- 目的・仮説設定が肝心
- 相手視点で伝える工夫
- 背景把握と柔軟検証必須
目的と仮説の意義は?
分析のプロセスを学ぶ上で大切だと感じたのは、まず目的と仮説の設定の重要性です。初めにしっかりと目的や仮説を設定しておくことで、分析中に迷ったときもその軸に立ち返り、方向性を調整することができます。一方、分析を進める中で既に立てた目的や仮説が現状に合わないことが分かれば、柔軟に振り返って調整・修正することも必要だと実感しました。
伝え方の極意は?
また、分析結果を伝える相手を具体的に想定することが重要であると学びました。相手の立場や背景を考えずに分析を行うと、数字の羅列に終始してしまい、メッセージ性が希薄になる恐れがあります。目的設定と結論を伝える相手の明確化が、データ収集や加工、発見のプロセス全体を論理的に整理する鍵となると理解しました。
予想外の結論は?
一方で、講義の中でビッグデータの扱いに際し、予想外の結論が導かれる場合があるという点に、不安も感じました。どのような分析でも、蓋然性の高い結果かどうかの検証や、批判的に結果を捉える視点は欠かせません。こうしたリスクを回避するためにも、分析は一人で完結させるのではなく、周囲とのコミュニケーションを大切にしていきたいと考えています。
依頼背景を考える?
私の業務は予算管理で、主に予実比較を担当しています。これまでは、他部署からの漠然とした依頼(例えば「売上の減少」や「費用の増加」)に対し、データが示す傾向をもとにすぐに分析を行うことが多かったのですが、今回学んだ目的と仮説の設定の重要性を踏まえ、依頼の背景をしっかりと把握する必要性を感じました。
積極分析の進め方は?
今後は、例えば売上減少の原因調査において、単に結果だけを追うのではなく、依頼の背景や意図を明確にし、適切な仮説を検証するプロセスを重視していきます。また、一般的な依頼に対しては、既に認識されている問題に取り組むのではなく、未発見の課題や潜在的な問題を先に見つけ出すような、より積極的な分析を目指していきたいと思います。
勉強することを長らく忘れていましたが、
若い受講生の姿を拝見し、
一生勉強だなと感じさせられました