- 戦略は選択と行動が大切
- 学びは言語化・教訓・自分事化
- 実行は共有し戦略を磨く
戦略って何だろう?
戦略とは、まず孫氏が説いた「戦を略すこと」、そしてマイケル・ポーターが提案する「何をやり、何をやらないかを選択すること」を指し、さらにグロービスが定義するように、企業や事業の目的達成のために持続的な競争優位を確立する具体的なアクション・プランでもあります。
学び方のコツは?
また、学び方のコツとしては、①言語化=考えを言葉にする、②教訓化=教訓を引き出し原理原則化する、③自分事化=学んだことを自分に引き寄せる、という三点が挙げられます。
実行はどうする?
現在、システム開発において機能要件の精査だけでは対応が難しい要望を受けている状況です。そこで、今週は、次週以降に顧客への提案フェーズに臨むため、社内で戦略としてどのように進めるかを言語化し、共有し、さらにブラッシュアップする取り組みを進めています。
戦略に関するフレームワークの学習と思考ポイントについて多くを学んだ6週間でした。グループワークでいろんな方の話を聞き、また自分の意見を発表する事でより理解を深めると同時に多様な意見を聞く事で知見の広がりを感じる事ができました。