に描き、どの段階まで分解し答えにたどり着くかを明確にしてから取り組むつもりです。また、業務終了後の振り返りでは、定量的に自分や周囲の仕事の状況を把握し、イシュードリブンなアプローチを徹底して活かしていきたいと思います。特に、自己内省の際にこの考え方を利用し、より実践的な業務遂行を目指します。

アカウンティング入門

アカウンティングで広がる新たな視点

アカウンティングの理解を深めるには? アカウンティングの重要性や、事業活動の意味、事業活動を定量化する指標について、今まで漠然と理解していたことがしっかりと言語化され、体系的に整理されました。これにより、頭の中にフレームが形成され、とてもすっきりとした気持ちです。このフレームに情報や知識を加え、自分の中で考えを整理していくのが非常に楽しみです。 自社のP/LとB/Sをどう活用する? まず、自社のP/LとB/Sを読み解けるようになり、俯瞰的な視点で自部署や他部署の事業活動を再考したいと考えています。その後、競合他社のP/LやB/Sを分析し、自社と比較することで、改善や成長のポイントを見つけたいです。 理解を深めるためのアプローチは? 本講座を通じて、すべての内容をしっかりと理解し、疑問点がない状態で修了したいと考えています。その上で、自社のデータを読み解く際に生じる不明点については、上司に相談したり、質問の機会を作りつつ理解を深めたいと思います。競合他社の分析に関しては、特定の企業をピックアップし、理解を深めたいです。また、アカウンティングに詳しい周りの方々に声をかけ、比較検討会の実施を提案したいと考えています。

アカウンティング入門

新規事業提案に役立つB/S活用法

B/Sが企業評価に役立つ理由 B/S(バランスシート)は、会社の健康状態を知るためのCTスキャンのようなものという表現により、B/Sがより身近で理解しやすくなりました。同じ見た目や体重(売上)を持つ企業でも、その中身の体脂肪率(負債)は様々であり、骨格や筋肉(純資産)の程度もわかります。 新規事業提案に必要な視点は? 私は社内で新規事業を提案したいと考えていますが、その際にB/Sが必要かどうか、また他にもっと適切な表現があるのかについては依然として曖昧です。しかし、B/Sの考え方を元にして、お金の流れを意識した計画を立てたいと思います。この考え方を身につけるために、自分自身の家計のお金の出入りにおいて、何が流動資産で何が固定資産なのか、純資産や負債なのかを日頃から意識していきたいと考えています。 資金計画で重要なポイントは? 新規事業提案を行う際には、何にどれだけの費用がかかるのかをできるだけ詳細に書き出し、お金をかけるポイントとかけないポイントをしっかり取捨選択したいと思います。また、自社の特徴や提案者の意図が費用分配からもわかるように、漫然と資金を使わないように意識した計画を作成していきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

データ分析の視点で課題解決を探る

データ分析で大切な視点とは? データ分析における比較の重要性を学びました。特に、比較対象をゴールに対して適切に選定することの重要性を実感しました。また、目の前にあるデータだけで判断することの危うさも理解しました。これは生存者バイアスの影響です。存在しないデータを考慮することが大切であり、今目の前にあるデータだけで課題解決になるのか、一度立ち止まって考えることの重要性を感じました。 仕事の中でのデータ活用法 私の仕事は、様々な事業部門からのデータ分析依頼に対応することです。その際、依頼されたデータそのままに100%応えるのではなく、そのデータで本質的な課題が解決されるのか、他の視点から分析する余地がないか、など多方面の視点を持つことが求められます。また、新たなデータ取得も視野に入れ、依頼主とともに問題解決に向けて進めていきます。 視点を広げる提案の予定は? 現在対応中の案件では、特定のデータソースを特定の視点から可視化していますが、これは単なる時短や作業効率改善だけではありません。事業部門の本質的な課題である収益性向上や利益改善に向けて、8月内に依頼元にヒアリングし、別の視点からのデータ活用を提案する予定です。

クリティカルシンキング入門

正確な思考が切り拓く未来

正確さの意義は? 文章を書く正確さの重要性を実感し、その考え方を学ぶことができました。主語や述語の大切さ、さらには説明の際に要素を分解して考える方法も理解でき、これらは反復練習でしっかり身につけたいと思います。 分解法は役立つ? また、分解して考えることは、営業報告においてどこに問題があり、なぜその問題が起こっているのかを分かりやすく伝える上で非常に役立つと感じました。今後、実戦でこの手法を積極的に活用していきたいです。 戦略策定はどうする? 今回の学びは、来期に向けた戦略策定の際、現状の課題整理や問題点の把握に大いに活かせそうです。たとえば、売上分析から伸びている事業とそうでない事業が明確になったことを受け、伸びている事業の人材を強化する方針について、今回の学びをもとに説明文を作成していくつもりです。 報告会に向け準備は? また、6月に控えた来期報告会に向けて、まず今月は数字をまとめ、1週間で分析を行い、課題を見える化する準備を進めます。さらに次の一週間で必要な施策を検討し、文章にまとめる予定です。最終的には、その文章の内容が正しいかどうかを今回の学びを振り返りながら確認していきたいと考えています。

アカウンティング入門

数字の裏側に光る実践の知恵

本業の利益って何? 営業利益は本業で得られる収益と費用の差額、つまり本業での儲けを示す指標です。一方、経常利益は本業以外の収益や費用も含め、事業全体として持続的に利益が出ているかを判断する材料となります。最終利益である純利益は、これら一連の利益計算の総括として位置づけられます。 損益項目の違いは? 企業ごとに提供する価値やビジネスモデル、コンセプトの違いから、各損益項目の特徴や数値は異なるため、PL(損益計算書)をもとに自社の強みや弱みについて仮説を立て、分析することが求められます。 計画は合致している? まず、所属部門が策定する年間実施計画について、取組アイテムや目標、スケジュールが自社のPLと合致しているかを確認することが重要です。また、担当するプロジェクトの商談においては、ターゲット価格から原価、利益までを検討する際に、自社の決算説明会の内容をしっかり理解し、部下にもその要点が伝わるように説明する必要があります。 他業界の価値は? さらに、製造業に勤務している立場から、製造業以外の業種が提供している価値とPLとの相関関係を見直し、どのような特徴として表れているのかを分析してみることも有益です。

戦略思考入門

歴史から学ぶ!戦略の成功と失敗分析

戦略の本質は何? 戦略という概念については、シーンによって様々な内容で語られていますが、その本質は変わらないことが重要です。この点をしっかりと意識し、自分なりに答えられるように努めていくことが大切です。 競争優位はどう実現? ビジネスの戦略として、企業あるいは事業の目的を達成するために、持続的な競争優位を確立するための構造化されたアクション・プランを心がけています。この重要な考え方を忘れないように定期的に確認し、常に意識しておくことが必要です。 提案力はどう磨く? 提案力を向上させるためには、戦略と戦術をしっかり区別し、相手が納得できるプランを提案できるように努力します。他社を参考にする際にも、戦略と戦術を可視化し分析することが重要です。企業の戦略の結果を歴史から学び、その知見を自身のビジネスに活かすことを心がけます。 成功と失敗から学ぶ? また、成功した日本企業やアメリカの企業の戦略と戦術を見直します。成功例に目を向けるだけでなく、失敗した戦略例も確認し、他者の失敗から学ぶことも重要です。その失敗例を自分のこととして捉え、どう改善できたかについて仮説を立てる訓練を進めていきます。

戦略思考入門

体験から導くブランドの秘訣

本質はどう理解する? フレームワークやビジネスの法則は、一見すると万能に感じられる部分もありますが、例外や適用の難しい場面があると感じています。本質を理解するためには、単に表面的な知識を得るのではなく、自分自身で実際に試し、体験することが重要だと実感しました。 現業にどう活かす? 現業では商品生産に直接関与していないため、自分の業務にそのまま当てはめるのは難しいと感じつつも、担当しているブランディング業務においては、同じ考え方が応用できるのではないかと思います。企業理念を深く理解している社員が育つことで、部署が変わった際にも周囲に良い影響を与え、企業の方針に沿った業務遂行が可能になると考えています。また、ブランディングの認知度や信頼性が向上すれば、新たな事業領域に進出する際、広告コストの削減や新規顧客獲得のハードルを下げる効果も期待できるでしょう。 人材活用はどう? 今後は、人材活用による範囲の経済性について、部署が異なった場合にどのスキルや行動が役立つのか、具体的な事例を探りたいと思います。自社の人材の核となるキーワードを見出し、企業理念の浸透がもたらす効果を明確に説明できるよう努めていきたいです。

データ・アナリティクス入門

課題解決を導く仮説思考の力

仮説構築フレームワークの活用法は? 仮説構築のフレームワーク(3Cや4P)を課題解決に活用し、実際に使うことで自分の思考のクセを理解しました。このフレームワークは何度も活用して定着させることが大切だと感じました。また、手元にデータがあるとすぐに分析を始めるのではなく、まず複数の仮説を立ててからデータを用いて検証する順番を強く意識する必要があると学びました。これは、私がデータがあるとすぐに分析に取り掛かるクセがあるためです。 依頼元とのコミュニケーションの重要性 各事業の依頼に対しては、目の前のデータだけで解決するのではなく、本質的な課題を見極めるために依頼元とコミュニケーションをとりながら仮説を立てていくことの重要性を感じました。今回学んだフレームワークを活用し、事業ごとに複数のフレームワークを使い分けながら仮説を広げていくつもりです。 伴走案件への仮説思考の応用法は? 来週から複数の伴走案件が始まる予定なので、課題に対して広い視野を持ちながら仮説の幅を広げていきます。多くの案件を同時に進行する中で、関心や問題意識を向上させると共に、課題の深掘りに差が出ないよう、仮説思考を実践していきたいと思います。

デザイン思考入門

デザイン思考で切り拓く設計の未来

顧客価値はどう考える? 新規事業を進める上で、まず重要なのは顧客について考えることです。すなわち、顧客は誰でどこにいるのか、また顧客が抱える困りごとや喜びは何かを明確にし、顧客の価値を最大化することが求められます。デザイン思考とは、こうした問題の所在や本質を明らかにするために、ユーザーを観察し共感することで、潜在的な問題を浮き彫りにし解決策を見出す手法です。協働と共感を出発点とし、課題の定義、さまざまな発想、試作、テストといったプロセスを経ることがその特徴です。 新発想はどう発揮する? 私は搬送機械の機械設計に携わっており、斬新な発想を持つ機械が増えている現状の中で、新製品開発にデザイン思考を役立てたいと考えています。購入を決定する人や実際に使用する人の視点に立って共感し、本質を見極めることが、新たな製品開発のヒントにつながると感じています。 理解をどう深める? まずは、デザイン思考の理解を約1.5か月で深めることを目標にしています。各週で学んだ内容をすぐに実践し、確実に知識として定着させたいと考えています。今までの考え方に加え、常にデザイン思考を意識しながら、設計開発業務に取り組んでいきます。

アカウンティング入門

カフェで体感!PL構造の魅力

カフェで何を学んだ? 先日の授業では、別の事例紹介に続いて、カフェを例にとってPL構造の復習を行いました。 数字で何が見える? PLを理解する上で、大きな数値をもとに全体概要を把握し、各項目を比較することが重要であると実感しました。また、事業が提供する価値と照らし合わせる視点も非常に印象的でした。 シンプルな構造は? カフェという事例は、売上、原価、販管費といった要素がわかりやすく、単店舗飲食業というシンプルなビジネスモデルであるため、提供価値の違いによるPL構造の変化が理解しやすかったです。 今後の取り組みは? 今後は、以下の点に注力したいと考えています。 ① 今期の予実分析時にPL構造を再確認する。 ② 担当事業のPLについて、提供価値との整合性を再検証する。 ③ 現業界内での競合企業や、将来のターゲット市場の企業を複数社分析し、比較対照する。 業界特性はどう? また、業界ごとにPLの構造特性がある中で、業界全体の傾向から大きく逸脱する例が存在するのか、さらに提供価値とコストのバランスを評価するための普遍的なKPIがあるのかについても、今後の検証課題として気になりました。

「事業」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right