- 戦略を具体化し自信養う
- 明確なゴールで軸を固め
- 実務で戦略の力実感
戦略の本質は何ですか?
「戦略」という概念を、単なる感覚や直感、これまでの経験則で判断するものではなく、意識的に「構造」としてとらえることができると学びました。それまで漠然としていた戦略の考え方が、具体的な型として整理・言語化できたことは大きな収穫でした。これにより、場当たり的な対応ではなく、自分自身の意思をもって判断し、行動できる自信がつくと感じています。
ゴールと選択は?
具体的には、まず①ゴールを明確にする、②やるべきこととやらないことを取捨選択する、③他者が真似できない独自性を持つ、という点を意識しています。また、何よりも重要なのは、いきなり思考に入るのではなく、まず「本当にやる必要があるのか」という問いを立てて立ち止まることで、自分の思考の軸をしっかり構築することだという気付きを得ました。
戦略の定着方法は?
戦略を自分の血肉にするためのステップとしては、まず自分の頭で考え、構造として理解・整理すること(言語化)が必要です。次に、その内容を誰かに伝えることで自分の中に定着させ、最後に実務の中で意識的に使い続けることで、戦略的な思考を自然に発揮できる状態を目指したいと考えています。
学びの継続はどう?
この6週間、学びを一過性のものにせず、実務の中で「戦略」という抽象的な概念を再現可能な力に変えていくため、一つひとつの学びを丁寧に積み重ねていきます。これまでは、上からの指示に従うだけという姿勢があった私ですが、今回の学びを通じて、経営層との対話や全社施策の企画フェーズにおいても、自分の意思と構造的な視点を持って提案や判断を下せるようになりたいと感じています。
役割の転換は?
特に、今後はプレイングマネージャーとして、日々の業務の中で戦略的思考を必要とする企画や判断の領域へシフトし、作業レベルの業務はチームメンバーに適切に委譲することで、より大きな視野で業務に臨みたいと思います。経営層との対話の場においても、自分の意志と論理に基づいた意見を積極的に発信したいと考えています。
動機は何と考える?
また、追加コンテンツの動画では「自分のためではなく誰かのために頑張る」といった考え方が紹介されていましたが、私自身は、最終的な動機の根底には「自分のために」という感情があるのではないかと思います。子育てなどの家庭生活においても、誰かのためを思う気持ちは、自分自身のために何かをするという行動に繋がっているのではないかと感じています。この点について、皆さんはどのように感じられているでしょうか。
気付きをどう活かす?
学びを通じて得た気付きや考え方を、今後の業務や日常の様々なシーンで活かしていけるよう、引き続き取り組んでいきたいと思います。
戦略に関するフレームワークの学習と思考ポイントについて多くを学んだ6週間でした。グループワークでいろんな方の話を聞き、また自分の意見を発表する事でより理解を深めると同時に多様な意見を聞く事で知見の広がりを感じる事ができました。